創造論とインテリジェントデザインをめぐる米国を中心とする論争・情勢など

批判サイド >資料集

善悪判断とその理由付けは全く別


善悪判断とその理由付けは全く別のプロセスであることを示した、University of Virginiaの心理学者Jonathan Haidt教授の実験がある。その中でも有名なのがこれ
THE BELIEVER: I want to start out talking about the phenomenon you call “moral dumbfounding.” You do an experiment where you present five scenarios to a subject and get their reaction. One of these scenarios describes a brother and sister Julie and Mark vacationing in the south of France. They have some wine, one thing leads to another, and they decide they want to have sex. They use two different kinds of contraception and enjoy it, but they decide not to do it again. How do people react to this, and what conclusions do you draw from their reaction?

ビリーバー誌: まず、あなたが"倫理ダムファウンディング"(驚嘆を持って愚か者を困惑させること)と呼ぶ現象から始めましょう。あなたは5つのシナリオを被験者に提示して、反応を観察するという実験をしました。これらのシナリオの一つで、兄Markと妹Julieが南仏にバカンスに出かけたとうのがありました。兄妹はワインを飲み、いろいろあって、互いにセックスしたがっていることがわかりました。兄妹はそれぞれ別の避妊手段を用いてセックスしたが、二度としないと決めました。これに対して、被験者たちはどう反応し、あなたはどのような結論を導かれたのでしょうか?

JONATHAN HAIDT: People almost always start out by saying it’s wrong. Then they start to give reasons. The most common reasons involve genetic abnormalities or that it will somehow damage their relationship. But we say in the story that they use two forms of birth control, and we say in the story that they keep that night as a special secret and that it makes them even closer. So people seem to want to disregard certain facts about the story. When the experimenter points out these facts and says “Oh, well, sure, if they were going to have kids, that would cause problems, but they are using birth control, so would you say that it’s OK?” And people never say “Ooooh, right, I forgot about the birth control. So then it is OK.” Instead, they say, “Oh, yeah. Huh. Well, OK, let me think.”

So what’s really clear, you can see it in the videotapes of the experiment, is: people give a reason. When that reason is stripped from them, they give another reason. When the new reason is stripped from them, they reach for another reason. And it’s only when they reach deep into their pocket for another reason, and come up empty-handed, that they enter the state we call “moral dumbfounding.” Because they fully expect to find reasons. They’re surprised when they don’t find reasons. And so in some of the videotapes you can see, they start laughing. But it’s not an “it’s so funny” laugh. It’s more of a nervous-embarrassment puzzled laugh. So it’s a cognitive state where you “know” that something is morally wrong, but you can’t find reasons to justify your belief. Instead of changing your mind about what’s wrong, you just say: “I don’t know, I can’t explain it. I just know it’s wrong.” So the fact that this state exists indicates that people hold beliefs separate from, or with no need of support from, the justifications that they give. Or another way of saying it is that the knowing that something is wrong and the explaining why are completely separate processes.

Jonathan Haidt: 被験者のほぼ全員が「それは悪いことです」から語り始めました。そのあとで彼らは理由を述べ始めました。もっとも一般的な理由は遺伝的異常の問題あるいは兄妹の人間関係を損なうことでした。しかし、私たちは「兄妹は2つの避妊手段を用いており」「その夜のことを特別の秘密にしていて」「それにより兄妹の関係は強められた」というストーリーを提示しています。したがって、被験者たちはストーリについての特定の事実を無視したがっているように見えます。実験者がこれらの事実を指摘して「そうですね。子供ができるなら問題が起きます。でも避妊しているなら問題はないですね?」と告げます。そうすると被験者たちは「そのとおりです。、私は避妊のことを忘れていました。それなら問題ないです」とは決して言いません。被験者たちは「そうですねえ。ちょっと考えさせてください」と言います。

実験のビデオで本当に明白になったことは、被験者たちは理由を言うということです。ある理由が成り立たなくなると、別の理由を持ち出します。新たに出した理由が成り立たなくなると、また別の理由を持ち出します。そして、ポケットの中を探しても持ち出せる理由がなくなったら、"倫理ダムファウンディング"の状態になります。被験者たちは理由が見つかると思っていたのですが、理由が見つからないことに驚くのです。そしでビデオの幾つかでは、被験者は笑っています。それはおかしくて笑っているのではありません。当惑・困惑の笑いです。そして、「倫理的に悪いとわかっていること」について、悪いことを証明する理由がないという認知状態になります。それで、被験者たちは何が悪いかについての考え方を変えるのではなく、「わかりません。説明できません。でも、それは悪いことです」と言うのです。こういう状態があるということは、被験者が信条を信条として持っていて、それを支持・正当化する理由を持つ必要がないことを示唆しています。言い換えるなら、「何かが悪いと知っていること」と「その理由」は全く別のプロセスなのです。

THE BELIEVER: Are the subjects satisfied when they reach this state of moral dumbfounding? Or do they find something deeply problematic about it?

ビリーバー誌: 倫理ダムファウンディングの状態の到達したとき、被験者たちは満足したのでしょうか?それとも、何か深い問題を見出したのでしょうか?

JONATHAN HAIDT: For some people it’s problematic. They’re clearly puzzled, they’re clearly reaching, and they seem a little bit flustered. But other people are in a state that Scott Murphy, the honors student who conducted the experiment, calls “comfortably dumbfounded.” They say with full poise: “I don’t know; I can’t explain it; it’s just wrong.” Period. So we do know that there are big differences in people on a variable called “need for cognition.” Some people need to think about things, need to understand things, need to reason about things. Many of these people go to graduate school in philosophy. But most people, if they don’t have a reason for their moral judgments, they’re not particularly bothered.

Jonathan Haidt: 問題を見出した被験者たちもいました。彼らは明らかに頭を悩ませていました。彼らは明らかに到達していました。そして、少し混乱していました。しかし、他の被験者たちは、実験を行った学生Scott Murphy言うところの、"confortably dumfounded"の状態にありました。彼らはまったく落ち着いて「私は知りません。私は説明できません。ただ悪いことなのです」と言いました。これで我々は、「認知のために必要なこと」が人々の間で大きく違っていることを知りました。物事について考え、理解し、合理化する必要がある人々もいます、このような人々の多くは哲学の大学院に進学します。しかし、大半の人々は倫理判断に論理を必要としないなら、かられは特にそのことに煩わされません。

THE BELIEVER: So your conclusion is that while we might think that Reason or reasons are playing a big causal role in how we arrive at moral judgments, it’s actually our intuitions―fueled by our emotions―that are doing most of the work. You say in your paper that reason is the press secretary of the emotions, the ex post facto spin doctor.

ビリーバー誌: 我々が倫理判断に到達するのに理性/論理が重要な因果的役割を果たすかもしれないと考えているが、実際には我々の情念によって駆動される直観が大半の仕事をしているというのが、あなたの結論なのですね。論文で理性は情念の広報補佐あるいは遡及的スポークスマンであると書いています。

JONATHAN HAIDT: Yes, that’s right.

Jonathan Haidt:その通りです。

[ JONATHAN HAIDT (2005/08) on The Believer ]

これはDavid Humeが提示した「情念は行動の目的あるいは到達点を設定し、理性はその目的を達成するために可能かつ最善の手段を考えるものであり、望ましく価値あるもの(倫理)を情念が決定する」という考えを支持するものでもある。









コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

サブメニュー

kumicit Transact


管理人/副管理人のみ編集できます