2ちゃんのポタアン音質改善スレにて、OhOPAMPYAc氏の思い付きと独り善がりから生まれた瓢箪から駒、的なノリの最強を目指していくポタアン「iBasso fi. Quest」をまとめていくwikiの「まとめ」です。

P3C wiki "iBasso fi.Quest" まとめ



◆ OhOPAMPYAc 2008/08/07(木) 22:31:29 ID:StZnXQBZEw
その他諸々、何でもあり


AD774[sage] 2008/08/08(金) 00:45:36 ID:rFCHzE+WNw
価格は250ドル以下でP2準拠の構成

ケースのサイズは基板同様、規模次第ではあるけどもなるべくD1サイズに収めたい

L/R; シングルの場合2個 デュアルなら1個

GND; シングル1個
V.G.; LME49600の予定だけど(TタイプなのでやりたきゃBUF634Tへの換装もアリかと)

バッファ; 634Pを1個ずつソケットに載せてL, R, GNDの計三系統
ただ、バッファは以下のパターンで行って634のコッテリがイヤならオペアンプでフォロワにしてもお
スタック・フォロワ・パラフォロワが可能


DACは無し

電池は正直、予算次第
なんとか行けそうなら上の電源部の通りに
逼迫するなら006Pでこういうケースに入れて取り出しやすく


充電はDC18VのACアダプターで

電解はUTSJの4700μF/16Vをデフォとして(16mm径)、
パラるフィルコンは飽くまでパターンのみで実装はしない

出力ジャックに1/4も追加する

ただ、jamatoの提案を更に取り入れると、
信号部に使うチップ抵抗の電力規格を上げて音質劣化を防ぎ、
更にコンデンサはOPAMPとバッファ部で各自分ける
ジャックはスイッチクラフトの35RAPC2BHN2を用いて1/4にも112Bを用いる

一応スレとしては回路・実装アイディアの方が適してるから向こうにも書いておくわ


13 AD774 2008/08/10(日) 19:37:08 ID:B83xR6lsQY
基盤のコンデンサ部分には、フィルコンをパラるためにスルーホールを追加するんですよね?
それならBG-NXを使って「超電解」仕様もやりやすいですね。
P2ではあまり効果を感じなかったのですが、やってみたいです。


14 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2008/08/12(火) 23:21:10 ID:uzqgvEMI2g
>>13
一応±9Vな回路なんで、NXは基本的に使えないと思った方が良いです
(気合いで1500μ/10Vを入れるんだい!!と言うなら止めはしませんが俺はやりません)
耐圧16Vで考えて貰えればいいかなと…
ESでやってもそれなりに効果はあるんじゃないでしょうかね…


15 13 2008/08/13(水) 00:30:10 ID:lXKDQWdlsM
ああ、そうかぁ〜!6.3Vじゃ噴いちゃいますね。
BG-Nの33uF/16Vなら可能なのかな?


16 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2008/08/13(水) 01:53:25 ID:F+PpOhdKzE
>>15
そういう事です
まぁ実は俺も超電解やるのを見越して買いました
NとFK買ったけど高いYO…(ビミョーにドル高になってきて1万超え)


29 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2008/08/25(月) 02:51:24 ID:ccaF1Sb95k
低音の締まりはオペアンプやコンデンサの交換で対処するのがいいと思います 
音の響き、ですか… 
リバーブまではいかずとも付帯音に関して言えば、 
結構俺の好みと似てる感じかも知れません 
だったらOPA2107、AD843、少しクリア目にOPA2111に行くのも手ですね


31 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2008/08/26(火) 01:45:22 ID:wKGJePEyFA
低音を締めるコンデンサなんですが、2通りの捉え方ができますね 
1, ボワ付きを抑えて程良い低音の量にする 
2, 低音部の解像度を上げて線を細くし、更にカッチリとした低音にする 
 
1に関して言えばそれこそ素直なキャラでクドくないチョイスがいいですね 
自分としてはデフォで搭載するMUSE-ESとかMUSE-FX/FWが好きです 
2なんですが、マンセーし過ぎも芸が無いとは思いますが自分としてはBG-NXでしょうかね 
BG-STDも解像度はありますが派手ですんで好みが分かれるでしょう 
UTSJも良い感じですし音場も広いんですが鉄線なので高域のクセがあるので好きな人は良いとして、 
グサグサが嫌な方はフィルコンをパラる等した方が宜しいかと思います 
1,2両方程良く、となればMUSE-FGとかシルミック系のお上品な感じにまとめても良いでしょう 


75 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2008/11/18(火) 23:26:40 ID:KL7nLHdg
中の人に確認したので補足を。

VR1は中点ではなく充電電圧調整用だとの事。
(熱くなり過ぎてもアレなんで少し下げたい時とか)
IC7は充電制御用チップ(ヒートシンク付いてるよオイ…)
IC10がTLE2426CP
IC11がLT1210CT7
SOICパターンはBUFの裏側に配置されてます
コンデンサ追加用パターンはC6, C7, C12, C13
C8-9, C14-15, C18-19, C21-22がWIMAのパスコン

…やりたい放題だなぁ


103 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2008/11/28(金) 23:10:46 ID:n/lQR+ho
そういやAD743が今は流行ってますな… 
743〜746はなかなかイイ感じの揃いで各々持ってて損はないかと 
(745なんざ海外在庫さらうしかないけど) 
 
俺も茶犬に下駄注文したし、もう2〜3セットほど211でデュアル実装を作ろうかと思ってます 
あと最近はLT1169も好きですけどね 


112 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2008/12/08(月) 23:58:13 ID:Uc6q1acE
バッファ周りのRは33Ω、GNDchに直結されたRは22Ωとなりそう 
その上、その抵抗のオハナシで… 
jamatoがD3でiBassoに提案したsignal pathの電力規格うも勿論踏襲するんですが、 
カーボンにするか金皮にするかとか色々詰めてます 
あと基板は3パターン起こしてから実際にS/N測定して一番良いパフォーマンスのモノで 
プロトタイプを作るよとの事 
期待させてくれますねぇ 


113 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2008/12/09(火) 23:58:26 ID:1xhPXnGE
とうとうこの日が来ましたよ

P2のチャージICがヌッ壊れたもんで直してくれるか聞いた所、
「んじゃあ寄せ集めのP2で作ってあげるからプロトタイプと一緒に送ってあげるよ」

で、以下を指示

Indications for prototypes:

1st one is NOT for modified.
C1, C2 MUSE FG 3300uF 16V
C4, C5 ELNA Silmic2 47uF 25V
C10, C11 MUSE KZ 47uF 25V
AD712JN on IC2
BUF634Ps on IC5, IC6
Connecting (1-3pin and 5-7pin) on IC9

2nd one is for modified.
Needless to attach and solder above parts.
By the way I'm going to attach on it...
MUSE FG 10000uF 16V on C1-2
Blackgate FK 47uF 16V on C4-C7
Blackgate N 33uF 16V on C10-13
OPA2107AP on IC2
Browndog's OPA627AU*2 on IC9
Stacked BUF634Ps on IC5, IC6 and BUF634Us on bottom side.

ハィ、というワケで改造する方はバリバリの超電解接続+トリプルスタックの厨仕様
あと、signal pathに付けるのは日本人が大好きなスッキリキンキラ傾向として金皮を採用です


119 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2008/12/11(木) 20:15:24 ID:e4ATP1ho
637は637でいい音ですが周知の通り速い分厄介なスペックのコです 
(公式では14dB(+4)で、自分的には位相補償で騙しても12dB(+3)未満で間違いなく発振 
という判断基準ですけどね…例えばXM5のローゲイン時にTreble入れて低インピ出力なら発振しないし) 
一応配置図では0, +3, +10になってますが、+0.5, +4, +10にしてくれるように頼みました 


122 Pon 2008/12/11(木) 20:50:59 ID:bMwE+W8k
>>119 
「超電解」に思わず反応してしまいましたw 
 
MUSEのFWなら、OPA2107の短所と言われている高域の伸び悩みあたりが変わってくるかもしれませんね。 
実際には中域のふくらみの陰に隠れているだけですから。 
10000uFを載せる点… あなたらしいなぁ! 


