神話_オーディン

オーディン


オーディン (Odin)は、北欧神話の主神。戦争と死の神であり、魔術の達人とされている。
知識に対して非常に貪欲な神であり、知識を得るためならばどんな犠牲も惜しまない。
なお、オーディンは、古ノルド語名オージン (Óðinn)の 英語への転写形。
本来の英語形は ウォーデン(Woden)、 また、ドイツ語では ヴォータン(Wotan)という。
絵画などでは、片目が無く、長い白髭を持った老人で、つばの広い帽子を被り、

グングニルという槍を持った姿で表される。片目は知恵を得ることの引き換えに失った。
ヴァルハラという宮殿に、戦死した勇者(エインヘリャル)を集め、世界の終わりまで
戦わせるといわれている。ヴァルハラでの戦いにおいては、敗れた者も日没とともに再び甦り、
夜は大宴会を開き、翌日にはまた戦を行うことができるとされる。

愛馬は八本足の戦馬スレイプニル(よく知られたタブブラウザの名前の由来になった)。
フギン(=思考)、ムニン(=記憶)という2匹のワタリガラスに、世界中を飛ばせて
さまざまな知識を得ているという。また、足元にはゲリ(=貪るもの)と
フレキ(=飢えるもの)という2匹の狼がおり、戦死者を食らうという。

オーディンへの生贄は、首に縄をかけて木に吊るし、槍で貫くとされている。
これはオーディンがルーン文字の秘密を得るために行った行でもある
(このときは縄が切れて助かった)。

エインヘリャルにするためにしばしば英雄を死なせることと、魔術の達人であることから、
ヘルメス、メルクリウスと同一視される。多くのゲルマン語派の言語で、水曜日を「
オーディンの日」という意味のWednesday(英語)、woensdag(オランダ語)、
onsdag(ノルウェー語、スウェーデン語)と呼ぶのはこのためである
(ローマ暦では水曜日が「メルクリウスの日」であることから)。
2005年07月17日(日) 01:37:24 Modified by chantagirl




スマートフォン版で見る