立秋個人用AVRwiki メモ用できたプログラムとかわかった仕組みとか記録用間違ってても知らん

×
グラフィックLCDをAVRマイコンを使って動かしたいと思います。
動かすグラフィック液晶(LCD)はTG12864B-02WWBV、使うマイコンはATmega328Pです。
グラフィックLCDは同じ種類のSG12864や小型タイプのTG12864E-01XWBVなどがありますが、同じ回路図・プログラムで問題なく動作します。

この液晶を使ってできること・長所

  • 画面の中に、好きな図形や文字が表示できる
  • 連続して画像を変えることによって、動画やゲームを作ることも可能(ゲームボーイみたいな感じ)
  • 初期化がカンタン

この液晶にできないこと・短所

  • 白黒しか表示できないので、カラーの表現はできない
  • なめらかな曲線を描くことがキビシイ(ドットの目が荒いため)
 →でも僕のようにドット絵が好きな人には逆に好かれたりするけど…
  • 最低でも動かすのにI/Oピンを13本つかうので、配線がめんどい&ピン数が少ないマイコンは考えもの

というわけでさっそく作っていきましょう。

回路図とピン配置はこちらです(クリックして拡大)

<回路図>

<ピン配置>

=補足=
・ピン配置はバラバラで適当にしてるように見えますが、まぁその通りです
・本当はDB0〜7をマイコンのPD0〜7に割り当ててあげた方がプログラムが少なくて処理も早くなって楽でいいんですが、それをmega328Pでやっちゃうと通信ピンRXD・TXDが使えなくなって嫌なので…2・3ピンを開けてこうなりました
・あと赤外線受信を追加したいときのために14ピン(ICP1)を、16ビットタイマーのPWM機能を使いたい時のために15・16ピンを開けてます
・他はできるだけAD変換用ピンを(気持ち)空けときました
・ごちゃごちゃしてますが勘弁してね!

次はどうやったらこのグラフィックLCDをマイコンで動かせるか、の原理を説明します。

このページへのコメント

diet pills that really work
best appetite suppressant
weight loss products
best appetite suppressants
best new prescription diet pills

0
Posted by Chastity 2018年02月09日(金) 00:55:14 返信

free casino games slots
free slot games
slots free
casino games online
casino games slots

0
Posted by Norma 2018年01月02日(火) 18:31:09 返信

That's an expert answer to an intetesring question

0
Posted by Wibi 2014年12月27日(土) 23:27:39 返信

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

どなたでも編集できます