お城好きな自分の情報整理、城についての勉強「城勉」を日々まとめて行こうかと思いまして作りました。

城名岡山城【おかやまじょう】
別名烏城【うじょう】、金烏城【きんうじょう】
城郭形態梯郭式平山城
所在地岡山県岡山市北区
遺構櫓、石垣、堀

築城者: 上神高直?
城主:

天守、門、塀などが再建されている。

宇喜多氏が本拠地とした城。小早川、池田氏により整備拡張された。

東側の守りが薄い構造であったため、旭川本流を城郭東側へ流れるようにし、天然
の堀とした。

本丸は、高い順に本段、表向(中の段)、下の段の3つの段から成っている。

城郭構造、石垣において、宇喜多、小早川、池田の各々の特徴が表れている。
宇喜多時代は、野面積みだが、池田時代の石垣は、打込接、切込接が見られる。

この城のおも城さ

月見櫓
現存櫓の1つ。国重要文化財。
鉄砲を狙い撃ちするために刳り抜かれた銃眼石があり、軍備を高める。
外観は2階建だが、内部は3階建。最上階は開放的で天井板張り。居住性を高めて
いる。
西之丸西手櫓
現存櫓の1つ。国重要文化財。
後楽園
日本三大名園の1つ。
郭の代わりとして築かれたとされる。
不明門
復元されたもの
中の段から本段へ上る正門。
本段が特定身分にしか入場を許されておらず、ほぼ閉ざされていたため、あかずの
もんと呼ばれている。
廊下門
復元されたもの
旧天守礎石
移設されたもの
外観復元の模擬天守の建築時、天守台内部を刳り抜くため、礎石を移築した。
赤く焼けた石は、空襲の跡。
石造の穴蔵
瀬戸内海の豊島の凝灰岩「豊島石」をブロック状に加工し組み立てている。
壁には漆喰塗の痕跡あり。火薬貯蔵や食料庫とされる。
本段東側高石垣
宇喜多秀家が築いた石垣の隅角を小早川秀秋が石垣を継ぎ足して直線部に改修した
跡がある。
宇喜多は安定性の高い石を積んでいるが、小早川は丸い石を雑に積んでいる。
天守
壁は黒漆塗りの板がはめ込まれていた。
金箔をはった鯱鉾が屋根に乗る。
天守台平面は、不等辺五角形をしている。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます