福岡の名所です。

蒙古襲来絵詞(もうこしゅうらいえことば)





絵巻物の一部で絵以外に文章も書かれています。

要約

モンゴル軍が麁原(そはら・祖原)から来て鳥飼潟の塩屋の松の下で合戦となった。

旗指馬(はたさしのうま)が弓で射られて落馬し、季長(すえなが)ほか3騎も負傷。

そこに肥前の国の御家人・白石通泰たちが駆けつけてモンゴル軍と戦い、

モンゴル軍は逃げていった――。

季長とは肥後の国の御家人・竹崎季長のことで、絵の中で馬に乗っている人物です。

確かに文章に書かれている通り、松の下で戦っていて負傷した様子が描かれています。

そして彼に弓を射ている3人のモンゴル兵。これらは実は後世(一説によると江戸時代)

に描き足されたものだと言われています。その左側には逃げ惑うモンゴル軍の様子が

描かれています。つまり、この3人が描かれていない状態であれば、上記の通り、

「モンゴル軍が逃げていった」時の様子だということがわかります。


文章中に「鳥飼潟の塩屋」という地名が出て来ましたが、中央区の鳥飼には

塩屋橋という橋があります。この周辺の旧町名は「塩屋」と言い、塩を作る小屋があった

ことからこの名前になったと言われています。このあたりはかつて低湿地帯で鳥飼潟と

呼ばれていました。


現在、鳥飼3丁目にある埴安(はにやす)神社には「塩屋の松」で作られたと言われる

額束(がくづか)があります。


トップページ

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます