第 十 九 巻

月輪の禅閤の御帰依あさからざりしかば、北政所も、同じく御信伏ありて、念佛往生の事を御たずねありける。御返事云。かしこまて申上候。さては御念佛申させおはしまし候なるこそ、よにうれしく候へ。まことに往生の行は念佛が目出たき事にて候なり。そのゆへは念佛は彌陀の本願の行なればなり。餘の行はそれ真言止観のたかき行なりといへども、彌陀の本願にあらず。又念佛は釈迦の附属の行なり。餘行はまことに定散両門の目出たき行なりといへども、釈尊これを附属し給はず。又念佛は六方の諸佛の証誠の行なり。餘の行はたとひ顕密事理のやんごとなき行なりと申せども諸佛これを証誠し給はず。このゆへにやうやうの行おほく候へども、往生のみちにはひとへに念佛すぐれたる事にて候なり。しかるに往生のみちにうとき人の申やうは、餘の真言止観の行にたへざる人のやすきまゝのつとめにてこそ念佛はあれと申は、きはめたるひがごとにて候。そのゆへは彌陀の本願にあらざる餘行をきらひすて、又釈尊の附属にあらざる行をばえらびとゞめ、又諸佛の証誠にあらざる行をばやめをさめて、いまはただ彌陀の本願にまかせ、釈尊の付属により、諸佛の証誠にしたがひて、をろかなるわたくしのはからひをやめて、これらのゆへつよき念佛の行をつとめて往生をばいのるべしと申にて候なり。されば惠心僧都の往生要集に往生の業には、念佛を本とすと申たるこの心なり。いまはたゞ餘行をとゞめて一向に念佛にならせ給べし。念佛にとりても、一向専修の念佛が目出たき事にて候なり。其むね三昧発得の善導の観経疏に見えたり。又雙巻経に、一向専念無量寿佛といへり。一向の言は二向三向に対して、ひとへに餘の行をえらびてきらひのぞく心なり。君達などの御いのりのれうにも念佛がめでたく候。往生要集にも、餘行の中に念佛すぐれたるよし見えたり。又伝教大師の七難消滅の法にも、念佛をつとむべしと見えて候。おほよそ現世後生の御つとめなにごとか、これにすぎ候べきや。いまはたゞ一向専修の但念佛者にならせおはしますべく候。(已上略抄)これによりて、専修念佛の御こころざし、ふた心なかりけるとなむ。
阿波介といふ陰陽師、上人に給仕して念佛するありけり。或時上人かの俗をさして、あの阿波介が申念佛と、源空が申念佛と、いづれかまさると聖光房にたづね仰られけるに、心中にわきまふるむねありといへども、御ことばをうけ給はりて、たしかに所存を治定せんがために、いかでかさすがに御念佛にはひとしく候べきと申されたりければ、上人ゆゝしく御気色かはりて、されば日来浄土の法門とてはなにごとをきかれけるぞ。あの阿波介も佛たすけ給へとおもひて南無阿彌陀佛と申す。源空も佛たすけ給へとおもひて南無阿彌陀佛とこそ申せ。更に差別なきなりと仰られければ、もとより存ずる所なれども、宗義の肝心いまさらなるやうに、たゞたうとくおぼえて感涙をもよほしきとぞかたり給ける。二念数をしいだしたるは、この阿波介にてなん侍なり。かの阿波介百八の念珠を二連もちて念佛しけるに、そのゆへを人たづねければ、弟子ひまなく上下すれば、その緒つかれやすし。一連にては念佛を申し、一連にては数をとりてつもる所の数を弟子にとれば、緒をやすまりてつかれざる也と申ければ、上人きゝ給てなに事もわが心にそみぬる事には才覚がいでくるなり。阿波介、きはめて性鈍にその心をろかなれども往生の一大事心にそみぬるゆへにかゝる事をも案じ出けるなり。まことにこれたくみなりとぞほめ仰られける。
