Yahoo!ブログ「ピロのブログVer2」と後続の「ピロのブログVer3」で紹介している画像等の撮影場を紹介するページです。撮影場書庫の代替として機能させています。

PC版での閲覧を推奨しています


はじめに

このページでは近鉄難波・奈良線における駅間撮り撮影場を紹介しています。
紹介している撮影可能区間は以下の通りです。(2021年8月現在)
ご覧になりたい撮影区間のリンクをクリックすると、このページ内の紹介位置まで移動します。

【大阪難波-東花園】
現在準備中ですm(__)m
【東花園-近鉄奈良】
東花園〜生駒/東生駒〜学園前/大和西大寺〜近鉄奈良

各駅間からアクセスされる場合は下記にある一覧表組み込みのリンクからどうぞ。

近鉄難波・奈良線 駅撮り撮影場に関してはこちら(別ページへ移動します)

その他線区・鉄道の撮影場に関してはMenuBar参照(別ページへ移動します)

※最新の内容追加(2018年8月):石切-生駒・富雄-学園前
項目内容は随時更新中
現時点においてこのページ内で紹介している各駅間の一覧です。[]付けは難波線の駅・()付けは大阪線の駅です。ご覧になりたい駅間のリンクをクリックすると紹介位置まで移動します。
※[大阪難波-大阪上本町]間は難波線・[大阪上本町-布施]間は大阪線の所属
※✖:ほとんど撮影不可=ほぼ全区間高架・地下・トンネル/▲:撮影不適多数=大半区間が高架・地下・トンネル
△:撮影可=一部区間が高架・地下・トンネル/○:撮影可=高架・地下・トンネル区間無し
下り↓
【大阪難波-東花園】
【東花園-近鉄奈良】
✖[大阪難波]-[近鉄日本橋]✖河内永和-河内小阪
✖[近鉄日本橋]-[大阪上本町]✖河内小阪-八戸ノ里
✖[大阪上本町]-(鶴橋)✖八戸ノ里-若江岩田△学園前-菖蒲池
✖(鶴橋)-(今里)✖若江岩田-河内花園○菖蒲池-大和西大寺
✖(今里)-布施✖河内花園-東花園
✖布施-河内永和▲生駒-東生駒
↑上り

★紹介位置での記入例
上り←上り列車を被写体としている場合は"上り"の文字と赤色表示/下り列車を被写体としている場合は"下り"の文字と青色表示
停車中ないし留置中の列車を被写体としている場合は"停車"の文字と橙色表示

撮影場紹介文(数行程度)

★公式側と非公式側
※このページでは特急車を基準とした[公式側・非公式側]の区分を採用
↑大阪難波↑
公式側
車両
非公式側
↓近鉄奈良↓

【参考】車両側面画像(特急車公式側=奈良線系統一般車非公式側)


列車撮影に際する参考項目

正面LED案内表示を写すためのシャッター速度(このページは別ウィンドウで開きます)


近鉄難波・奈良線について

近鉄奈良線は[大阪上本町-近鉄奈良]間を結ぶ全長26.7kmの路線で、奈良市と大阪市東部を最短で結ぶ近鉄屈指の通勤路線です。一方の近鉄難波線は[大阪難波-大阪上本町]間を結ぶ全長2.0kmの路線で、大阪上本町から延長して大阪ミナミへのアクセスを担う他、奈良線列車が阪神線へ直通するための足掛かり路線として機能しています。[大阪上本町〜布施]間は大阪線の扱いであるため、駅数としては奈良線が19(=布施〜近鉄奈良)・難波線が3(=大阪難波〜大阪上本町)であり、難波線・大阪線・奈良線を含む[大阪難波〜近鉄奈良]間全体の駅数は24。運転系統としての奈良線は[大阪難波〜近鉄奈良]間で扱われるのが一般的です。この扱いでみれば、他線接続としては途中駅の大和西大寺で京都&橿原線・生駒で生駒&けいはんな線・[布施〜大阪上本町]間で大阪線・大阪難波で相互直通運転先である阪神なんば線と接続しています。他にも河内永和(奈良線区間)でJRおおさか東線、鶴橋でJR大阪環状線および大阪市営地下鉄千日前線、大阪上本町で大阪市営地下鉄谷町線、日本橋で大阪市営地下鉄堺筋線、大阪難波で南海本線および高野線・JR西日本大和路線・大阪市営地下鉄御堂筋/四ツ橋/千日前線と乗り換え可能です。車窓は、奈良の平野部および宅地帯・県境付近の急勾配地帯・大阪の宅地帯・都市区間・高架および地下区間と変化。通勤路線故に、営業列車のほとんどは一般車で占められており、基本両数・運転頻度も比較的多めとなっています。また、京都市営地下鉄および阪神なんば線と相互直通運転を行っているため、時折見られる特急車も含めて車両種はそこそこ豊富と言えそうです。

