京都検定 学習ノート - 【学習ノート】 室町時代の京都

京都の歴史

室町時代の京都

寺院の建立と仏教 公式テキスト[増]24〜25ページ [新]19〜20ページ要約

☆平安時代は京中には国営寺院である東寺西寺以外には寺院の建立を認められていなかった
 ◦ ただし、平安以前から存在した町堂六角堂因幡薬師堂など)は黙認されていた
 ◦ 京郊外では、それまであった天皇や貴族の別荘が寺院の役割を果たしていた

☆鎌倉時代になると、京中でも徐々に寺院の建立が認められる

☆[増]室町時代に入ると、旧仏教である強大な天台宗や真言宗などの妨害にも関らず、新仏教の時宗浄土宗一向宗浄土真宗)・禅宗法華宗が京中に支持者や拠点を拡大
 ◦ 中でも時宗と法華宗は、市中にいち早く進出し教線を拡大
 ◦ 時宗は七条・六条・四条周辺の都市民の支持を得て、「道場」と呼ばれる寺院を建立
 ◦ 法華宗は日蓮や日像が説いて布教拡大に努め、室町時代には「洛中二十一ヵ寺本山」と呼ばれる寺院群を建立
 ⇒ 戦国時代には、洛中は「皆法華(かいほっけ)」といわれるほどになっていた

☆[新]室町時代に入ると、旧仏教である強大な天台宗や真言宗などの妨害にも関らず、新仏教の浄土宗浄土真宗一向宗)・時宗臨済宗をはじめとする禅宗日蓮宗法華宗)が京中に支持者や拠点を拡大
 ◦ 中でも時宗と日蓮宗は、市中にいち早く進出し教線を拡大
 ◦ 時宗は七条・六条・四条周辺の都市民の支持を得て、「道場」と呼ばれる寺院を建立
 ◦ 日蓮宗は日蓮のあと日像が説いて布教拡大に努め、室町時代には「洛中法華二十一ヵ寺本山」と呼ばれる寺院群を建立
 ⇒ 戦国時代には、洛中は「皆法華(かいほっけ)」といわれるほどになっていた

☆京郊外では、禅宗を中心に、巨大寺院が次々に誕生
 ◦ 足利氏の室町幕府が最大の支援者となっていたことから、武家の多くが帰依者となった

☆永和3年(1377)、3代将軍義満は「花の御所」(室町殿)を造営して翌年に移り住む
 ◦ 晩年の応永4年(1397)には、のちに金閣と称される山荘北山殿(きたやまどの)」を造営
 ⇒ 8代将軍義政は延徳2年(1490)、義満に敬意を払ってのちに銀閣と称される山荘東山殿(ひがしやまどの)」を造営
 ※この別業で催される数々の遊芸や文芸は、室町文化を代表する

商工業の発展と「町」の形成 公式テキスト[増]25〜26ページ [新]20〜21ページ要約

☆平安時代に国営産業の商人・工人たちは、その当時の王朝政府の弱体化に伴いリストラされ失業していた
 ◦ 彼らは自立するために、現在の同業者による協同組合のような(ざ)」という連携帯を組織
 ◦ 朝廷の貴族や寺社に、仕事の確保と権利の保障を求めた
 ⇒ その結果、一定の貢納品を上納することで地位が確保されるシステムが構築

☆室町時代に入ると、政権の安定に伴い町小路・室町小路・西洞院大路などに進出し、大棚・小棚を持つようになる
 ⇒ 15世紀に入ると、これらの戸数は1万から数万戸に達し「座」の数も60を超え、京都は日本最大の商工業都市となった

商工業者が増大すると自然に市民の増加にも繋がり、都市における地縁的結合を促し(ちょう)」の再編成が進む
 ◦ 平安時代には「条坊制」によりブロック制による町づくりが行われていたが、中世以降には道路がスリム化
 ◦ これにより、通りを挟んで両側の家々の近隣感から、両側町あるいは片側町と呼ばれる「町」という共同体となる
 ◦ 14世紀頃には、これらの「町」が祇園祭礼の運営主体としての役割も果たす
 ◦ 16世紀になると、町が集まり上京」「下京というより大きな地域共同体を形成
 ※上京・・・120町からなる5つの町組/下京・・・66町からなる5つの町組

「町」や「町組」には年寄乙名(おとな)・月行事と呼ばれるそれぞれの役割を担う各リーダーを、それぞれ「入札(いれふだ)」という選挙システムによって選出
 ⇒ 京都は全国に先駆けて、市民による自治都市としての力を持つようになった

要点チェック

  1. 平安時代には国営寺院の○○と○○以外には寺院の建立を認められていなかったが、平安以前から存在した六角堂や因幡薬師堂など○○は黙認されていた。
  2. 鎌倉時代以降、特に室町時代に入ると○○宗・○○宗・○○宗・○○宗など、新仏教の一群が京中に支持者を拡大しながら拠点を作り始めた。
  3. 中でも○○宗と○○宗は京中にいち早く進出し教線を拡大し、○○宗は七条・六条・四条周辺の都市民の支持を得て、「○○」と呼ばれる寺院を建立していった。
  4. また、○○宗は日蓮のあと、日像が活躍して大きく教戦を拡げ、室町時代には「○○」と呼ばれる強大な寺院群を市中至るところに建立した。
  5. その結果、戦国時代には、洛中は「○○」といわれるほどになっていた。
  6. 一方、京郊外では○○をはじめとする武家が最大の支援者となり、○○宗の巨大寺院が次々に誕生させていた。
  7. ○○が室町幕府の3代将軍となった頃には、仏教の拡大と政権の安定が進み、永和3年(1377)に「○○」を造営して翌年に移り住んだ。
  8. 晩年に山荘経営に力を注いだ○○は、のちに金閣と称される「○○」を造営した。
  9. さらにその生き方や政治姿勢に共感していた8代将軍○○は、敬意を払ってのちに銀閣と称される山荘「○○」を造営した。
  10. これら別業で催された遊芸や文芸は「○○」と呼ばれ、今日の茶道や華道をはじめ庭園作りや建築様式など、日本の文化振興にも大きな影響を与えた。
  11. 平安時代に職を奪われていた商工業者たちは、自立するために「○○」という連携帯を組織して朝廷の貴族や寺社に、仕事の確保と権利の保障を求め、一定の○○を上納することで、
    地位が確保されるシステムが構築された。
  12. 室町時代に入ると政権の安定に伴い○○・○○を持つようになり、やがてこれらの戸数は1万から数万戸に達し、京都は日本最大の○○都市となった。
  13. 中世以降には道路がスリム化したことにより、通りを挟んで両側の家々の近隣感から、○○あるいは○○と呼ばれる「○○」という共同体の再編成が進んだ。
  14. 16世紀になると次第に町が集まり、120町による5つの町組からなる「○○」と、66町による5つの町組からなる「○○」というより大きな地域共同体を形成される。
  15. これら、「町」や「町組」では○○・○○・○○のリーダーを、それぞれ「○○」という選挙システムによって選出していた。これにより、京都は日本で初めて市民による○○都市となった。


<< 室町時代の京都 >>