京都検定の学習ノートです。 興味がある方は、ご自由に覗いてみてください。

第1回京都・観光文化検定試験《2級》

[7]京都の伝統文化・伝統芸能に関する記述について、次の問いに答えなさい。
(61) 冷泉家(れいぜいけ)は800年の歴史を持つ「和歌の家」として、王朝以来の貴重な行事を現在まで伝えている。現在も行われている「乞巧奠(きつこうてん)」は様々な芸事上達を願う
  行事であるが、何の節句に行われているか。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(62) 鎌倉末期から南北朝期にかけ種々の産地の茶を飲み分け、本茶と非茶を識別し、賭け物を争う茶寄合(闘茶会)が武家や庶民に流行したが、この時に本茶とされたのは、どこで生産
  された茶か。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(63) 下記の茶人が活躍した年代順として、ふさわしいのはどれか。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(64) 妙喜庵にある千利休作で、唯一現存する茶室は何というか。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(65) 池坊は元来、聖徳太子の創建と伝えられる六角堂の坊の名で、代々池のほとりに住まいがあったため池坊と呼ばれるようになった。六角堂の正式名は何というか。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(66) いけばなは仏前に花を供える寺院の仏教行事に始まるといわれるが、江戸初期に後水尾天皇に召されて禁裏の花会を指導し、立華を大成させたのは誰か。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(67) 歌舞伎の祖とされる出雲阿国(いずも の おくに)が興行したのは、五条河原の他にどこだったか。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(68) 能で、京都に宗家が存在する唯一の流派はどれか。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(69) 狂言の普及と大衆化をはかった茂山家は、江戸時代すでに成立していたどの流派に属するか。

選択肢を表示/非表示

解答チェック


(70) 歌道や書道にも堪能で、「後家流」香道の祖とされた、室町時代最高の文化人と呼ばれた人物は誰か。

選択肢を表示/非表示

解答チェック



このページへのコメント

(70)「後家流」 → 「御家流」

0
Posted by 名無し(ID:jA2qCpvCAA) 2019年10月21日(月) 22:58:42 返信

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

第14回京都検定

実施概要

▽試験日
平成29年12月10日(
[3級]10:00〜11:30
[2級]13:30〜15:00
[1級]13:30〜15:00
※開始20分程度、注意説明あり
▽受験料(予定)
[3級]3,240円(2,600円)
[2級]4,320円(3,460円)
[1級]6,480円(5,190円)
※カッコ内は団体割引適用額
▽試験会場(予定)
◦ 京都学園大学 太秦キャンパス
◦ 同志社大学 新町キャンパス
◦ 龍谷大学 深草キャンパス
◦ 明治大学 駿河台キャンパス

出題範囲

▽歴史・史跡

京都の史跡

▽神社・寺院

京都の神社

京都の寺院

▽建築・庭園・美術

京都の建築

京都の庭園

京都の美術

▽芸術・文化

伝統工芸

伝統文化

花街

▽生活・行事

祭と行事

京料理

京菓子

京のならわし

ことばと伝統

京都の地名

▽公開テーマ問題
〔3級〕京都駅界隈
〔2級〕京都 茶の文化
〔1級〕京都の塔

Menu

〈新版〉公式テキストブック

〈増補版〉公式テキストブック

  • 価格:2,160円(税込)
  • 発売:2010年4月1日
  • A5判 336頁(カラー16頁)
  • 森谷尅久/監修
  • 京都商工会議所/編

第12回京都検定 問題と解説


  • 価格:1,512円(税込)
  • 発売:2016年6月19日
  • 19cm 255頁
  • 京都新聞出版センター/発行

管理人/副管理人のみ編集できます