創造論とインテリジェントデザインをめぐる米国を中心とする論争・情勢など

STSとしてのインテリジェントデザイン

Steve FullerとWilliam Paleyとインテリジェントデザイン

STS学者Steve Fullerは指摘する。「インテリジェントデザイン支持者が自説擁護に引用するPaleyは、早くからMalthus支持に方向転換していたが、Malthusを嫌うインテリジェントデザイン支持者たちは、そのことを無視する」と。
Ironically, ID supporters tend to ignore that the natural theologian whom they most often cite in defence of their position, William Paley, viewed God as a rather cold and detached being who appeared to tolerate—if not outright promote—enormous misery in pursuit of divine ends. Not surprisingly, Paley was an early supporter of fellow cleric Thomas Malthus, whose proto-version of natural selection Darwin developed—and, in the process, left behind his faith in God. Put bluntly, ID does not justify the God of ‘compassionate conservatism’ and ‘family values’. On the contrary, it is the God of the Industrial Revolution and the Christian dissenters who consulted their consciences in the spirit of a calculation and saw nothing demeaning about conceiving of the deity as The Big Engineer in the Sky.

皮肉なことに、インテリジェントデザイン支持者たちは、自分たちの立場の擁護のために、しばしば引用してきた自然神学者William Paleyを無視してきた。彼は、神を、「目的の完遂にあたって、巨大な不幸を、公然とではないにせよ、容認するという冷たく、超然とした存在」として見ていた。彼が仲間の聖職者トマス・マルサスの初期の支持者であったことは驚くことではない。マルサスは神への信仰のあとに、ダーウィンが作り上げた自然選択の初期バージョンを残した。単刀直入に言えば、インテリジェントデザインは「思いやりのある保守主義」や「家族の価値」の神を正当化するものではない。逆に、それは産業革命の神であり、計算の精神で自分の良心に相談し、神を天空のビッグエンジニアと見ることに、何らの品位を落とすものと考えない、キリスト教の反対者である。

[ Steve Fuller: "Science Without Expertise: Defending My Defence of Intelligent Design (Nearly) a Decade Later" (2014/09/12) ]


確かに、William Paleyの"Natural Theology"(自然神学)には、人口論な記述がある。
[page] 505-6

The order of generation proceeds by something like a geometrical progression. The increase of provision, under circumstances even the most advantageous, can only assume the form of an arithmetic series. Whence it follows, that the population will always overtake the provision, will pass beyond the line of plenty, and will continue to increase till checked by the difficulty of procuring subsistence(Note: See a statement of this subject, in a late treatise upon population.). Such difficulty therefore, along with its attendant circumstances, must be found in every old country: and these circumstances constitute what we call poverty, which, necessarily, imposes labour, servitude, restraint.

世代人口は等比級数のようなもので進んでいく。もっとも良好な条件の下でも、食糧の増加は等差級数でしか増えないと仮定できる。これにしたがえば、常に人口は食糧を凌駕し、十分ラインを超えて、食糧調達の困難に遭遇するまで増大する(注:これについては後述)。そのような困難は、したがって、付随する状況とともに、あらゆる古い国に見られる。そしれてこれらの状況は、貧困と呼ばれるもので、必然的に労働者や奴隷や障碍者を襲う、

It seems impossible to people a country with inhabitants who shall be all easy in circumstances. For suppose the thing to be done, there would be such marrying and giving in marriage amongst them, as would in a few years change the face of affairs entirely; i. e. as would increase the consumption of those articles, which supplied the natural or habitual wants of the country, to such a degree of scarcity, as must leave the greatest part of the inhabitants unable to procure them without toilsome endeavours, or, out of the different kinds of these articles, to procure any kind except that which was most easily produced. And this, in fact, describes the condition of the mass of the community in all countries: a condition unavoidably, as it should seem, resulting from the provision which is made in the human, in common with all animal constitutions, for the perpetuity and multiplication of the species.

すべての住民が安楽に暮らせるように、人々を国に住まわせることは不可能だ。そようなことができたとしても、住民たちの結婚により、数年後には状況は一変する。すなわち、その国の住民の需要を満たす物資を消費は、物資欠乏状態となるまで、増大していく。すなわち、住民の大多数が労苦なしに物資調達できなくなるか、最も容易に生産できるもの以外を調達するには、これらの物資を別のものから調達することになる。これは実際、あらゆる国の大衆の状況について描写されることである。すなわち、おそらく不可避な状況であり、人間によって生産される食糧からの帰結である。これは、種の繁殖に対する、動物の原則に共通するものである。

It need not however dishearten any endeavours for the public service, to know that population naturally treads upon the heels of improvement. If the condition of a people be meliorated, the consequence will be, either that the mean happiness will be increased, or a greater number partake of it; or which is most likely to happen, that both effects will take place together. There may be limits fixed by nature to both, but they are limits not yet attained, nor even approached, in any country of the world.

