ホメオパシー

「アロパシー」をニセ医療から切り離して使おうとするSTS学者


RensselaerのSTS学者Sal Restivo教授とArizona State Universityの学際倫理学者Sabrina Weissは、有用な「ニセ医療用語」をニセ医療から切り離して使おうとする。
[8] It should be clear that we use these terms not in the way that they are used in lay-terms but with regard to their literal and historic meaning. Nowadays people have, unfortunately come to accept the idea that homeopathy refers to a regime of serially diluted water solutions and sugar pills—a technique invented, supposedly, along with the distinction allopathic/homeopathic, by a man called Hahnemann. Obviously, we do not want to enter too deeply into discussions about anecdotal evidence, placebo-effects, or fringe sciences. This debate ranges from the truly unscientific and ill-fated "criminalization" of alternative medicine (Adams 2002) and the problems of evidence-based medicine (Cohen 2002) to the serious discussion of how to conduct and evaluate trials of Western and alternative treatments (Sehon/Stanley 2003, Sehon 2010, Ionnanidis 2005). We have little interest in quackery, nor do we wish to fall in with those who would like to criminalize any kind of alternative medicine. On the contrary, we would argue for terminological precision that accounts for actual conceptual histories, for sound research, and for exposing sham treatments and quackery of any kind, which includes both quackery in both standard Western medicine as well as in alternative systems of medicine. In this regard, we call on the philosophy and history of science and medicine to rescue useful concepts, such as allopathy/homeopathy, from quackery. When a practice qualifies as quackery, we mean to say that what is questionable is not the knowledge or the truth but the information.

これらの用語[Homeopathic]を、一般用語ではなく、文字どおりの歴史的意味合いで使っていることを、明らかにしておこう。「アロパシーとホメオパシーの区別とともに、Hahnemannと呼ばれる男によって、発明されたと称するテクニックである、連続して希釈された水溶液や砂糖玉の概念」を、今日の人々はホメオパシーを呼んでいる。我々は、逸話的証拠やプラセボ効果やフリンジサイエンスについての議論に深く立ち入るつもりはない。この議論の対象範囲は、真に非科学的で不幸をもたらす「代替医療の犯罪化」(Adams 2002)から、証拠に基づく医療(EBM)の問題(Cohen 2002)や「西洋医療と代替医療の実践と実験評価の方法」についての真剣な議論(Sehon/Stanley 2003, Sehon 2010, Ionnanidis 2005)などである。我々はニセ医療への関心はほとんどなく、「あらゆる種類の代替医療を犯罪化しようとしている」人々に合流するつもりもない。それどころか、我々は「実際の概念的歴史」と、「健全な研究」と、「標準西洋医療と代替医療の両方でのニセ医療等のあらゆる種類の偽治療とニセ医療」についての専門用語の精度について論じる。この点で、我々は科学と医学の哲学と歴史に対して、アロパシーとホメオパシーなどの有用な概念をニセ医療から救い出すことを求める。実践がニセ医療と認定された場合、疑わしいのは知識や真実ではなく、情報であると、我々は考える。

[ Sal Restivo, Sabrina M. Weiss: "Worlds of ScienceCraft: New Horizons in Sociology, Philosophy, and Science Studies" (2014) ]


Hemenway (1894)によれば、ホメオパシーのような行為は紀元前にも見られ、ホメオパシーのような記述はホメオパシーの始祖たるHahnemannより250年前のParacelsusにもみられる。しかし、「アロパシー」という用語と概念はHahnemannによるものである。
Hahnemann was not the first to notice that patients are sometimes benefited by drugs having effects closely resembling the disease treated. Hippocrates, over four hundred years before the Christian era, prescribed for mania "a draught made from the root of a mandrake, in a smaller dose than sufficient to produce mania." We find in literature many other suggestions pointing to similar observations. Paracelsus, over two hundred and fifty years before Hahnemann, wrote, "similia similibus curantur," and in his Fragmenta Medicina he further wrote, " similia, similis cura, non contrarium." Hahnemann was the first, however, to attempt to formulate a system upon this as an universal law. He called his system, " homeopathy," from Greek words signifying a similar condition, and coined the name, "allopathy" opposing conditions descriptive of the common practice.

ハーネマンは、「治療を受けた病気とよく似た効果を持つ薬剤によって患者が時々恩恵を受けられること」に気づいた最初の人物ではなかった。 ヒポクラテスは、キリストの時代の400年以上前に、ヒポクラテスは、「マンドレークの根から作った薬剤を、躁病を起こすには少なすぎる量を、躁病患者に処方」した。文献では、同様の観察を指し示す他の多くの示唆が見いだされる。 ハーネマンより250年前に、パラケルススは「similia similibus curantur」と書いており、彼のFragmenta Medicinaには「similia、similis cura、non contrarium」と書かれていた。しかし、ハーネマンは、 初めてこれを普遍的な法則としての体系化しようとした。ハーネマンは自身の体系を、「類似の状態」を示すギリシャ語から「ホメオパシー」と呼び、共通実践を記述する条件に反対する「アロパシー」という名前を作り出した。

[ Hemenway, Henry Bixby (1894). "Modern Homeopathy and Medical Science". JAMA: The Journal of the American Medical Association. XXII (11): 367. doi:10.1001/jama.1894.02420900001001. ]
ホメオパシーとアロパシーはギリシャ語の単語からとられているが、Hahnemannが使った際の意味合いはギリシャ語の意味合いとは少し違っている。
One form of verbal warfare used in retaliation by irregulars was the word "allopathv." Coined two hundred years ago by Samuel Hahnemann, founder of homeopathy, it was taken from Greek roots meaning "other than the disease" and was intended, among other things, to indicate that regular doctors used methods that were unrelated to the disharmony produced by disease and thus were harmful to their patients.

非正規な人々によって口喧嘩で報復として使われるのが「アロパシー」である。200年前にホメオパシーの始祖サミュエル・ハーネマンが作った言葉で、「病気以外のもの」という意味のギリシャ語からとったもので、「通常の医師が疾患によって引き起こされる症状とは無関係の方法を使いっていて、 したがってそれは患者に有害である」ことを意味している。

[ James C. Whorton: "Nature Cures: The History of Alternative Medicine in America" (2002) ]
また、「アロパシーとホメオパシーの対比」とい形で使うのは、Hahnemannが始めたことである。

STS学者Sal Restivoと学際倫理学者Sabrina Weissは、「アロパシーとホメオパシーの対比」という宣伝を、Hahnemann以前からあった概念だという「論拠」で、ニセ医療とはもともと関係ないとして、使っていきたいようだ。





コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます