エスペラント語の修正版として開発された人工言語、国際補助語です。

Propra nomi (固有名詞)

17.
— La propra nomi omnaspeca devas principe konsideresar kom « vorti stranjera » a la linguo.
すべての種類の固有名詞は、原則的にその言語に対して《異質な語彙》として見られているはずである。
La nomi personal precipue, pro ke li esas la proprietajo dil personi qui nomesas per oli, devas restar netushebla.
人称名詞は原則的に、それらを使って称される人の属性であるので、不可侵のまま留まっているはずである。
Konseque on transskribas li segunlitere, kande li esas skribita per l'alfabeto Romana, mem la Greka nomi, di qui la transskribo Latina esas klasika.
従って、ラテン語表記が古典的であるギリシャ語の名称でさえも、ローマ字(アルファベット)を使って、文字通りにそれを転写するのである。
On riproduktas, se on povas, la diakritika signi ed on indikas, segun quante on povas, la pronunco inter parentezi.
できるならば、区別できる符号を再現し、可能な限り、カッコの内の発音を示している。
Se li apartenas a linguo ne uzanta l'alfabeto Romana, on transskribas li fonetike (maxim bone posible).
それらがローマ字を使っていない言語に属しているならば、(最大限に)音声学的に転写している。
Por ico on uzas specal alfabeto plu richa kam la Romana alfabeto e posedanta diakritika signi (ä, ö, ü, e. c.) e digrami (dh, th, kh, e. c.)
このため、ローマ字よりも豊富な特別なアルファベットと、区別可能な符号(「ä」、「ö」、「ü」など)と二重音字(「dh」、「th」、「kh」など)を使っている。
Exemple : Caesar, Cicero, Scipio, Gracchus, Sokrates, Demosthenes, Pythagoras, Phryne; Goethe, Shakespeare, Corneille, Boileau; Mickievicz, Leszozynski, Pizemyal; Pushkin, Pashich, Tolstoy, Shchavinskiy.
例えば、「Caesar(カエサル)」、「Cicero(キケロ)」、「Scipio(スキピオ)」、「Gracchus(グラックス)」、「Sokrates(ソクラテス)」、「Demosthenes(デモステネス)」、「Pythagoras(ピタゴラス)」、「Phryne(フリュネ)」;「Goethe(ゲーテ)」、「Shakespeare(シェイクスピア)」、「Corneille(コルネイユ)」、「Boileau(ボアロー)」;「Mickievicz(ミツキェビッチ)」、「Leszozynski(レシチニスキ)」、「Pizemyal」;「Pushkin(プーシキン)」、「Pashich(パッシィ)」、「Tolstoy(トルストイ)」、「Shchavinskiy(シェキンスキー)」。
Por la propra nomi trovata en la olda ed en la nova Testamento on konsilas anke la transkribo Latina, ja konocata; ma nur la vera qua uzas i, ne j.
旧約、新約聖書に出てくる固有名詞として、既知のラテン語翻訳を使うように奨励されている。しかし、ただ「j」ではなく「i」を使用するのが本当である。
Ex. : Ierusalem, Iudas, Iob, Beniamin, Isaias, Ioannes, Iozef, Zakarias *1, Nazareth, Bethlehem, Elizabeth, e.c. *2.
例:「Ierusalem(エルサレム)」、「Iudas(ユダ)」、「Iob(ヨブ)」、「Beniamin(ベニアミン)」、「Isaias(イサイアス)」、「Ioannes(イオアンネス)」、「Iozef(イゾフ)」、「Zakarias(ザカリアス)」、「Nazareth(ナザレス)」、「Bethlehem(ベツレヘム)」、「Elizabeth(エリザベツ)」など。
Por la baptonomi on konsilas anke transskribar li segun la formo Latina *3.
洗礼名として、ラテン語の形に従って、それらを転写することが奨励されている。
To esas l'unika moyeno eskapar divergi sennombra.