123 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2008/12/11(木) 23:21:11 ID:e4ATP1ho
>>120 
9V、つまり±4.5Vというのは動作が保証される最低限の電圧ですから、 
高い場合に比べればスイングがなだらかでスルーレートが遅くなります 
言い換えれば、信号に対する忠実性が損なわれると言ってもいいでしょう 
半導体としての閾値のロスが信号に対して占める割合も大きくなるので 
分かり易い例として言えば、 
バネを2つ垂直に直列で繋げて、ばね同士の接続部分に赤い玉の目印をくっつけて、 
各々のバネの端を手で持って上下に揺らしたとしましょう 
電圧の大きさはその2つ連なったバネを引っ張ろうとする張力です 
手同士の間隔が短くて手が要する力が弱い→電圧が低い、場合は玉の動きは鈍くなる 
手同士の間隔が広くて手が要する力が強い→電圧が高い、場合は玉の動きは俊敏になる 
(両方とも玉の動きの周期は同じになるけど) 
まぁそんな感じでしょうかね… 

FWは鉄線ですしもともと高域に難アリなど結構酷評されてたりしますが、 
パスコンの数も多くてしかもWIMAコンで…なんとかなるとは思いたいですね 
P2改よろしく「大容量は、正義」です 
実際ポタアンで10000越えるのはSM4-LEが有名ですね 
2107も高域の暴れが課題ではあるので、ヌケのいいコンデンサとの相性が抜群なのかも知れません 


125 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2008/12/14(日) 02:03:13 ID:l0dhXyY+
あ〜気にしないで良いですよ
自分の分3つのうち、
音場仕様はUTSJ10000+(STD100+UTSJ100)+(KZ47+UTSJ100)にするつもりです
その他のパターンとして
BGコテコテ仕様STD4700+(N33超電解)+(FK47*2)
ノーマル仕様FW10000+(N33超電解)+(KZ47+RFS100)

盛るぜぇ〜…超(な感じで行こうかと。


126 ◆ OhOPAMPYAc 2008/12/14(日) 02:32:07 ID:l0dhXyY+
そうそう…
バッファに634しか使わないのもアレなんで、IntersilのHA5002も使ってテストする予定です
ピン配置が特殊なんでちょっと小技が要りますが、
jamatoとXinお気に入りのバッファですし、使わない理由も無いかと


142 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2008/12/19(金) 00:01:45 ID:POHuexiU
今は確かにボーナスの分もありますが…やはり自分としても肝入りのアンプですから、 
プロトのテスト環境に対する設備投資は致し方ないと思っています 

設計自体は634をメインで使う事で考えてはいますが、 
じゃあ634以外に何かオススメある?と聞かれて答えられないのもどうかと思ったんで… 
6171とかスペックが雄弁な物もありますが、実機を用いて耳で判断しない限りは何も言えないですし、 
今俺の作業机の上は今や遅しとプロトを待つコンデンサとオペアンプに埋まっています


146 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2008/12/22(月) 00:32:32 ID:TtXGgses
 UE用オーグラインが完成したんですが、いいですね 
解像度が上がると同時に音が派手になりました 
ブラスセクションの際立ちが凄いです(サ行も少しキツくなったかな…結構キラー直人系?) 
 
後学の為に少し手順を… 
オーグラインは0.4mmを5m使用、怪人で¥1130/m(1mずつの販売) 
ピンは千石電商1Fレジ横の通路にあるDサブ用ピン細軸♂ 
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?t...
更にコネクタ用にその1mくらい左にある80ピン2mmピッチピンヘッダ 
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?t...
 
ピンヘッダから元のピンを抜いて穴をピンバイスで0.8mmまで拡張するとピンがスペーサーに入ります 
それを実機に挿しながらスペーサーの位置を調整してアロンアルファで仮止め 
それにオーグラインを半田付けし(アロンアルファのアクリロニトリルが蒸発するんで気を付けましょう) 
スミチューブで巻いた後に外側にガイドワイヤーを取り付ける 
あとはスミチューブを何層かで重ねてちょうど実機のコネクタとの間に 
すき間が無くなるようにドライヤーとひたすら格闘 


149 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2008/12/23(火) 21:50:44 ID:tKDqC8bM
>>153 
どうですかあれ? 
あれもガイドワイヤーの所ぶっといですね〜 
タッチノイズは…しょうがないですorz 
オーグラインはなかなか素直に曲がってくれないのは承知の上だったんですが、 
もしこれでスミチューブを被せてなかったら靭性の無さが祟って即断線なんてシャレにならないんで… 
なるべく断線に対するリスクを減らすべく努力はしたつもりです 


154 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2008/12/25(木) 03:47:08 ID:tDsq70/g
取り敢えず今戻って来ましたが早急に対処します!!
心配かけまして申し訳ないですが、ベストは尽くしますんで

設計の遅れ云々はまだ仕方ない事ですが、アルプスに関しては向こうの怠慢としか思えません
11月中に既に現地法人への根回しは十分取ってた筈なのに…
時期も時期ですが、クリスマス早々アルプスに朝一で直談判します
暫しお待ちを!!


171 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/01/06(火) 23:03:19 ID:Yv8L8imY
延々とテスターを相棒に回路を追いつつ、今の今まで聴き込んでました 
マジで 
 
しかもまだ一切オペアンプ換えてません… 
それだけノーマルでさえ新たな発見が多いんです 
この俺が換えないというのは、相当なもんです 
 
まず聴いた第一印象として圧倒されるのはそのパワフルさと速いスイングによる解像度、 
更にそのパワーに裏打ちされた制動力 
これポータブルの音じゃないわ…セザールには悪いがPortaphile(笑)なレベルです 
それだけハードル上げても問題無いですな 
フツーにSA15S1に繋ごうかと思いました 
そしてAD712の本領発揮とも言えるクリアさと立体感 
 
基本的にはなんでもそつなく鳴らしてくれています 
とりわけ実力の問われるインスト系やオケ強いです 
早くみんなに聴かせてあげたい 
 
マイナーなエラーも散見されましたがそれはキッチリ李氏にダメ出しを… 
(流石にチップ抵抗の間違いとBUF部SOICとDIPの6番ピン直結、CRD通した上での470Ωのバイアス抵抗はちょっと…) 
 
改造用の方にはVishayのポットを装着、WIMAの代わりにMTF、UTSJ10000載せます 
UTSJ以外のコンデンサはソケット化して交換を容易にして比較しやすくしました 
裏面にも634UをスタックしてデュアルQuadです(新MacProマダー) 
同時にノーマルの方もTLE2426CPではないので2個共立に注文しています 
ただ、現状まずはノーマルの方を聴き込む事にして更に実測を続けますね 
OPAMP替え出すのは明日からにします 
 
電圧なんですが、この電池の場合16.3Vでフル充電のようです 
11Vを下回るとパワーランプが点滅して警告→OFF 


172 NTZ[sage] 2009/01/06(火) 23:32:38 ID:+ckcQi12
>>171
良い感じですね。楽しみです。
ポータブルはどうしても多くの機器で籠り感やベールを覆ったような濁りが気になる場合が多いので、
その辺はパワーと制動力で克服されている感じですね。
私は横に広がる音場より前後の明確な楽器の構成やボーカルが前にくる空間表現(P3だとAD8620とAD8610みたいな)
が好みなのでP3cでもそれがもっと良く楽しめればと楽しみしています。
試聴会では聴くだけでなく写真も撮らせて下さい