【参考】停車駅・駅間キロ・営業キロ一覧(2018年3月17日ダイヤ変更時点)


現在準備中ですm(__)m
東花園-瓢箪山
東花園を出た出た下り列車は、東花園車庫への分岐を通り過ぎつつ直線で緩い坂を下るが、恩智川と国道170号線(大阪外環状線)を越えるべく直ぐにまた少々の上り坂を進む事となる。川を越える直前から築堤区間に差し掛かり、国道を越えた後は下り坂に。そのまま下りつつ列車は新幹線型の退避駅である瓢箪山に到着する。
〈公式側(海側)〉
上り東花園までの緩やかな勾配付き直線を進む上り列車を望遠で撮影。場所は瓢箪山方へ向かって恩智川沿いに延びる歩道上。前面・側面が共に順光となるのは午後。2018年現在、この区間付近は工事中であり上り線は線路横に柵がない状態であるため、障害物が少ない状態で前頭部を撮る事も可能。レンズは適宜調整だが←は180mm程度。編成を収める事は考慮していない。
上り恩智川を渡り終え東花園までの緩やかな勾配付き直線を進む上り列車を広角で撮影。場所は瓢箪山方へ向かって恩智川沿いに延びる歩道上。前面・側面が共に順光となるのは午後。最短2両から最長10両を収める事が可能。
上り国道170号および恩智川を渡り東花園へ向けて築堤区間を進む上り列車を望遠で撮影。場所は瓢箪山方へ向かって恩智川沿いに延びる歩道上。前面・側面が共に順光となるのは午後。レンズは180〜230mm程度で調節といったところか。最短2両から最長10両を収める事が可能。
〈東花園車庫周辺(敷地外から)〉
停車東花園北端で留置される車両を標準で撮影。場所は車庫端で隣り合う道路の歩道上。歩道上は人・自転車共に一程度の通行量がある。前面は終日逆光か。日や時間帯によって車両がいる時いない時があり、車端部に顔を出すラインナップも日々変化する。通行量が多い時はとりわけ往来に注意したい。
駅間一覧はこちら(このページの上部へ移動します)


瓢箪山-枚岡
瓢箪山を出た下り列車は、生駒山麓であるここから左へ90度する形で大きくカーブ。カーブしながら生駒山の山腹を急勾配を伴いながら進む事になる(最急は35.7‰)。山腹とはいえ、周辺は宅地開発が進んでいるため、線路横の景色は基本的に宅地帯。カーブを終えて生駒山中腹を走る頃になると、左手車窓は眼下に住宅が見えるようになり、列車はまもなく枚岡へ到着する。
〈公式側(海側)〉
下り奈良線東花園までの新設高架区間を進む下り列車および上り列車を望遠で撮影。場所は府民の森なるかわ園地ぼくらの広場。前面が順光となるのは午前で、側面は公式側が午前・非公式側が午後である。縦アングルで俯瞰する形の構図で、←のように河内花園・若江岩田・八戸ノ里・河内永和あたりまで写そうとなるとレンズは500〜600mm前後で調節。東花園・瓢箪山あたりだと300〜400mmあたりで調節という事になる。天気が良く霞の少ない日は明石海峡大橋まで見通す事も可能であり、居座って撮影するなら午前中早めからの登頂がオススメ。適度な水分補給が不可欠だが、健脚なら枚岡・額田の両駅から50〜60分ほどで現地へ至る事ができる。最短2両から最長10両まで収める事が可能。
駅間一覧はこちら(このページの上部へ移動します)


枚岡-額田
勾配途中に設けられた枚岡の駅を出た下り列車は、少し直進した後に左手へカーブ。開発が進み宅地帯が拡がる区域だが、列車は生駒山の中腹を走っており、左手の車窓には眼下に住宅が見える。カーブを終えると、少し勾配付きで直進が続き、まもなく列車は額田へ到着する。
〈非公式側(山側)〉
上りカーブを曲がり枚岡へ直進する上り列車を望遠で撮影。場所は枚岡第2号踏切横。前面・側面が共に順光となるのは午後。望遠で圧縮した構図であり、レンズは300〜400mm前後で調節。最短2両から最長10両を収める事が可能。
下り枚岡を出た直後の下り列車を望遠で後追い撮影。場所は枚岡第2号踏切横。後追いながら縦アングルで真正面を撮る事が可能である。面が順光となるのは午後で、レンズは300mm前後で調節。最短2両から最長10両まで収める事が可能。
駅間一覧はこちら(このページの上部へ移動します)


額田-石切
勾配途中に設けられた額田の駅を出た下り列車は、少し直進した後にS字カーブへ。開発が進み宅地帯が拡がる区域だが、列車は生駒山の中腹を走っており、左手の車窓からは大阪平野を一望する事が可能。眼下には宅地帯の他にコスモスクエア方へ向かうけいはんな線の線路も見える。S字カーブを終えると、少し直進した後、列車は石切へ到着する。

【参考】踏切画像(額田第1号&第2号踏切/完結) 

〈公式側(海側)〉
下り額田を出てS字カーブへ向けて上り勾配で直進する下り列車を望遠で撮影。額田駅からは線路沿いに道が伸びており、そこからS字カーブ近くまで徒歩数分で移動できる。前面が順光となるのは午前・側面が順光となるのは夏場の午後か。縦アングルの構図でレンズは400mm前後で調節。最短2両から最長10両まで収める事が可能である。
下り石切へ向かってS字カーブへ進入する下り列車を望遠で撮影。額田駅からは線路沿いに道が伸びており、そこからS字カーブ近くまで徒歩数分で移動できる。前面・側面が共に順光となるのは午前か。縦アングルの構図でレンズは400mm前後で調節。最短2両から最長10両まで収める事が可能である。
上り額田に向かってS字カーブを進む上り列車を望遠で撮影。額田駅からは線路沿いに道が伸びており、そこからS字カーブ近くまで徒歩数分で移動できる。近鉄奈良線では有名な駅間撮影場(&構図)であり、ここのカーブは近くにあるホテルの名前を冠して"セイリュウカーブ"と呼ばれる事も。前面・側面が共に順光となるのは昼から午後にかけてといったところか。レンズは200mm前後で調節。最短2両から最長10両を収める事が可能だが、編成が写るのは6両辺りで限界。
上り額田に向かってS字カーブを進む上り列車を望遠で撮影。額田駅からは線路沿いに道が伸びており、そこからS字カーブ近くまで徒歩数分で移動できる。縦アングルの構図で前面が順光となるのは午後。←は200mm前後だが、300〜400mm前後で正面を大きく写す事も可。正面のみまたは編成を収めるとなれば、3両辺りが限界か。
下り大阪平野を俯瞰する形で石切へ進入する下り列車を広角で撮影。場所は石切駅近くにある階段上。大阪難波方の改札を出て奈良線を潜ると直ぐ左手に階段があり、そこの中段あたりから撮影。前面・側面が共に順光となるのは午前か。最短2両から最長10両まで収める事が可能である。
駅間一覧はこちら(このページの上部へ移動します)


石切-生駒
石切を出た下り列車は、すぐに右手へカーブして新生駒トンネルへ。同トンネルは近鉄線全体でみても4番目の長さを有しており、列車はここから生駒駅手前までトンネル内を走る事になる。トンネルへ突入して間もなく奈良線はさらに左手へ舵を取る事になるが、曲がり終えてから生駒まではほとんど直線形である。この直線は20‰の勾配付きで約2kmの距離があり、生駒山を貫いて走る中、奈良線側の生駒トンネルはけいはんな線側の生駒トンネルをオーバークロスし、間もなく2路線が並行する形に。両線共にトンネル区間で地上の信貴生駒スカイラインとアンダークロスしてしばらく走ると、ほぼ同位置で双方が出口に至る。けいはんな線側の出口は大軌時代に建設された旧生駒トンネルの生駒側坑口を再利用したものだが、現在は入口直上に高架橋が設けられているため、現行奈良線の新生駒トンネル坑口と共に入口を明瞭に見る事は困難である。トンネルを出る直前では、真横にけいはんな線が走る複々線の様相となっており、生駒線への分岐線を越えると間もなく列車は生駒に到着する。
〈非公式側(山側)〉
上り生駒を出た直後のけいはんな線上り列車を望遠で撮影。場所は生駒トンネル上に掛かる高架橋上。前面が順光となるのは午後。側面(=非公式側)は終日逆光か。基本的には金網越しの撮影となり、レンズは標準〜70mm辺りで適宜調節といったところ。編成を収める事は考慮していないが、場合によっては奈良線列車とけいはんな線列車の並走を記録する事が可能である。
駅間一覧はこちら(このページの上部へ移動します)


