冷戦時代の核実験や民間防衛をめぐるカルチャー

民間防衛>ブックレット>英国

国民に信頼されない「家にとどまれ」


Protect and Survive改訂版発行の動き(1987年に立ち消え)における目立った方向転換として、「Stay Put Policy(家にとどまれ)」の修正がある。

Jacquelyn Arnold (2014)によれば、英国内務省の中でも、もはや「家にとどまれ」という政策を国民はまったく信頼しておらず、もはや「家にとどまれ」と言い続けることは不可能になったと認識していたことが理由のひとつだった。
In January 1982, a research paper entitled Population Response To War by Sally Leivesley and Jane Hogg at the Home Defence and Emergency Services Division of the Home Office summarised government thinking on evacuation and shelter planning, echoing the concerns of prohibitive costs and issues of population control that could be seen running through civil defence policy until the end of the Cold War:

1982年1月には、英国内務省の国土防衛及び非常事態対応部のSally LeivesleyとJane Hoggは「戦争に対する大衆の反応」というタイトルの調査論文で、冷戦終結まで続けられた民間防衛政策を一貫して流れる大衆制御の、容認しがたいコストと問題についての懸念を反映した、疎開とシェルター計画についての政府の思考をまとめている。

Evacuating the population from high-risk areas in the expectation that a strike is imminent, only to find that this expectation was a false alarm, would cause massive social disruption and lower the public's positive response to future warnings. An alternative policy which has the merit of minimising the social disruption is to urge the population to take shelter.

If it is likely [that] the build-up of the threat will be such that a nuclear strike and its timing can be predicted with considerable certainty, then an evacuation policy driving the population away from high-risk areas is clearly preferable to a shelter policy. Otherwise the relative desirability of evacuation and shelter must depend on the circumstances prevailing, politically, socially and economically, and upon the weight of the attack. [345]

攻撃が差し迫っていると予期される状況での、高リスク地域から住民を対比させ、その予測が誤っていた場合、大規模な社会的混乱を招き、将来の警告に対する国民の積極的な対応が低下する。社会的混乱を最小限に抑えるメリットのある別の政策は、住民のシェルターへの避難を促すことである。

核攻撃とそのタイミングがかなり確実に予期されるような脅威が起きる可能性が高い場合、高リスク地域から住民を疎開させsる政策はシェルター避難政策よりも明らかに好ましい。それ以外の場合、疎開とシェルター避難の相対的な望ましさは、政治的、社会的、経済的に支配的な状況、攻撃のお大きさに基づいて判断しなければならない。


An interim report of the Working Group in October 1982 on evacuation agreed with the Leivesley and Hogg paper when it argued in favour of an evacuation policy, stating that: ―The 'stay-put' policy is largely discredited in the public mind and is impossible to justify to people living in obvious target zones [346] and recommending ―...a change of policy from 'stay-put' to the evacuation of some 14 million people from prime target areas. [347]

1982年10月の作業部会の中間報告は、疎開政策を支持すると主張したLeivesley and Hoggの論文と同意見であり、疎開政策については、次のように述べている: 「家にとどまれ政策」は大衆の心中でまったく信頼されておらず、 明白な標的地域に住む人々に「家にとどまる」ことを正当化することは不可能であり、「家にとどまれ」から「標的地域に居住する1400万人の疎開政策」へと政策変更することを勧告する。」

[345] TNA: HO 322/1008 Leivesley, S. and Hogg, J (1982) pp. 8-9
[346] TNA: HO 322/1011 Interim Report – An Official Evacuation Scheme (4 October 1982)
[347] Ibid

[ Jacquelyn Arnold: "British Civil Defence Policy in Response to the Threat of Nuclear Attack 1972 – 1986" (2014) ]
もともと、1960年代の核戦争が差し迫った時の対処は疎開(女性・子供・老人)だった。そして、それがうまくいかなそうであることはBBC 1965年 "The War Game"でも語られていた。

結局、Protect and Surviveの改訂版の発行の動きのなかで、「共同シェルターへの避難」を加えるという修正が検討された。






コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます