Subnauticaの日本語攻略wikiです

食べられる魚達。
直接食べることも出来るが、ファブリケータを用いることで調理や塩漬けにした保存食にすることも可能
サーモブレードで斬りつけても調理可能。
得られる満腹度やH2O(水分)は食料を参照。

画像魚名説明
ブラダフィッシュ
(Bladderfish)
風船のように膨らんだ見た目をしており、比較的にどこにでも生息している魚。
水分補給や一部ツールなど、用途は多彩。水濾過器として使えるために、一部プレイヤーからは「水」とかいう身も蓋もない名前で呼ばれていたりする。
生のまま食べると酸素が少し補給される。
養殖用魚として不動の人気を誇る。
昔のバージョンではエアサック(Airsack)という名前だった
ブーメラン
(Boomerang)
三日月型の見た目をしており、浅瀬や海藻の森など比較的に浅い場所で生息している。
食用として優れているわけではないが、動きが遅いために初心者たちによく乱獲される。
ピーパー
(Peeper)
大きな黄色い目をしており、浅瀬や海藻の森など比較的に浅い場所で生息している。
動きが素早く捕まえにくいが、追いかけると必ず方向転換をするのでその時に捕まえられる。
最初期に入手できる割に満腹度の回復量は2番目に良い。
初心者たちの貴重な食料源。
たまにキラキラとした軌道を描く個体がいる。妙に愛らしいのも特徴。水面を跳ねる事も。
ギャリーフィッシュ
(Garryfish)
ホウボウのような見た目をしており、浅瀬や海藻の森など比較的に浅い場所で生息している。
食用として優れているわけではないが、動きが遅いために初心者たちによく乱獲される。
ホールフィッシュ
(Holefish)
尾びれに穴が空いた見た目をしており、浅瀬や海藻の森など比較的に浅い場所で生息している。
これといって特徴の無い、印象の薄い魚。
生で食べると喉が非常に乾くため危険である。
フープフィッシュ
(Hoopfish)
魚本体に輪っかがついたような見た目をしており、比較的どこにでも生息している魚。
見た目は大きいが食べれる部分が少ないようで、それほどお腹は膨れない。
夜間は綺麗な発光を見せるので、水槽に入れて観賞用にするのも良いかもしれない。
ホバーフィッシュ
(Hoverfish)
六足のアメンボのような見た目をしており、比較的どこにでも生息している魚。
一応足のような部分は発電器官であり、それによって推進力を得たり水中で静止して餌となる水草を食べているようだが、人体には無害に近い弱電力なのか素手で掴んでもダメージ等は受けないのでご安心。
アイアイ
(Eyeye)
目玉にヒレが生えたような見た目をしており、主にジェリーシュルーム洞窟(Jelly Shroom Cave)で散見される。
生のまま食べても喉が乾かない唯一の魚のため、非常食としては有用。
ただし、生食は腹痛を起こす場合があるのでまとめ食いはしないほうが良い。
オキュラス
(Oculus)
目が紫色のピーパーのような見た目をしており、主にジェリーシュルーム洞窟(Jelly Shroom Cave)で散見される。
見た目はほぼ同じだが、ピーパーよりは満腹度の回復量が少しだけ落ちている。
バイオリアクターに入れたときのエネルギー生産効率が最も高い。
大型水槽で養殖すれば電力源にはほぼ困らないだろう。
レジナルド
(Reginald)
尾びれと背びれがくっついた見た目をしており、比較的どこにでも生息している魚。
高カロリーであり、満腹度の回復量が非常に高い
塩漬けにして保存食として持ち運ぶのに適している。
スペードフィッシュ
(Spadefish)
上から見るとスペードのマークのような見た目をしており、比較的どこにでも生息している魚。
よく天敵がいない地域で大繁殖しており、死因は食用よりシーモスの体当たりの方が多い不憫な魚。なお、よほど固い生物なのか、シーモスでぶつかるとそこら辺の岩にぶつかる時くらいのダメージを受ける。極力追突は避けること。
スパインフィッシュ
(Spinefish)
スケルトン仕様のおしゃれな見た目をしており、ブラッドケルプ群生地(Blood Kelp Zone)を生息地としている。
フープフィッシュと形が似ている。見かける機会自体多くない上特に食用としても優れていない、見た目に反して地味な魚。
マグマラン
(Magmarang)
不活性溶岩洞窟(Inactive Lava Zone)や活性溶岩洞窟(Active Lava Zone)に生息するブーメランの亜種。
色と生息地以外はブーメランと大して差はない。
昔のバージョンではラーヴァブーメラン(Lava Boomerang)という名前だった。
レッドアイアイ
(Red Eyeye)
不活性溶岩洞窟(Inactive Lava Zone)や活性溶岩洞窟(Active Lava Zone)に生息するアイアイの亜種。
やはり色と生息地以外はアイアイと大して差はない。