これは、無数に分岐させる独特な方法である。
Cetere quale selektar inter Giovanni, Jean, Johann, Jan, Hans, John, Ivan, e. c.?
それ以外に、どのようにして「Giovanni(ジョヴァンニ)」「Jean(ジャン)」「Johann(ヨハン)」「Jan(ヤン)」「Hans(ハンス)」「John(ジョン)」「Ivan(イヴァン)」などから選択するのだろうか?
Ka ni kreos vortaro specala por la baptonomi?
洗礼名のための特別な辞書を創作するのでしょうか?
Ne cherpez de la Latina lia nominativo e dicez : Ioannes, Ioanna; Iulius, Iulia; Iakobus; Andreas; Lukas; Antonius, Antonia; Gabriel, Rafael; Ludovikus, Petrus, Paulus, Elizabeth, Anna, Sofia, Maria, e. c.
ラテン語から、それらの主格を借用せずに、次のように言って下さい。「Ioannes(ヨハネス)」「Ioanna(イオアンナ)」;「Iulius(ユリウス)」「Iulia(ユリア)」;「Iakobus(ヤコブス)」;「Andreas(アンドレアス)」;「Lukas(ルーカス)」;「Antonius(アントニウス)」「Antonia(アントニア)」;「Gabriel(ガブリエル)」「Rafael(ラファエル)」;「Ludovikus(ルドヴィクス)」「Petrus(ペトリュス)」「Paulus(パウルス)」「Elizabeth(エリザベス)」「Anna(アンナ)」「Sofia(ソフィア)」「Maria(マリア)」など。
18.
— Devas konsideresar kom vorti stranjera ed esar konservata en lia stranjera formo, tam singulare kam plurale, omna vorti exkluzive nacionala o lokala, ed anke la nomi di moneti, ponderili e mezurili ne apartenanta al metral sistemo
もっぱら、国民的で地方的な語彙や、メートル法に属していない、コインや重量計量器やものさしの名前も、外来の語彙とみなされ、それらの外来の形態で、複数形と同じように単数形として、そのまま維持されているはずである。
: pasha, lama, ulema, geisha, kimono; uryadnik, nagayka, troïka; cicerone (pl. ciceroni), lazzarone (pl. lazzaroni); Targui (pl. Touareg); mehari (pl. mehara); cent (pl. cents), para, duro, peseta (pl. pesetas); pound, pud, klaft, shtof, verst, e. c.
「パシャ(オスマン帝国で大臣や軍政官に与えられた称号)」「ラマ(ラマ教の高僧・生き仏、ラマ僧)」「ウレマ(〔イスラム教の〕聖職者)」「ゲイシャ(日本の芸者)」「キモノ(着物)」「ウリャドニック(ロシア語のУрядник)」「ナガイカ(コサック騎兵が使う鞭)」「トロイカ(ロシアの 3頭立ての馬車・馬ぞり)」「チチェローネ(イタリアの案内人,ガイド)」「ラッザローネ(イタリア、ナポリにおけるホームレス・浮浪者の呼称)」「トゥアレグ(サハラ砂漠西部に居住するトゥアレグ族)」「メハリ(ヒトコブラクダ)」「セント(米国・カナダなどの通貨単位;1/100)」「パラ(トルコ帝国の通貨単位)」「ドゥーロ(スペインの5ペセタ硬貨)」「ペセタ(ユーロ流通前のスペインの通貨単位)」「ポンド(重量の単位;時代・国により変化がある)」「プード(ロシア語:かつて使用されたルーシの重量の単位)」「クラフト」「ストフ(ロシアの古い液体の量の単位)」「ベルスタ(かつてロシアなどで使用されていた長さ(距離)の単位)」など。
Tamen ulkaze la pluralo darfas indikesar per -i adjuntita al vorto stranjera e separita de olu per streketo.
しかし場合によっては、複数形を表現するために、外来語にハイフンで区分し付加した「-i」を使って、示すしてもよい。
Exemple, se on ne konocas ta pluralo, o kande la vorto stranjera havas singulare la sama formo kam plurale.