東生駒-富雄
東生駒を出た下り列車は、東生駒検車区と引き込み線を横目に33.3‰の勾配を上りつつ左手へカーブ。そのまま新向谷トンネルに突入する。トンネルを抜けると奈良市区域に入り、そのまま今度は富雄までひたすら下り勾配へ。トンネルを抜けた直後は緑が多めだが、勾配を下るにつれて周辺は宅地帯の様相となり、列車は間もなく富雄に到着する。
〈公式側(海側)〉
上り富雄を出た直後の上り列車を望遠で撮影。場所は奈良線横で並行する道路上。前面が順光となるのは午後。縦アングルの構図で、レンズは570〜620mm辺りで調節といったところ。編成を収めるとなると6両辺りが限界である。
駅間一覧はこちら(このページの上部へ移動します)


富雄-学園前
富雄を出た下り列車は、33.3‰の勾配を上りつつ左手へカーブ。周辺は宅地帯であり、奈良線の右手には富雄から学園前まで宅地道路が並行している。カーブを終えると学園前までは直線区間であり、富雄第1号踏切の手前で勾配が終ると前方に学園前の駅ビルが見えて来る。そこから直進で右手の植林地帯を過ぎて間もなく、富雄第2号踏切を過ぎると左手へカーブし、列車は学園前へ到着する。

【参考】踏切画像(富雄第1号&第2号/完結) 

〈公式側(海側)〉
下り33.3‰の勾配を直線で上って来る下り列車およびそれと離合する上り列車を望遠で撮影。場所は富雄第1号踏切横。前面・側面(=公式側)が順光となるのは午前。←は奥側の切り位置で、この場合レンズは300〜350mm辺りで調節といったところ。勾配がきつく奥側だとスカートがバラストに隠れてしまう事があるので、気にするなら脚立や段数多めの三脚等で対応するのも一手。編成は最短2両から最長10両まで収める事が可能である。
下り33.3‰の勾配を直線で上って来る下り列車を望遠で撮影。場所は富雄第1号踏切横。前面・側面(=公式側)が順光となるのは午前。切り位置は↑よりも手前側で、この場合レンズは200mm辺りで調節といったところ。最短2両から最長10両まで収める事が可能である。
下り33.3‰の勾配を直線で上って来る下り列車を望遠で撮影。場所は富雄第1号踏切横。前面・側面(=公式側)が順光となるのは午前。切り位置は↑よりもさらに手前側で、この場合レンズは80〜100mm辺りで調節といったところ。最短2両から最長10両まで収める事が可能である。
下り学園前までの直線区間を進む下り列車を望遠で撮影。場所は富雄第2号踏切横。前面・側面(=公式側)が順光となるのは午前。レンズは編成長に合わせて50〜100mm辺りで調節といったところか。最短2両から最長10両まで収める事が可能である。
〈非公式側(山側)〉
上り学園前を出て直線区間を進む上り列車を望遠で撮影。場所は富雄第1号踏切横。前面が順光となるのは午後。側面(=非公式側)は夏場の午後のみ順光か。レンズは50〜80mm辺りで調節といったところ。最短2両から最長10両まで収める事が可能。
上り学園前を出て直線区間を進む上り列車を望遠で撮影。場所は富雄第1号踏切横。前面が順光となるのは午後。側面(=非公式側)は夏場の午後のみ順光か。↑よりも奥側の切り位置で、この場合レンズは200mm前後で調節といったところ。最短2両から最長10両まで収める事が可能。人によっては少し高めのフェンスがあるため、場合により脚立等を使った方が無難かもしれない。
上り学園前を出てすぐの上り列車を望遠で撮影。場所は富雄第2号踏切横。前面が順光となるのは午後。側面(=非公式側)は夏場の午後のみ順光か。レンズは50〜80mm前後で調節といったところか。編成後部は大きく写り込まないが、最短2両から最長10両まで収める事が可能。
停車学園前に停車する下り列車および同ホームへ進入する上り列車を望遠で撮影。場所は富雄第2号踏切近く。前面が順光となるのは午後。レンズは500〜550mm辺りで調節といったところか。編成を収める事は考慮していない。
駅間一覧はこちら(このページの上部へ移動します)