173 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/01/07(水) 00:12:38 ID:tnDsPNX2
あ…そうそう、もちろん裏のスイッチを写真で中から右に変えれば24V駆動です 
一応上のレポは16V駆動時のものですが、24V駆動では更なるザ・ワールドです 
アダプターも24V3Aというすごく…大きいヤツ 
 
8610系だと24Vがイイ感じに限界ですね 
というか写真が高ISOでザラザラなのは10年選手のフラッシュが死んだんで…orz 
もう読まれたかも知れませんが、fi.Questは高倍率の2.8ズームを目指します 


181 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/01/07(水) 22:37:44 ID:tnDsPNX2
ただいまです
やはり皆さん電池の持ちが気になるようで…

まず、ノーマル機のオペアンプ交換
増幅段: 627AP*2 GNDch: 2107
(普通逆なんですがこっちのセッティングの方が良かったです、電圧上昇によりボワ付きが抑えられたかと)
BUF: 634スタック+150Ω(220Ωと470Ωパラ)
SW1, SW2: ON

スゲー!!!!!!!!!!!

…ハィ。

以上です 敢えて多くは語りません…是非お手元に届いた際はご一聴を

で、修正点なんですがまずA47式になっていない
(元の図が2604のfigure9そのままなので発振誘発してもおかしくない為に、李氏が気を利かせたのかな?)
現状: OPAMP出力がジャック直結+BUF出力に33Ω+DIPとSOIC完全直結+バイアス抵抗470Ω

変更: A47式出力抵抗33Ω+バイアス抵抗220Ω

図:

さて、あんだけ散々言っといて何故220Ωと思われた方も居るのではないでしょうか?
それは以下の通り…落ち着いて見て下さい

まず電池スッカラカンの状態(9V)からフル充電までの時間が、4h以内でした
…早い。
そしてLM317T超熱い 長く触れません…

そして驚く勿かれ、634スタック+150Ωでありながらフル充電から6時間以上経過したのにも関わらず、
電圧降下がまだ1.2V(つまりまだ15V)で、まだまだ持ちそうです そしてLT1210もなかなか暖かい…
しかもコレ800mAhの電池ですし、実際載せるのは1000mAhです
ちなみに負荷は10proですから、今度は能率の低いK601あたりで行きましょうかね
なのでまだ正確な電池の持ちが算出出来ません(という嬉しい悲鳴)

てなワケで220Ωで十分という結論に至りました(音質最優先ならもう直結でもいいでしょう)

李氏GJ過ぎだろマジで…


182 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/01/07(水) 22:48:49 ID:tnDsPNX2
あと変更して欲しい所としては、
1, 2階部分のソケット化(オペアンプ交換時に果てしなく邪魔なので)
2, TLE2426CPをソケットじゃなく直付けしてノイズ端子に付けるコンデンサを474に変更
3, スイッチの機能を1番と2番で統一させる事(回路がシンメトリーだったで合ってなかったです)

あとは気付き次第要望は増やしていきます


185 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/01/09(金) 04:25:13 ID:462fzhYY
え〜と…取り敢えず一つお詫びを 
今改造機を完成させました、が… 
最初に改造機をソケット化したのは良いものの余りにもFKの足が太すぎて、 
ヤスリで対処し切れなかったもので、ソケット化を断念しました 

なので、UTSJ10000+OPAMP部BG-N33uF/16V超電解+BUF部BG-FK47uF/16V*2の 
BGコッテコテでFAとなりました 
同時に余りにも基板の箔が薄すぎて剥離しやすく、電圧が高くS/Nの面でもかなり宜しくないので、 
金メッキの上に箔をかなり厚くする事を要請しました 
ともかく今から通電してBurn-inします!!! 


