ようこそ!これは初学者向けのロジバン講座です.

今回は私が担当します。{be}と{bei}についてだね。

それはなんでしょう?

これは既存の述なれ語から、より小さいPSをもつ新しい述なれ語を作るときに使うんだよ。

ほ?

うーん。既存の述なれ語から、より限定的な意味の述なれ語を作ると言ってもいいね。たとえば、「x1 はx2 を食べる」から「x1 は林檎を食べる」という述なれ語を作れるのさ。PSが小さく、意味が狭まった述なれ語になってるでしょ。

ふむふむ。まあその新しくできた述なれ語が有用なのかはさておき、どういうことかは分かったよ。{be}と{bei}の使い方について教えてよ。

はいよ。
be直後の項を述なれ語に接続して、よりPSの小さい新しい述なれ語を作る。デフォルトではx2を埋める。FA類、sumtcitaを使うと埋める場所が上書きされる。
bei2個以上の項を述なれ語に接続するときに使う。つまり、1個目はbe、2個目以降はbeiを使う。FA類、sumtcitaをつけることも可能。
be'o{be}{bei}で述なれ語に項を接続する構造の終止詞

{bei}はとりあえず置いといて、{be}をやろう。後ろにひとつ項をとって、それをx2に埋めた述なれ語をつくるのさ。普通の文の作り方みたいだね。
  • citka : x1 はx2 を食べる
  • citka be lo plise be'o : x1 は林檎を食べる

これさ、{mi citka lo plise}と{mi citka be lo plise}…なんのありがたみも無いな…。

まあそうだね。ただ注意してほしいのは、前者の述語は{citka}で後者の述語は{citka be lo plise}ってとこ。ありがたみは今のところないね。



さて、次に{dunda}の意味を狭めてみよう。
  • dunda : x1 はx2 をx3 に与える
  • dunda be lo xrula bei lo prenu be'o : x1 は花を人に与える

また、使えなさそうな…。{bei}が出てきてるね。えっと? {lo xrula}が{dunda}のx2に、{lo prenu}が{dunda}のx3に埋まって、新しい述なれ語を作ってるんだね。

いえす。x2を埋めるのには{be}を、x3を埋めるのには{bei}を使っていることに注意。x4, x5を埋めるのにも{bei}を使えばいいよ。たとえばこんな感じ。
  • klama : x1はx2にx3からx4を経由してx5を使って行く
  • klama be la .tokion. bei la .osakan. bei la .nago,ian. bei la .cinkansen. : x1は東京へ大阪から名古屋を経由して新幹線で行く

だからいつ使うのこれ…。これでひとつの述なれ語か、長いなあ。ところで、なんでわざわざ{bei}を使うの? tanruみたいに逐次処理のルールを使えばいいじゃん。

@そらのお望み
  • dunda : x1はx2をx3に与える
  • dunda be lo xrula : x1は花をx2に与える
  • [dunda be lo xrula] be lo pendo : x1 は花を友達に与える ← {dunda be lo xrula}という述なれ語に{be lo pendo}を処理すればいいじゃん!

いやあ、そうしないのは理由があるんだよ。姉ちゃんはご丁寧に[ ]を使ってくれましたけど、
  • dunda be [lo xrula be lo pendo] : x1は[友達という種類の花]をx2に与える

とどう区別するのさ?

うぐ。たしかに。いやでも{ku}をつけることにすれば…!

わざわざそのためだけにつけたいか?ということなのよ。論議の結果は「嫌だっ!」だったんだろうね。だから、{ku}を省略しても構文が曖昧にならないように、2つ目以降を埋めるには{bei}を使うということにしたのさ。

くそう…。いいとこつけたと思ったのに。

残念でした。というわけで、{be}は必ず直前の述なれ語に係るということは注意しておこう。今までのまとめをイラストにしてみたよ。





はい。質問です。{klama}を使って「x1はx2へx3からx4を経由して新幹線で行く」を作るには
  • klama be zo'e bei zo'e bei zo'e bei la .cinkansen.

としなければならないなんてことはないですよね!

無いです。FA類が使えます。{be(bei) + FA類 + 項}の形で使えるよ。だから、さっきのは
  • klama be fu la .cinkansen.

で、いけるね。もちろん、{be}でx2を埋めて、さらに飛んでx5を埋める…といったときは{述なれ語 be 項1 bei fu 項2}という形になるからね。*1*2

なるほどねー。



で、散々やってきたこれが何に役に立つのか!

その通りだよ!何に使うんだ。

まあ、主にこの2つだね。
  1. beで作った述なれ語を{lo}で項化してやることで、より限定的な意味をもつ項を作れる。
  2. beで作った述なれ語をtanruの要素にしてやることで、より限定的な意味をもつtanruを作れる。

あー!おお、ほんとだ。{citka be lo plise}「x1は林檎を食べる」を{lo citka be lo plise}としてやれば「林檎を食べる者」になるね。

まあ、関係節を使って{lo citka ku poi ke'a citka lo plise ku'o}としてもいいけど、beを使ったほうが簡潔で見た目もすっきりするよね。

あと、{lo citka be lo plise be'o gerku}で、「林檎を食べる系の犬」だね。

ちゃんと{be'o}つけたね、上出来。豊かな表現をするというのはつまるところ、意味を限定していくということだからね。



というわけで、「縛って便利に」でした。縛るというのはPSのことだったのだよ。

なるほどね。{be}と{bei}を使って、より小さなPSをもつ述なれ語を作る。それらはtanruの要素にしたり、{lo}で項化したりすると有用ってことだったね。

その通りです。じゃあさくっと演習問題を終わらせてくだされー。{be'o}の使い所を見極めてね。*3

『引用』

問題1 : 与えられた述なれ語から以下のPSをもつ述なれ語を作れ
1. x1は私の友達pendo : x1はx2の友達
2. x1は私の家へあなたの家からx2を経由してx3で行くklama : x1はx2へx3からx4を経由してx5で行く
3. x1はx2 (題目/筋書/教訓)の、私から君への物語/説話lisri : x1 は x2 (題目/筋書/教訓)の、 x3 (作者)から x4 (聴者)への物語/説話
※2.の「私の家」「あなたの家」も{be}を使って表すとよい(zdani : x1 は x2 の(ための)家)

問題2 : 次の2つの語の意味の違いを述べよ
1. lo klama be lo pendo be mi
2. lo klama be lo pendo bei mi


答え1
1. pendo be mi
2. klama be lo zdani be mi be'o bei lo zdani be do ({be'o}が何故必要かというと、その後にくる{bei}が{zdani}のものでないことを明示するためです。
3. lisri be fi mi bei do
答え2
1. 「私の友達のところへ行く人」{be mi}が{pendo}に係っている。
2. 「友人のところへ私のところから行く人」{be lo pendo}も{bei mi}も{klama}に繋がっている。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

メンバーのみ編集できます