例えば、その語句の複数形を知らなかったり、外来語の単数形と複数形が同じであった場合である。
Per -i on lore evitas miskompreno.
この時に、「-i」がによって誤解を避けられるのだ。
Ex. : Ni povas pagar vua cheko; kad vu deziras franki o mark-i?
例文「我々はあなたの小切手を支払えますよ」「kad vu deziras franki o mark-i?(フランでいいですか、マルクでいいですか?)」
19.
— La maxim multa nomi di landi e ti di la kin parti dil mondo konservas sua Latina formo historiala, do fakte konocata internacione :
多くの国家の名称と世界五大地域の名称は、ラテン語の歴史的形態を維持しており、実際に国際的に名の知れているものである。
Europa, Afrika, Amerika, Azia *4, Oceania, Anglia, Belgia, Bolivia, Dania, Francia, Germania, Grekia, Hispania, Italia, Rusia, Skotia, Suedia; Arabia, Armenia, Australia, Laponia, e. c. (Videz la lexico)*5.
「Europa(ヨーロッパ)」「Afrika(アフリカ)」「Amerika(アメリカ)」「Azia(アジア)」「Oceania(オセアニア)、「Anglia(イギリス)」「Belgia(ベルギー)」「Bolivia(ボリビア)」「Dania(デンマーク)」「Francia(フランス)」「Germania(ドイツ)」「Grekia(ギリシャ)」「Hispania(スペイン)」「Italia(イタリア)」「Rusia(ロシア)」「Skotia(スコットランド)」「Suedia(スエーデン)」;「Arabia(アラビア)」「Armenia(アルメニア)」「Australia(オーストラリア)」「Laponia(ラップランド)」など。(辞書を参照せよ)
20.
— La nomi di la habitanti derivas de oli per l'adjunto dil sufixo -an, pos supreso dil a finala : Europ-ano, Itali-ano, Bolivi-ano, e. c.
(その地域に)住んでいる人たちの名称は、(地域、国の名称の)語尾を切って、接尾辞「-ano」を付加することで、作られる。:「Europ-ano(欧州人)」、「Itali-ano(イタリア人)」、「Bolivi-ano(ボリビア人)」など。
La formi Angliano, Franciano, Germaniano, Rusiano, Suediano, Daniano, Poloniano, Grekiano, Arabiano, Hispaniano, Skotiano, Laponiano, Suisiano esas tote reguloza, do permisata.
その形としては「Angliano(英国人)「Franciano(フランス人)」「Germaniano(ドイツ人)」「Rusiano(ロシア人)」「Suediano(スエーデン人)」「Daniano(デンマーク人)」「Poloniano(ポーランド人)」「Grekiano(ギリシャ人)」「Arabiano(アルバニア人)」「Hispaniano(スペイン人)」「Skotiano(スコットランド人)」「Laponiano(サーミ人)」「Suisiano」「スイス人」が規則的なもので、許可されている。
Ma per imito dil uzado internaciona, qua por ta nomi di rasi o populi havas formi plu kurta, Ido preferas Anglo, Franco, Germano, Ruso, Suedo, Dano, Polono, Greko, Arabo, Hispano, Skoto, Lapono, Suiso *6.
しかし、人種と民族の名称として、より短い形態をもっている国際的な使用法の模倣したものを使って、イド語では、「Anglo(イギリス人)」「Franco(フランス人)」「Germano(ドイツ人)」「Ruso(ロシア人)」「Suedo(スエーデン人)」「Dano(デンマーク人)」「Polono(ポーランド人)」「Greko(ギリシャ人)」「Arabo(アラブ人)」「Hispano(スペイン人)」「Skoto(スコットランド人)」「Lapono(サーミ人)」「Suiso(スイス人)」
De li venas reguloze l'adjektivi Angla, Franca, Germana, Rusa, Sueda, Dana, Polona, Greka, Araba, Hispana, Skota, Lapona, Suisa.