上人かたりての給はく。浄土の法門を学する住山者ありき。示云。われすでに此教の大旨を得たり。しかれども信心いまだおこらず、いかにしてか信心おこすべきとなげきあはせしにつきて、三宝に祈請すべきよし教訓をくはへて侍しかば、かの僧はるかに程へてきたりていはく。御をしへにしたがひて祈請をいたし侍しあひだ、あるとき東大寺に詣たりしに、おりふし棟木をあぐる日にて、おびたゞしき大物の材木ども、いかにしてひきあぐべしともおぼえぬを轆轤をかまへてこれをあぐるに、大木おめおめと中にまきあげられてとぶがごとし。あなふしぎと見る程に、おもふ所におとしすへにき。これを見て良匠のはかりごとなをかくのごとし。いかにいはんや彌陀如来の善巧方便をやとおもひしおりに、疑網たち所にたえて信心決定せり。これしかしながら、日頃祈請のしるしなりとかたりき。其後両三年をへてなん。種々の霊瑞を現じて往生をとげける。受教と発心とは各別なるゆへに、習学するには発心せざれども、境界の縁を見て信心をおこしけるなり。人なみなみに、浄土の法門をきき念佛の行をたつとも、信心いまだおこらざらん人は、たゞねんごろに心をかけてつねに思惟し、また三宝にいのり申べきなりとぞ仰られける。
尼聖如房は、ふかく上人の化導に帰し、ひとへに念佛を修す。所労の事ありけるが、臨終ちかづきて、いま一度上人を見たてまつらばやと申ければ、このよしを上人に申に、おりふし別行の程なりければ、御文にてこまかに仰つかはされけり。かの状云。聖如房の御事こそ返々あさましく候へ。(乃至)たゞ例ならぬ御事、大事になどうけ給はり候はんだにも、いま一度は見まいらせたく、をはりまでの御念佛の事もおぼつかなくこそ思まいらせ候べきに、まして御心にかけてつねに御たづね候らんこそ、まことにあはれにも心ぐるしくおもひまいらせ候へ、左右なくうけ給候まゝにまいり候て、見まいらせたく候へども、おもひきりてしばしいでありき候はで念佛申候はゞやと、思はじめたる事の候を、やうにこそよる事にて候へ、これをば退してもまいるべきにて候に、又思候へば、詮じてはこの世の見参、とてもかくても候なん。かばねを執するまどひにもなり候ぬべし。たれとてもとまりはつべき身にても候はず、我も人も、たゞをくれさきだつ、かはりめばかりにてこそ候へ。そのたえまを思候も、又いつまでかとさだめなきうへに、たとひ久しと申とも、ゆめまぼろしいくほどかは候べきなれば、たゞかまへておなじ佛の国にまいりあひて、蓮のうへにてこの世のいぶせさもはるけ、ともに過去の因縁をもかたりたがひに未来の化導をもたすけん事こそ返々も詮にて候べきと。はじめより申をき候しが、返々も本願をとりつめまいらせて、一念もうたがふ御心なく、一声もなく阿彌陀佛と申せば、我身はたとひいかにつみふかくとも佛の願力によりて一定往生するぞとおぼしめして、よくよく一すぢに念佛の候べきなり。我等が往生は、ゆめゆめ我身のよきあしきにより候まじ、ひとへに佛の御力ばかりにて候べきなり。我力にては、いかにめでたくたうとき人と申とも、末法のこのごろ、たゞちに浄土にむまるるほどの事はありがたく候べき。又佛の御ちからにて候はんには、いかに罪ふかくをろかにつたなき身なりとも、それにはより候まじ、たゞ佛の願力を、信じ信ぜぬにこそより候べき。(乃至)さて
往生はせさせおはしますまじきやうにのみ、申きかする人々の候らんこそ。返々あさましく心ぐるしく候へ、いかなる智者、めでたき人、おほせらるゝともそれになおどろかせおはしまし候ぞ。おのおののみちにはめでたくたうとき人なりとも、さとりあらず行ことなる人の申候事は、往生浄土のためには、中々ゆゝしき退縁悪知識とも、申候ぬべき事どもにて候。たゞ凡夫のはからひをば、きれいれさせおはしまさで一すぢに佛の御ちかひをたのみまいらせさせおはしますべく候、 第二十二 退縁悪知識へ戻る

