歴史・考古・民俗関連の用語解説集です。フリー百科事典Wikipedia(ウィキペディア)に負けないくらい、力入れて頑張ります。

タグ検索で室町時代2件見つかりました。

志苔館

''志苔館''(しのりたて)は、[[北海道]][[函館市]]に所在する中世城館跡。[[小林氏]]によって築かれたとされる[[道南十二館]]のひとつ。国の[[史跡]]に指定されている。 *立地 西には旧志苔川があり、東は溪沢に連なっており、南方は海に面した丘陵上に立地する。 *遺跡概要 [[1983年]]から[[1985年]]にかけて函館市教育委員会によって[[発掘調査]]が行われた。 館跡は、自然地形を活かし、四方に[[土塁]]と[[薬研]](やげん)または箱薬研状の[[空堀]]が巡らされ、全体でほ…

https://seesaawiki.jp/w/greenland4/d/%bb%d6%c2%dd%... - 2008年12月09日更新

京へ筑紫に坂東さ

(きょうへつくしにばんどうさ)とは、[[室町時代]]に全国を旅した連歌師[[飯尾宗祇]]が各地の助詞表現の違いを端的に示したことば。 *用法 京(畿内)……都へ行く 筑紫(九州)…都に行く 坂東(関東)…都さ行く この相違は当時の[[方言]]のありようを物語っている。 *関連項目 ・[[連歌]] ・[[飯尾宗祇]]…

https://seesaawiki.jp/w/greenland4/d/%b5%fe%a4%d8%... - 2008年12月05日更新

管理人/副管理人のみ編集できます