このページへのコメント

中盤以降の食料は基地でもサイクロプスに植えるとしてもランタンフルーツが一番だと思う

0
Posted by 名無し(ID:Y9n6q911TQ) 2023年10月11日(水) 07:15:46 返信数(2) 返信

ランタンフルーツは水分が少ないから、サイクロプスに植えるならバランスがいいブルボツリーかメロンかな
基地ならろ過装置で水を補填できるからランタンフルーツが楽でいい

0
Posted by 名無し(ID:1GFp8eGe7A) 2023年10月12日(木) 23:54:10

植え替え面倒だからランタン貪り食うわ

1
Posted by 名無し(ID:rsPmc0Efqg) 2023年10月14日(土) 18:09:47

スペードフィッシュ、シーモスで轢くとこっちもそこそこダメージ追う辺り、よっぽど頑丈な生き物である模様

2
Posted by 名無し(ID:e7censPBRA) 2022年01月15日(土) 22:44:39 返信

夜おねむになって寝ながら泳いでるピーパーめっちゃかわいい

7
Posted by 名無し(ID:pVz3pkivlA) 2021年06月08日(火) 13:45:28 返信

緑の斑点がついたプラダフィッシュをゲット。
繁殖用の水槽にはなしたら他のプラダフィッシュに感染しました。
これはなんか悪影響あります?

1
Posted by 名無し(ID:78TyErFx/g) 2021年04月08日(木) 09:31:06 返信数(1) 返信

見た目以外問題ない。

1
Posted by 名無し(ID:7cF4LnKITw) 2021年04月13日(火) 15:39:31

クリア後(身体浄化後)に感染した魚(表面に緑のぽつぽつが浮かんでいる奴)生で食っても再感染しないのね。

そういや、ピーパーが海水の浄化に寄与しているみたいなシナリオだったが、ピーパーも感染している奴いるよね。

6
Posted by 名無し(ID:jmusM6uaVg) 2019年01月04日(金) 09:12:06 返信数(2) 返信

確かPDAのテキストで、循環系に入っていくピーパーには感染の兆候が見られる個体もある、って記述があったはず
バクテリアの感染は酵素に触れることで治療されるので、循環系に入って酵素を充てんしたピーパーは治癒するんじゃないかな
あとバクテリアが高レベルで現存してることから、ピーパーは酵素で海水を浄化(殺菌)してるわけじゃなくて、
酵素をばらまくことで感染リスクを下げるのと、自然治癒の確率を上げてるんだと思う

6
Posted by 名無し(ID:6LhcRcRblg) 2019年01月05日(土) 00:00:42

更に言うと、オキュラスみたいなピーパーの変種が生まれてるってことは、長い間に循環系に戻る本能を忘れて、土着の種として固定されたピーパーがいるのかも
そういうピーパーは酵素を取り込みに行かないから感染するんだろう
オキュラスも循環系にはいかないしね

13
Posted by 名無し(ID:6LhcRcRblg) 2019年01月05日(土) 00:03:13

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

スポンサードリンク

どなたでも編集できます