それらから規則的に形容詞になる。「Angla(イギリス人の)」「Franca(フランス人の)」「Germana(ドイツ人の)」「Rusa(ロシア人の)」「Sueda(スエーデン人の)」「Dana(デンマーク人の)」「Polona(ポーランド人の)」「Greka(ギリシャ人の)」「Araba(アラブ人の)」「Hispana(スペイン人の)」「Skota(スコットランド人の)」「Lapona(サーミ人の)」「Suisa(スイス人の)」。
21.
— La nomi landala qui ne havas la susteno internaciona dil formo ia (Latina origine) konservas sua formo nacionala : Honduras, San Salvador, Nikaragua, Venezuela, Uruguay, Paraguay, Maroko, Kanada *7, Chile, Peru, Portugal (Videz la lexiko).
(ラテン語の由来の)国際基準形態「ia」を持たない国家の名称は、自らの国の名称形態を維持している。「Honduras(ホンジェラス)」「San Salvador(サンサルバドル)」「Nikaragua(ニカラグア)」「Venezuela(ベネゼーラ)」「Uruguay(ウルグアイ)」「Paraguay(パラグアイ)」「Maroko(モロッコ」「Kanada(カナダ)」「Chile(チリ)」「Peru(ペルー)」「Portugal(ポルトガル)」(辞書を参照せよ)
La nomi finanta per land kompreneble recevas o finala, por kompletigar la vorto segun la fizionomio Idala di « lando ». Ex. : Finlando, Holando, Irlando, Islando, Nederlando, Nova-Zelando, Zulu-lando, e.c.
「land」で終わっている名称は、もちろんイド語の「lando」という形にした単語を付加して、容認される。例「Finlando(フィンランド)」「Holando(オランダ)」「Irlando(アイルランド)」「Islando(アイスランド)」「Nederlando(オランダ)」「Nova-Zelando(ニュージーランド)」「Zulu-lando(ズールーランド)など。
Segun la principo generala, la nomi di la habitanti esas formacata per la sufixo -an.
一般原則により、住民の名称は接尾辞「-an」で作られる。
Ex. :Honduras-ano, Venezuelano, Uruguayano, Marokano, Kanadano, Chiliano, Peruano, Portugalano, Finlandano, Holandano, Irlandano, e.c.
例:「Honduras-ano(ホンジュラス人)」「Venezuelano(ベネゼーラ人)」「Uruguayano(ウルグアイ人)」「Marokano(モロッコ人)」「Kanadano(カナダ人)」「Chiliano(チリ人)」「Peruano(ペルー人)」「Portugalano(ポルトガル人)」「Finlandano(フィンランド人)」「Holandano(オランダ人)」「Irlandano(アイルランド人)」など。
Usa, to esas la tri literi U. S. A., abreviuro di Unionita Stati (di) Amerika (nordala), uzesas en Ido, vice ta nomo tro longa, por nomar la granda republiko.
「USA」。これは「U」「S」「A」の3つの文字で、「United States of America」の略称だが、イド語では、大きな共和国を称するために、長い名称の代わりに使用する。
Per to ni simple imitas la postal uzado internaciona, qua skribas U. S. A. (Usa) sur omna sendaji ad ica lando.
この(略称)を使って、私達は、この国へのすべての通信上に「U.S.A.(Usa)」と書いている郵便の国際的使用法を単純に模倣した。
22.
— Pro praktikal kurteso on darfas uzar : La Angla, la Franca, la Germana, la Araba, e. c., por indikar la lingui Angla, Franca, Germana, Araba (tacante la vorto linguo, quan on tote darfas expresar).
実際上の短縮のためには、「英語」「フランス語」「ドイツ語」「アラブ語」を示すために「La Angla」「la Franca」「la Germana」「la Araba」(完全に表現する「linguo」を使わずに)などを使ってもよい。
Ta dicomaniero povas produktar nula ambigueso, pro ke la homo Angla, Franca, Germana, Araba, nomizesas : la Anglo, la Franco, la Germano, la Arabo*8.
