最終更新:
jiaigou_4th 2018年02月22日(木) 21:30:43履歴
※公式サイトのカードリストはパイロット名が「表記なし」と書かれている。
VS4-012 | P | タイプ | アタッカー | |||
---|---|---|---|---|---|---|
ステータス | HP 2000 | アタック 3700 | スピード 4400 | |||
必殺技 | ストライカー・ストライク | 6800 | コスト | 7 | MSアビリティ | 閃烈 |
適性 | 宇宙◎ | 地上○ | 水中▲ | 森林○ | 砂漠▲ | |
通常武器属性 | 打撃 | 必殺武器属性 | 打撃 | 専用パイロット | キラ・ヤマト(両バージョン) | |
備考 | SEEDMSVでも有名なストライカーパックを装備したストライクが登場。ステータス合計値は10100。 鉄血の2弾Pインフィニットジャスティス以来のアタッカー・閃烈のP機体。 スピードが高い閃烈運用に関して適したステータスを持つが、次に高いのがアタックなので、おなじみ先制、迅雷、ファンネル、フルドライブに本弾から追加されたIGN必殺強襲は特に鬼門となる。どのような場合でも、フレームシステムを除いたスピード特化機体は必殺強襲に限らずイグニッションをほとんど耐えれるシーンがないが、喰らったら逆にそれ以上イグニッションは来ないと割り切って気持ちを切り替えたいところ。ミッションでは心配は無いので気にせず使っていける。 パイロットは、基本的には閃烈の運用と不発対策として、ダメージ軽減スキル持ちスピードバーストがよいだろうか。閃烈の条件を満たすと不発してもセットでダメージ半減が出来るTKR4弾Mカミーユや、一度限りだが迅雷のクリが乗った攻撃も耐えれる鉄血5弾Pダリル、ラウンド1限定だが何回でもダメージを半減するTKR1弾Mヒイロ、やや古いカードになるがHPがある限り毎回ダメージ半減のB5弾Pアムロも強力。また大会プロモで入手しにくいが、スピバ+絆スキル持ちのSPパックウッソも候補に入るか。一度限りの場合は対戦だと今回からのイグニッション・必殺強襲で消費させられてしまう事も多いが、それを利用して迅雷や先制持ち、もしくは小隊のスピードを全体的に速めてどれを潰すか選択を迫る・バトル順を操作するなど、戦術面からフォローをいれよう。 閃烈を保険として攻め手に出るなら、両キンケドゥや鉄血1弾Mアムロ、鉄血2弾Mリディあたりになるか。速攻性を高めるためにパーツで適正+、必殺コストダウンを付けるなど状況に応じてやっておきたいところ。 VS4弾内では、普通に使えるスピードバーストは高レアに集中し、低レアはアシストスキル持ち枠に2枚あるので、Cデルマで我慢するか、過去弾カードで使おう。ミッションならCハイネあたりの高スピードのアタックバーストと組ませるのもあり。 |
HGのガンプラで再現するにはエールストライクガンダムに
SEEDHGストライクルージュ+I.W.S.P.に付属するIWSPをコンバートする必要がある。
なお、SEEDHG、HGCE版どちらでも装備可能。
※このMGのキットは本ゲームで専用機補正のつかないスウェン・カル・バヤンの機体(後のストライクノワール)である。
登場作品 | 機動戦士ガンダムSEED MSV | |
---|---|---|
開発系統 | GAT−X(成長傾向:標準型) | |
その他特殊系統 | ガンダム系 | |
格闘武器 | 7.1m対艦刀 | 打撃 |
射撃武器 | コンバインドシールド | 実弾 |
ディフェンダー | 通常武器:格闘武器 | |
ビルドMS | VS4弾 | |
特記事項 | ムウ・ラ・フラガ、スウェン・カル・バヤンに専用機補正はかからない。 |
地球連合軍のMS。
ストライクガンダムの換装形態の一つ。
大西洋連邦の航空機メーカーのP.M.P社が開発したストライカーパック。
エール・ソード・ランチャーの各ストライカーの機能を統合する目的で開発された。