187 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/01/09(金) 22:39:12 ID:462fzhYY
HD650のテストおです
一応Gainは中(+4)以上で、増幅段: 637AP、GNDch: 211
寄生容量の兼ね合いもありますが純正・シルバードラゴン共に良好
かなり気持ちいいです
解像度も申し分なし
Gain大(+10)で2〜3時がちょうど良い感じ
ただアダプター接続時は、アダプターの品質と尚且つ筐体無しでの運用の為ハム拾います
なので電源ジャックに104〜105あたり接続すると良いかも


189 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/01/10(土) 02:16:17 ID:TEFil0vU
改造機に関しては即刻李氏も原因究明したいとの事だったのですが、 
俺が突入電流で壊したならまだしも、製品に最初に通電した時に逝ったワケで原因が何とも言えないのが痛いですね 
抵抗の電力規格を上げる事になりそうです (多分1/8W) 
んでTLE2426CPが届いたので換装しました 
オペアンプが果てしなく交換しにくいのが俺としては致命的なので、 
少し外側のコンデンサ寄りにするか2階へのコネクタCN2をオペアンプから離すかどちらかになります 
パターンを見る限りは結構余裕があるのでそんなに難しくはなさそう…


190 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/01/10(土) 05:58:05 ID:TEFil0vU
やった〜陳からメール北
じゃなくて、ちょっとドデカいのが発覚したので報告をば
なんかノイズがビミョーに気になるもんで、GND追ってみたら…
(ノ∀`) アチャー


流石にGNDなんでちょっと変更に時間掛かるかも
今実際になってるのが上で、一応俺として提出したのが下のPortaphile方式の取り方
出力側のGNDをフローティングさせた方がノイズに強くなるので、こう書いたんだけどなぁ〜…
同時にオペアンプのキャラも十分出せるし、今回の故障の一件といいちょっと時間見た方が良いかもです


191 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/01/13(火) 00:39:49 ID:6Xli5v7c
李氏から当該機について連絡が入りました
We got your package today.
The prototype's charging circuit was damaged. I think your C1-2 caps are fine.
The smoke should from the bottom of the board.
というワケで充電回路が逝った模様
で、GNDの修正はするんですが…
I just figure out that we made mistake on your prototype's GND,
we are going to make the change and order new PCB sample,
and will send you the new prototype.
But I dont think the new prototype can arrive before our new year vacation.
と言う事で、当該機を暫定的にGNDchを直結して要求性能に近づけた上で再就役させます
(22Ωもショートさせ、LT1210のみでGNDをドライブさせる形にします…道理で直結の方が音が良いワケだ)
で、CRDの位置をBufferへのレールにも含めていたのでOPAMP限定にして出力増大を図ります
Gainを大幅に変更
+1dB(x1.1)/+6dB(x2)/+14dB(x5)
低は10Proと5Pro、中はER-4S、高はHD650・K601が基準です


李氏、超電解を知らなかったらしい…
英語ですが貼っときます(文字エンコがx0213です)
http://sharksystems.narod.ru/blackgate/ebg6.htm


192 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/01/13(火) 00:57:30 ID:6Xli5v7c
あ〜そうそう、
抵抗の電力規格をageる事が決定しました
最低1/8Wで、出力側はあわよくば1/4Wまで頑張りたいな、という流れです


194 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/01/21(水) 00:41:11 ID:HRED0PCI
今日改造機とP3が到着 

改造機を前回同様UTSJの10000でまず仕上げました 
う〜んやはり鉄線ザリザリですな…でもやはり大容量・ローインピは、正義です 
電源入れっ放しでどれだけ落ち着いてくれるかがキモかと 
でもガッツリとデュアルQuad634でしっかりコッテリサウンドで低域の解像度も十分 
GND構成もトップページ同様の暫定4ch仕様でパワーを補填してます 
(現在計10個634使ってます…もうね、アホかと) 
イイ感じに据置きの音らしくなってきました 
 
