銅金裕司の作品、活動、プロジェクト、考えていることについて(Garden of Cyrus、サイラスの庭、アート、芸術、庭、ガーデン、植物、花、虫、鳥、緑、グリーン、バイオ、バイオアート、bio art、バイオロジー、環境、環境問題、二酸化炭素、co2、オフセット、生態、生態系、エコ、エコロジー、環境芸術、ecology,植物の音楽、植物の声、植物の音、花の声、花の音楽、花の音、音楽、声、リズム、plant、music、voice、植物生体電位,植物とのコミュニケーション,世界、世界の声、ルグィン、世界劇場、存在の大いなる連鎖、イエーツ、ワールブルグ、マニエリスム、魔術、伊藤若冲、石峰寺、動植綵絵、海洋学、海洋、機械、ネットワーク、コンピューター、植物、花、トロン、マック、マッキントッシュ、SE、SE30、脳波、ロボット、ロボットとは何か、電位、FFT、スペクトル、midi、プラントロン、plantron、心、感情、精神、知恵、マインド、認知心理、アフォーダンス、カオス、複雑系、非線形、振動、振動子、内部観測、オートポイエーシス、植物の心、植物の精神、植物の知恵、記憶、徴候、庭、ガーデン、シアター、園芸、園芸文化、花文化、花、箱庭、ラン、orchid、ランの進化、ランの戦略、リゾーム、プルースト、バタイユ、文学、マラルメ、リラダン、ポー、ボルヘス、ナボコフ、アーダ、ユリイカ、メルヴィル、稲垣足穂、中井英夫、椿実、澁澤龍彦、yuji dogane(銅金裕司/メディアアーティスト))



Orchisoid(オーキソイド)





Orchisoid(オーキソイド)は、植物のランを対象としたロボット作品である。動物が移動によって獲物を捕食するのに較べ、植物は移動の手段を持たない分、特異な生存手段を発達させてきたと考えられる。こうした植物が抱える長い開発と適応の歴史を考えるに、なぜ植物が移動という選択肢を選択しなかったのだろうか。移動しないということで環境に依存的であり、それは時として(例えばサボテンのように)厳しい状況に耐える手段を発達させたわけだが、環境を非常に有効に利用し、その度合いは動物が動くほどのものである。特に種子の拡散のために風を利用したり、自分はじっとしていて動物や昆虫を利用するなどの巧妙な手法が開発されている。明らかに動物の移動には過剰なエネルギーが使われており、この動物の選択肢は、身体や機能が巨大化、複雑化してしまったようである。
さて、このOrchisoidという作品では、移動のための手段を植物のランに与えることで、ランがどのようにそれを利用してゆくかを観察することが主たる目的となっている。ランからの情報を得るために、人間の脳波を測るためのマイクロ・ボルトレベルのセンサーを用いている。時間軸に波形状に展開されるデータは、フーリエ変換されてそのリズム特性を見ることができ、直接的な反応を3Dとして視覚的に観察することが可能である。さらに、このセンサーとシステムを通して、鉢植えの一個体の植物を観察するだけではなく、温室などで集団となった場合を同時に観測することで、ランどうしのネットワークを通しての反応を観察することがこの作品の主眼である。
実際には、鑑賞者である人間も環境要因となるので、ランだけではなく人間との関係性も見えてくることになるはずである。ランから見た人間が浮かび上がってくることになれば非常に興味深い。ところで、ランは植物の中でもっとも長いゲノムを持っていると言われ、交配によっては次世代に倍の長さのゲノムを持つランが生まれることがあるという。ゲノムが長いのはそれだけ試行錯誤の歴史が長いことを指しとも思われ、現状で使われていないDNAを多数保持していると考えられるだろう。つまり、さまざまな方法で、種の保存のために他の植物とは多少ことなった戦略を取り続けてきたのであると考えられる。遡ってアメーバ状のタンパク質がある時点で動物と植物に分岐したのだとすれば、植物がその歴史の中に移動へ傾く感性を持っていてもおかしくはない。こうした植物の移動に対する憧憬を調べるに当たって、こうした背景を持つランは恰好の対象なのである。

紹介
http://www.nydigitalsalon.org/10/artwork.php?artwo...