しかし、人口は増大の坂を歩むと知っても、社会奉仕する気を失うことはない。人々の状況が改善されるとしたら、その帰結は、平均的幸福の増大か、それをより多くの人数で分け合うかだ。おそらく大なる可能性で、両方が同時に起きるだろう。いずれも自然の限界があるだろうが、世界のどの国も、その限界には未だ到達しておらず、近づいてもいない。

[ Paley, W. 1809. Natural Theology: or, Evidences of the Existence and Attributes of the Deity. 12th edition London: Printed for J. Faulder. ]

さらに、STS学者Steve Fullerは指摘する。
William Paley, the historic standard-bearer for intelligent design theory – largely because of the negative example he provided for Darwin – proves to have been a transitional figure in the history of design thinking. To be sure, Paley retained the ancient Aristotelian typological perspective, which presumes that every normal member of a recognised species is designed (or ‘pre-adapted’) for its environment. However, Paley supplemented this with a populational perspective, indebted to his fellow cleric Malthus, which justified differential rates of survival – especially amongst various nations and classes of Homo sapiens – as providing at least indirect lessons in the conduct of life.

おおよそDarwinに対する否定的な例の故に、インテリジェントデザイン理論のスタンダードな担い手となっているWilliam Paleyは、デザイン思考の歴史における遷移の存在を証明している。念のため言うなら、Paleyは古代アリストテレスの分類学的認識を持っていた。それは、認識された種の正常なメンバーはすべて、環境に適応するようにデザインされている(あるいは事前適応している)と考える立場である。しかし、Paleyはこれに、仲間の聖職者Malthusによる、人口の視点を加えた。これは、少なくとも、処世術の間接的な教訓を提示する形で、特にホモサピエンスの多様な国々や階級よって異なる生存率の違いを正当化する。

[ Steve Fuller: "The Dissent over Dissent over Descent"(2010) ]


そして、「環境に適応するようにデザインされている」ことは、神の存在証明となるとも、慈しみ深き神の証明にならないことは、William Paleyも書いている。
[page] 482-3
The capacities, which, according to the established course of nature, are necessary to the support or preservation of an animal, however manifestly they may be the result of an organization contrived for the purpose, can only be deemed an act or a part of the same will, as that which decreed the existence of the animal itself; because, whether the creation proceeded from a benevolent of a malevolent being, these capacities must have been given, if the animal existed at all. Animal properties, therefore, which fall under this description, do not strictly prove the goodness of God: they may prove the existence of the Deity; they may prove a high degree of power and intelligence: but they do not prove his goodness; forasmuch as they must have been found in any creation which was capable of continuance, although it is possible to suppose, that such a creation might have been produced by a being whose views rested upon misery.

自然の確立されたコースにしたがった能力は、動物のサポートあるいは生存に必要である。しかし、明らかに、それらは目的を以って考案された構成の結果かもしれない。そして、動物の生存を定めるものとして、同じ意志の振る舞いあるいは一部としてのみ認められる。もし動物がまさしく存在するなら、創造が慈悲深い存在によるものにせよ、邪悪な存在によるものにせよ、これらの能力は与えられたものだからである。したがって、動物の属性は、この記述の範囲にあるなら、神が善きものであることを厳密には証明しない。それらは、神の存在を証明するかもしれない。そして、その力と知性の高さを証明するかもしれない。しかし、神が善きものであることは証明しない。そのような被造物は不幸な視点を持つものによって創られたかもしれないと、考えることはできるだろう。しかし、それらは、生存し続ける能力を持つ被造物すべてに見られるものである。

[ Paley, W. 1809. Natural Theology: or, Evidences of the Existence and Attributes of the Deity. 12th edition London: Printed for J. Faulder. ]

だからこそ、William Paleyは神義論を語る。同様に、インテリジェントデザインにも神義論が必要なのであり、Steve Fullerも神義論を語る







コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

サブメニュー

kumicit Transact


管理人/副管理人のみ編集できます