京都検定の学習ノートです。 興味がある方は、ご自由に覗いてみてください。

第10回京都・観光文化検定試験《1級》

[5]【公開テーマ問題】「京都と映画」に関する次の文章を読んで、(   )に入れる最も適当な語句を書きなさい。 (10問×2点=20点)
 映画の都と称された京都と映画の関係は、映画が日本に紹介された明治に端を発している。それは、京都府費留学生出身の稲畑勝太郎が、学友であったリュミエールからシネマトグラフ(映画)の興行権を購入し、現在の元( 41 )小学校(当時は京都電燈株式会社)の敷地で、日本初となる映写を明治30年(1897)に成功させたことに始まる。明治41年(1908)には、千本通の芝居小屋の座主であった( 42 )が、( 43 )の境内で『本能寺合戦』を撮って映画監督の道を切り開いた。そのことから、同寺の境内には「京都・映画誕生の碑」が立っている。また、翌年には日本初の映画スターといわれ、目玉の松ちゃんと親しまれた( 44 )を生み出した。彼らの活躍で映画人気への原動力となり、京都初の撮影所も( 45 )の西南隅櫓の向かい側に開設された。

 大正期には活動と人気は日活を拠点にますます広がり、撮影所も広い敷地を求めて北野地域へと移動した。この地にあった( 46 )道具店(のちの( 46 )商会)も小道具の協力を始め、その歴史については今も( 46 )古文化会館で確認できる。さらに、日活から( 42 )が独立して( 47 )の境内に撮影所を開き、阪東妻三郎や月形龍之介といった新たなスターを輩出した。今もその境内には( 42 )の像が立ち、墓地には日活の社名を刻んだ( 44 )の墓もある。

 昭和期には、阪東妻三郎が開いた撮影所を皮切りに、撮影所が北野地域から太秦地域へと移り、1930年代には太秦地域だけで7社もの撮影所が軒を並べ、映画人の家々も立ち並んだ。阪東妻三郎の撮影所は現在の「( 48 )京都撮影所」であり、北野地域から太秦地域を結ぶ嵐電( 49 )線の鳴滝駅界隈も、住人であった映画監督の山中貞雄や稲垣浩らが「鳴滝組」と称されるなど、鳴滝は映画人の街として知られた。一方、戦時期には太秦にあった多くの撮影所が( 50 )に統合されて、スタッフや技術が継承され、1950年代にはベネチア国際映画祭グランプリを受賞した『羅生門』をはじめ、数々の名作が発表された。現在では同社はすで解散しているが、その名称は「( 50 )通り商店街」という形で残されている。

 現在、太秦には松竹と( 48 )の二つの撮影所がある。( 48 )の撮影所の一部は、昭和50年(1975)からアミューズメント施設の「( 48 )太秦映画村」として公開されている。

(41) 京都と映画の関係は、京都府費留学生出身の稲畑勝太郎が、学友であったリュミエールからシネマトグラフ(映画)の興行権を購入し、現在の元( 41 )小学校(当時は京都電燈
  株式会社)の敷地で、日本初となる映写を明治30年(1897)に成功させたことに始まる。

解答チェック


(42) 明治41年(1908)には、千本通の芝居小屋の座主であった(   )が、( 43 )の境内で『本能寺合戦』を撮って映画監督の道を切り開いた。

解答チェック


(43) 明治41年(1908)には、千本通の芝居小屋の座主であった( 42 )が、(   )の境内で『本能寺合戦』を撮って映画監督の道を切り開いた。

解答チェック


(44) 明治42年には日本初の映画スターといわれ、目玉の松ちゃんと親しまれた(   )を生み出した。

解答チェック


(45) 彼らの活躍で映画人気への原動力となり、京都初の撮影所も(   )の西南隅櫓の向かい側に開設された。

解答チェック


(46) 大正期には活動と人気は日活を拠点にますます広がり、北野地域にあった(   )道具店(のちの(   )商会)も小道具の協力を始め、その歴史については今も(   )
  古文化会館で確認できる。

解答チェック


(47) 日活から( 42 )が独立して(   )の境内に撮影所を開き、阪東妻三郎や月形龍之介といった新たなスターを輩出した。

解答チェック


(48) 昭和期に阪東妻三郎が開いた撮影所は、現在の「(   )京都撮影所」である。

解答チェック


(49) 北野地域から太秦地域を結ぶ嵐電(   )線の鳴滝駅界隈も、住人であった映画監督の山中貞雄や稲垣浩らが「鳴滝組」と称されるなど、鳴滝は映画人の街として知られた。

解答チェック


(50) 戦時期には太秦にあった多くの撮影所が(   )に統合されて、スタッフや技術が継承され、1950年代にはベネチア国際映画祭グランプリを受賞した『羅生門』をはじめ、
  数々の名作が発表された。現在では同社はすで解散しているが、その名称は「(   )通り商店街」という形で残されている。

解答チェック



コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

第14回京都検定

実施概要

▽試験日
平成29年12月10日(
[3級]10:00〜11:30
[2級]13:30〜15:00
[1級]13:30〜15:00
※開始20分程度、注意説明あり
▽受験料(予定)
[3級]3,240円(2,600円)
[2級]4,320円(3,460円)
[1級]6,480円(5,190円)
※カッコ内は団体割引適用額
▽試験会場(予定)
◦ 京都学園大学 太秦キャンパス
◦ 同志社大学 新町キャンパス
◦ 龍谷大学 深草キャンパス
◦ 明治大学 駿河台キャンパス

出題範囲

▽歴史・史跡

京都の史跡

▽神社・寺院

京都の神社

京都の寺院

▽建築・庭園・美術

京都の建築

京都の庭園

京都の美術

▽芸術・文化

伝統工芸

伝統文化

花街

▽生活・行事

祭と行事

京料理

京菓子

京のならわし

ことばと伝統

京都の地名

▽公開テーマ問題
〔3級〕京都駅界隈
〔2級〕京都 茶の文化
〔1級〕京都の塔

Menu

〈新版〉公式テキストブック

〈増補版〉公式テキストブック

  • 価格:2,160円(税込)
  • 発売:2010年4月1日
  • A5判 336頁(カラー16頁)
  • 森谷尅久/監修
  • 京都商工会議所/編

第12回京都検定 問題と解説


  • 価格:1,512円(税込)
  • 発売:2016年6月19日
  • 19cm 255頁
  • 京都新聞出版センター/発行

管理人/副管理人のみ編集できます