3つの要素を取り入れながら運用性を重視して各々の装備はコンパクトに纏められており
一つ一つの装備はそこまででもないのだが、フル装備となると
重量過多で機体バランスを損なうほどの癖の強さと、ソレを踏まえたうえで
格闘・射撃それぞれに対応する機体OS・熟達したパイロットなど、
必要なものが多すぎた事で開発は頓挫し、PMP社内では実機は完成せずに終わっている。
開発時のコンピュータ上のシミュレーションではソードカラミティガンダムと模擬戦を行っているが
そのシミュレーションデータだけが本機体(キラ搭乗のトリコロールカラーストライクに装備されたI.W.S.P.)の
戦闘データとなっている。
その後、本装備のデータはオーブのモルゲンレーテ社に渡ることで完成をみる事となり、
オーブ崩壊後に結成された三隻同盟内において、カガリ・ユラ・アスハが搭乗する
ストライクルージュに装備されて運用されたが、カガリが扱いきれなかったため
エールストライカーに換装されて出撃したためそのままお蔵入りとなって終戦を迎え、その後はオーブで保存された後、後述。
その後、技術流出によりデータが連合に渡った事で、依頼を受けてアクタイオン社が製造し
エースパイロット用の新機体製造計画・アクタイオンプロジェクトのテストベット機体として
再生産されたストライクに装備され、スウェン・カル・バヤンがデータ取得の為に各地で任務の際に運用した。
アクタイオン製のみの機能かは不明だが、予め指示機体を設定しておくことで
近距離限定ではあるものの遠隔操作によるパック単独での飛行や空中での換装が可能。
ちなみに、こちらの再生産機体はエクステンダーの影響で機体全体がやや暗色化している。
あくまでトリコロールの方が参戦しているのでスウェンに専用機補正が付かない。
コンセプトを継承したノワールストライカーの完成後も、戦闘中にノワールストライカーが破損した際に
「保険」として用意しておいた本パックを装備し、ストライクE+IWSPとして再び運用した事がある。
また、極東では同型機並びに同ストライカーを装備したシビリアンアストレイの出現が確認されている。
装備はパック本体に装備された115mmレールガン2門、
その下に頭部の脇からせり出すように装備された105mm単装砲2門
わきの下に突き出すようにマウントされている9.1m対艦刀が2本、
専用シールドであるコンバインドシールドに一体化している30mmガトリング砲に、
そのシールド中心にマウントされたビームブーメランに加えて
ストライク本体の固定武装である、イーゲルシュテルンとアーマーシュナイダーが基本装備となっている。
パック本体もそうだが、左のガトリングガン一体型シールドも非常に重い為、機体バランスが非常に取りにくく扱いにくい上に
ビーム系装備がブーメランしかない為同じPS装甲持ち機体と相対した場合
決め手に欠けるなど、中々の劣悪さを誇る。
また、消費電力の兼ね合いでビームライフルが装備されていないが
後の再生産機体はストライクルージュのパワーエクステンダーを標準装備とした事で
問題なくビームライフルを運用する事が可能になったため、スウェンは愛用していた。
上位演出技:ストライカー・ストライク
コンバインドシールドから取り外したブーメランを投げつけ、
続けて対艦刀二振りを勢いよく抜刀。
ブースターを噴かせて敵機へと接近し、土手っ腹を掻っ捌く。
スピード感を出しつつも、わりと大袈裟に刀を振り回す。
トドメ演出なし。
最後の対艦刀の攻撃は機体によっては首の部分を攻撃しているように見える。
※F91などの16m級機体
ストライクルージュIWSPの技とモーション共用。
名前的にもそっくりな前例が存在し、
公式HPのSSでもルージュ版の物と同じ動作を行っている。
同じモーションの技を二連続で流す訳にはいかないためか、
トライエイジチャンネルでルージュと同時にカード紹介されたにも関わらず
こちらの必殺技の紹介は無かった。