外在性と内在性について

生物の構造面をみると形態や性質の違う細胞や組織や器官が一つのまとまった形に組み立てられており、それが生体膜によって自然環境とは隔てられた閉じた系をもって活動している。しかし、その機能面をみると、構造面とは逆に開かれた系として生体膜を介して自然環境との間で物質やエネルギーの相互作用が死活を決めている。しかも、外部と関わることによって内部環境の恒常性を維持しているのだ。これは動物も植物も同じである。
さて、現在見られる機械式ロボットも、開発コンセプトに差があるとしても、生物の構造や機能の模倣をその開発目的としているのが普通である。環境から自律した閉じた系を作り、それが環境から情報を得つつそこへ働きかけてゆくという点だ。
ここで、少々飛躍して遡って考えると、お

もしろいことにすべての文化の発祥とも農耕や庭園にも、構造的な閉じた系と機能的な開かれた系の模倣を見ることができるだろう。つまり、囲んだ土地や入れ物に特別な構造を作り、特殊な働きをさせるわけである。このようにロボットは農耕的発想を有し、農耕はロボットの別の流儀と考えることができるかもしれない。あながち、このことは、はじめてロボットを構想したカレル・チャペックが園芸人であったこととは無縁ではないだろう。
このように農地や温室は、環境情報をセンサーで感知し、栽培されている植物に好適な生態系を誘導し構成することで環境の恒常性を維持している。このことを、植物(主体)の側から観察すると温室や農地は、主体に外在する環境を維持するロボットであると見ることができる。それに対して、生物は、自身に備わるセンサーから得られる環境情報をもとにして、主体内部に直接働きかけることで環境を変化させてゆくことで恒常性を得ているのだ。生物を真似ようとしている機械式ロボットをこの意味で「内在性ロボット」と呼び、農地や温室を「外在性ロボット」と呼んでみる。
しかしながら、現実に普段私たちが目にする機械式ロボットは、すべての構造がその内部に自律的に組み込まれているとは言い難い。電源はバッテリーに頼っており、入りきらない頭脳が外部に置かれて無線でつながっているものさえあるのが現状である。素材となっている金属の精錬や電力製造の環境負荷など、こうした外部の系まですべてを含めて考えてみると、これを内在性ロボットと呼ぶことには無理があるかもしれない。バッテリーで自律したロボットを見せられることで私たちは騙されている、と言うと怒られるかもしれないが、ともかくこれらのロボットが「内在性ロボット」を指向していることは一応の事実ではあろう。
そしてこの現状での内在性ロボットの問題は、内部に主体となる生物を持っていないことである。生物を用いずに生物的なるものを造り出すことが目的となっているために、内在性ロボットには主体がないのだ。これに対して外在性ロボットは、植物そのものがその主たる構成要素となっており、植物の生命維持そのものが目的となっている。生命維持のためのプログラムは、人間によってときどき書き換えられてゆくことになる。(一般にこれは温室の世話をするという。)内在性ロボットのプログラムは、プログラム自身が学習するように作られているものもあるが、これも不都合があればその外部にいる人間によって書き換えられてゆくことになる。ここで外在性ロボットにおける植物が主体的にプログラムを変化させることはないのだろうか?あるいは人間にプログラムの変更を強いるような行動に出ることはないのだろうか?私たちはそうしたシグナルを見ることができないだけなのではないだろうか?といった疑問が沸き起こる。実際に植物に接している農家の人間達は、こうした植物言葉に毎日耳を傾けているのではないだろうか? 「Orchisoid」は、ランのこうしたシグナルに耳を傾けようとするプロジェクトである。















****

メニューバーA

ご連絡は

dougane@gmail.com
銅金裕司


全部:
昨日:
今日:

・・・

管理人/副管理人のみ編集できます