この言い方は、まったく曖昧さをなくすことができる。すなわち「la homo Angla」は「la Anglo(イギリス人)」、「la homo Franca」は「la Franco(フランス人)」、「la homo Germana」は「la Germano(ドイツ人)」、「la homo Araba」は「la Arabo(アラブ人)となるためだ。
23.
— La nomi geografiala di urbi, riveri, monti, provinci, distrikti, e. c. esas propra nomi; li do sequas logike la regulo qua koncernas ici (§ 17)
都市、川(河)、山、地方、行政区などの地理的な名称は、固有名詞である。したがって、それらの名称は、それに関係する規則に論理的に従う。(§17参照)。
: Paris, London, Roma, Firenze, Lisboa, Torino, Napoli, Madrid, München, New-York, Cambridge, Genève, Boulogne, Kharkov, Voronef, Dniepr, Kiakhta, Khabarovsk; Shang-haï, Kiao-Cheu, Che-Fu, Tsu-shima, Hoang-ho, e.c.
「Paris(パリ)」「London(ロンドン)」「Roma(ローマ)」「Firenze(フィレンツェ)」「Lisboa(リスボン)」「Torino(トリノ)」「Napoli(ナポリ)」「Madrid(マドリード)」「München(ミュンヘン)」「New-York(ニューヨーク)」「Cambridge(ケンブリッジ)」「Genève(ジュネーブ)」「Boulogne(ブローニュ)」「Kharkov(ハルキウ)」「Voronef()」「Dniepr(ドニエプル)」「Kiakhta(キャフタ)」「Khabarovsk(ハバロフスク)」;「Shang-haï(上海)」「Kiao-Cheu()」「Che-Fu()」「Tsu-shima(対馬)」「Hoang-ho(黄河)」など。
Nur la nomi di kelka monti, mari o fluvii internaciona (quin nia lingui ne skribas same) recevas l'Idal ortografio, por evitar pri oli divergi jenanta di skribo e di pronunco
発音と記述の不便な相違を避けるために、(我々の諸言語では記述できない)少数の国際的な山、海、河の名称だけは、イド語の正書法を容認する。
:Alpi, Blanka Monto, Blanka Maro, Reda Maro, Nigra Maro, Kaspia Maro, Kaspio; Maro Mediteranea, Mediteraneo; Atlantiko; Pacifika Oceano, Pacifiko; Glacial Maro, Oceano; Rheno, Danubio.
:「Alpi(アルプス山脈)」「Blanka Monto(モンブラン)」「Blanka Maro(白海《ロシア北西》)」「Reda Maro(紅海)」「Nigra Maro(黒海)」、「Kaspia Maro(カスピ海)」=「Kaspio(カスピ海)」、「Maro Mediteranea(地中海)」=「Mediteraneo(地中海)」、「Atlantiko(大西洋)」、「Pacifika Oceano(太平洋)」=「Pacifiko(太平洋)」、「Glacial Maro(北極海)」、「Oceano(【地理】大洋)」「Rheno(ライン川)」「Danubio(ダニューブ河)」
Remarkez bone, ke omna nomi di la lasta alineo kom propra nomi ne recevas la artiklo, malgre la uzo kontrea di ula lingui.
よく留意すべきは、最後の段落にある、固有名詞としてのすべての名称には、定冠詞を付けないこと。(ある言語とは反対の使い方ではあるが)
Por la habitanti dil urbi on adjuntas -ano (adjektivo -ana) : Paris-ano (pl Paris-ani), Paris-ana; München-ano, Genève-ano, Luxemburg-ano *9.
都市の住民たちにおいては、「-ano」(形容詞は「-ana」)を付け加える。「Paris-ano(パリ市民、複数形はParis-ani)」「München-ano(ミュンヘン市民)」「Genève-ano(ジュネーブ市民)」「Luxemburg-ano(ルクセンブルグ市民)」

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

イド語文法編(4)

Wiki内検索

メンバーのみ編集できます