御法語TOPページへ戻る
さとりことなる人の、往生をいひさまたげんによりて、一念もうたがふ心あるべからずと、いふことはりは、善導和尚のよくよくこまかに仰られたる事にて候なり。(乃至)中々あらぬすぢなる人はあしく候なん。たゞいかならん人にても、尼女房なりとも、つねに御まへに候はん人に念佛申させて、きかせおはしまして、御心ひとつをつよくおぼしめして、一向に凡夫の善知識を思食すてゝ、佛を善知識にたのみまいらせさせ給べく候。(乃至)かやうに念佛を、かきこもりて申候はんなど思候も、ひとへに我身ひとつのためとのみは、もとより思候はず。おりしもこの御事をかくうけ給候ぬれば、いまよりは一念ものこさず、ことごとくその往生の御たすけになさんと、廻向しまいらせ候はんずれば、かまへてかまへておぼしめすさまに、とげさせまいらせ候はゞやとこそは、ふかく念じまいらせ候へ。もしこの心ざしまことならば、いかでか御たすけれもならで候べき、たのみおぼしめさるべきにて候。おほかたは申いで候しひとことばに御心をとゞめさせおはします事も、この世ひとつの事にて候はじと。さきの世もゆかしくあはれにこそ、思しらるゝ事にて候へば、うけ給候ごとく、このたびまことにさきだゝせおはしますにても、又おもはずにさきだちまいらせ候事になるさだめなさにて候とも、つゐに一佛浄土にまいりあひまいらせ候はん事、かたがひなくおぼえ候。ゆめまぼろしのこの世にて、いま一度など思申候事は、ともかくても候なん。これをば一すぢにおぼしめしすてて、いとゞもふかくねがふ御心をもまし、御念佛をもはげませをはしまして、かしこにてまたんとおぼしめすべく候。(乃至)もしむげによくはならせおはしましたる御事にて候はゞ、これは事ながく候べく候。えうをとりて、つたへまいらせさせおはしますべく候。うけたまはり候ままになにとなくあはれにおぼえて、をしかへし又申候なり。(已上抄略)この御文の趣をふかくこころにそめて念佛をこたらずして、つゐにめでたき往生をとげにけるとなむ。
仁和寺にすみける尼、上人にまいりて申やう。みづから千部の法華経をよむべきよし、宿願の事ありて七百部はすでによみをはれり。しかるにとしすでにたけ侍ぬ。のこりの功いかにしてをへ侍べしともおぼえ侍らずと、なげき申ければ、としたけたまへる御身には、めでたく七百部まではよみ給へるものかな。のこりをば、一向念佛になされ候べしとて、念佛の功能をとききかせられければ、そのゝちは法華経読誦をとゞめて、一向専称してとし月をへて、すでに往生をとげにけり。丹後国志楽の庄に彌勒寺という山寺の一和尚なりける僧の、むかしは天台山の学徒。のちには遁世して、上人の弟子となりて一向に念佛して、五条の坊門富小路にすみけるが、ひるねしける夢に、そらに紫雲そびけり。中に一人の尼あり。まことに心よげにうちゑみて、われは法然上人のをしへによりて念佛して、只今すでに極楽へ往生し候ぬるぞ。これは仁和寺に候つる尼なりと申と見て夢さめぬ。やがて上人のおはしましける九条なる所へ参て、妄想にてや候らんかかるゆめを見て候と申ければ。上人うち案じたまひてさる人あるらんとて。やがて仁和寺へ使をつかはされんとするに、日くれにければ、次のあしたつかはさる。便宜のよしにてなに事か候とたづぬべしとおほせられければ、つかひかの所へむかひてたづね申に。かの尼公は。昨日午尅にはや往生し候ぬとぞ答申ける。あはれにたうとき事にてぞありける。
2007年07月02日(月) 22:18:05 Modified by kyoseidb




スマートフォン版で見る