大和西大寺-新大宮
大和西大寺を出た下り列車は、車庫への引き上げ線や留置線を横目に先ずは直進。国道52号線をオーバークロスして間もなくすると平城宮跡がある開けた場所に突入し、木々少ない平原区域を走る事になる。平城宮跡付近を走る際、列車(に乗務する車掌)によっては日英二か国語による平城宮跡紹介の自動放送が流れる事があり、朱雀門や大極殿の案内が行われる。平城宮跡に突入した列車は、そのまま左手へカーブ。カーブ区間の途中には、平城遷都1300年際開催に伴って増設された朱雀門踏切道も存在する。みやと通りと交わった地点辺りからは新大宮まで直進となり、しばらくすると奈良バイパスをアンダークロス。この辺りからは奈良市街の様相が目立つようになり、先ずは長屋王邸跡に建てられた「奈良そごう」を改装した「ミ・ナーラ」が右手に見える。その辺りから佐保川を越えるべく築堤区間に入り、川を越えると左手へカーブしつつ下り坂へ。列車はそのまま新大宮に到着する。
〈公式側(海側)〉
上り平城宮跡の草原帯を抜けて西大寺へ向かう上り列車を望遠で撮影。場所は西大寺1号踏切近くの土手上。前面・側面(=公式側)が順光となるのは午後。レンズは50〜70mm辺りで調節といったところ。最短2両から最長10両まで収める事が可能である。
上り平城宮跡のカーブ区間を進む上り列車を望遠で撮影。場所は復元された朱雀門へ向かう小道上。前面・側面(=公式側)が順光となるのは午後。レンズは標準〜80mm辺りで調節といったところ。編成を収める事は考慮していない。
下り平城宮跡のカーブ区間を進む下り列車を望遠で後追い撮影。場所は復元された朱雀門へ向かう小道上で朱雀門の近く。前面・側面(=公式側)が順光となるのは午前。レンズは標準〜50mm辺りで調節といったところ。編成を収めるとなると8両辺りが限界か。
上り平城宮跡のカーブ区間を進む上り列車を望遠で撮影。場所は復元された朱雀門へ向かう小道上。前面・側面(=公式側)が順光となるのは午後。レンズは標準〜50mm辺りで調節といったところ。かつては柵も無く雑草類も少なかった区域だが、平城遷都1300年祭を機に柵が設けられかつ線路脇における雑草類の手入れも少なくなったと思われ、かつての雑誌等で見かけるような構図での撮影は現在は出来ない状態である。編成を収めるとなれば、雑草類が少ない状態なら6両辺り、多い状態なら4両辺りが適していると思われる。
駅間一覧はこちら(このページの上部へ移動します)


新大宮-近鉄奈良
新大宮を出た下り列車は、直後に奈良バイパスと大宮通りを結ぶ道と交わった後、しばらく直進する。ただ、右手に奈良中央郵便局が見えて間もなく下り坂となり、奈良線は地下区間に突入。地下で関西本線をアンダークロスする手前から大宮通りの直下を走る線形となり、そこから少しすると列車は近鉄奈良に到着する。
〈非公式側(山側)〉
上り地下区間を出て新大宮までの直線区間を進む上り列車を望遠で撮影。場所は新大宮横から奈良線沿いに延びる小道上。前面が順光となるのは午後。側面(=非公式側)は夏場の午後のみ順光か。レンズは120〜180mm辺りで調節といったところ。電柱等を被せる事なく余裕を以て編成を収めるとなれば、4両辺りが適していると思われる。
駅間一覧はこちら(このページの上部へ移動します)

Menu

近畿日本鉄道

難波・奈良線

奈良線系統支線

南大阪線

吉野線(準備中)

阪神電気鉄道

本線
なんば線(準備中)
武庫川線(準備中)

Wiki内検索

アクセスカウント


現在の閲覧者数


総アクセス数(2018.04.20〜)

天気・雨量・雲量情報

天気(Flash Playerが必要です)

雨量・雲量

管理人/副管理人のみ編集できます

閉じる
新規書庫開設のお知らせ
2018年06月13日:近鉄田原本線の書庫を開設しました