京都検定の学習ノートです。 興味がある方は、ご自由に覗いてみてください。

第3回京都・観光文化検定試験《3級》

[5]芸術・文化に関する記述について、最も適当なものを次の(ア)〜(エ)から選びなさい。
(41) 明治初期にドイツ人のワグネル博士の指導で技術革新した伝統工芸品はどれか。

選択肢を表示/非表示

(ア)京漆器
(イ)京焼き・清水焼
(ウ)京刃物
(エ)京人形

解答チェック


(42) 次のうち経済産業大臣指定の「伝統的工芸品」はどれか。

選択肢を表示/非表示

(ア)京うちわ
(イ)京象嵌(きょうぞうがん)
(ウ)京竹工芸品
(エ)神祇装束調度品

解答チェック


(43) 祇園新橋の白川のほとりに「かにかくに・・・」いう歌碑があるが、この歌を詠んだのは誰か。

選択肢を表示/非表示

(ア)西田幾多郎
(イ)与謝野晶子
(ウ)吉井勇
(エ)谷崎潤一郎

解答チェック


(44) 剣仲紹智(けんちゅう じょうち)を祖とし、代々西本願寺の保護を受けた茶道の家元はどれか。

選択肢を表示/非表示

(ア)表千家
(イ)裏千家
(ウ)藪内家
(エ)武者小路千家

解答チェック


(45) 江戸後期、煎茶手前を創案し、煎茶家元の先駆けとなったのは誰か。

選択肢を表示/非表示

(ア)小川可進
(イ)永谷宗円
(ウ)高遊外(こうゆうがい)
(エ)山本嘉兵衛

解答チェック


(46) 次のうち「嵯峨大念仏狂言」が行われる寺院はどこか。

選択肢を表示/非表示

(ア)涌泉寺
(イ)壬生寺
(ウ)神泉苑
(エ)清涼寺

解答チェック


(47) 京都において狂言の普及と大衆化に努めているのは何家か。

選択肢を表示/非表示

(ア)片山家
(イ)茂山家
(ウ)服部家
(エ)金剛家

解答チェック


(48) 江戸幕府が公認した7つの櫓のひとつとされ、明治26年(1893)に廃絶した芝居小屋はどれか。

選択肢を表示/非表示

(ア)北座
(イ)祇園座
(ウ)四条道場芝居
(エ)京都座

解答チェック


(49) 北野天満宮を修造する際の残材で茶屋を建てたことに始まるとされる花街はどこか。

選択肢を表示/非表示

(ア)宮川町
(イ)先斗町
(ウ)祇園甲部
(エ)上七軒

解答チェック


(50) 花街の春の踊りの会で、表記が間違っているのはどれか。

選択肢を表示/非表示

(ア)都をどり
(イ)北野をどり
(ウ)京をどり
(エ)鴨川をどり

解答チェック



コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

第14回京都検定

実施概要

▽試験日
平成29年12月10日(
[3級]10:00〜11:30
[2級]13:30〜15:00
[1級]13:30〜15:00
※開始20分程度、注意説明あり
▽受験料(予定)
[3級]3,240円(2,600円)
[2級]4,320円(3,460円)
[1級]6,480円(5,190円)
※カッコ内は団体割引適用額
▽試験会場(予定)
◦ 京都学園大学 太秦キャンパス
◦ 同志社大学 新町キャンパス
◦ 龍谷大学 深草キャンパス
◦ 明治大学 駿河台キャンパス

出題範囲

▽歴史・史跡

京都の史跡

▽神社・寺院

京都の神社

京都の寺院

▽建築・庭園・美術

京都の建築

京都の庭園

京都の美術

▽芸術・文化

伝統工芸

伝統文化

花街

▽生活・行事

祭と行事

京料理

京菓子

京のならわし

ことばと伝統

京都の地名

▽公開テーマ問題
〔3級〕京都駅界隈
〔2級〕京都 茶の文化
〔1級〕京都の塔

Menu

〈新版〉公式テキストブック

〈増補版〉公式テキストブック

  • 価格:2,160円(税込)
  • 発売:2010年4月1日
  • A5判 336頁(カラー16頁)
  • 森谷尅久/監修
  • 京都商工会議所/編

第12回京都検定 問題と解説


  • 価格:1,512円(税込)
  • 発売:2016年6月19日
  • 19cm 255頁
  • 京都新聞出版センター/発行

管理人/副管理人のみ編集できます