で、P3ですが… 
今さっき回路を解読しゲインをまず変えようかと 
同時に試作機なのか先行機なのか分かりませんが量産型とは抵抗の入れ方が多少違いますね 
量産型に比べれば、安定性重視な構成です 
でも10ΩのREY無いんだよなぁ…どうしよorz 


198 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/01/23(金) 16:55:56 ID:jQeGpoJI
P3なんかそっちのけで 
wikiにフィードバックしたんでそこを見てもらえれば分かるかと 
流石に10000も付けるとLT1210を馴らすのは大変で… 

シャットダウンモードがなかなか曲者で10000も積むと作動してしまい、 
中点どころか14V対2Vになったり、シャットダウンモードを抑えようと数値を変えつつ抵抗を挟み、 
そしたら95mVもDC出る始末orz…UE11壊したら泣く、リアルに 
ともかく起動時にさっさとC1-C2に充電するのが急務でした 
で、あの構成でFAと…DCも0.1mVでお 
かなり正解に近いです 
ついでにノイズフロアも低下しましたが、やはりアダプター接続24V時に110kHz×nのノイズが出ますね 
まぁスイッチング電源故ですが… 
そこでトランス型のアダプタ採用を要請しました 


213 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/01/26(月) 06:23:39 ID:UyByoFFY
ゲイン変更は難しくはないですよ 
李氏も考えて設計してますから、変更はしやすいです 
HZもかなりお気に入りのようでベタ褒めしてました 
4thの方は634スタックの方がしっかり電流とれますから安定しますよ 


218 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/01/27(火) 23:39:39 ID:/iOYQI0k
P3改のオハナシ 
李氏の御好意によりタダでレビュー用のP3を譲っていただいたわけですが… 
一応改造は完了しました(課題はまだ残りますが) 

まず、AIRさんのされていた様な抵抗のクオリティーうと、ローインピ化、ゲイン変更、内蔵充電池、LED変更、 
パスコン追加、分圧にTLE2426実装、更にP2よろしくHZ6600化で通常接続等々を実行しました 
さながらfi. Questの低電圧版だと言っていいと思います、音質は期待してください 
 
ただ、全くと言っていいほど実装に余裕がありません…(あわよくばNX 47あたり載せたかったんですが断念) 
抵抗は千石で売ってるタクマンのREYを使用、VRはお馴染みのアルプスRK097の日本勢で固めてます 
電池はPowerizer本家で売ってる7.4V 750mAhでコントロールIC付きのヤツ 
http://www.batteryspace.com/index.asp?PageAction=V...
アダプターはXM5と同じスマートチャージャー(8.4Vになると自動的に充電をやめます)に1.3mmプラグを装着 
http://www.batteryspace.com/index.asp?PageAction=V...
上の二つは送料高い($60もしますorz 都合$90かかりました) 
でもコレがないと俺は使う気が起きん… 
 
回路図は李氏の許可が下りてから出しますです 



220 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/01/29(木) 20:51:50 ID:+kUUfNPM
一応うした画像は実験中の画像なんで暫定3ch運用中の物です…ハィ 
なので実際の構成の画像を更にう 

狂気の沙汰なのでやる人は居ないとは思いますが一応真似しようと思う方はこちらを参考に 
 
さて、何故わざわざ3chにしてみたかと言うと… 
 
オフセットが71mVも出やがったからorz 
 
まぁHZのエージング不足による漏れ電流が主な原因だったワケで、2日ほど入れっぱなしの後それは落ち着きました 
 
一応段階を追って説明すると、基準電位をTLE2426として、 
Out GNDが0mV、VGND(In GND)が21V、初段出力がOPAMP毎に違いますが18〜37mVとまちまち 
更に634で重畳されて29〜47mV 
スペック的に634スタックをVGNDに用いたのが主な要因ではあるんですが…どうしよっかなぁ… 


225 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/02/02(月) 21:10:36 ID:NiiDzHK6
オフセットオフセット言ってますが、DCオフセットの事なので念のため。
まぁ、4chの宿命とでも言うんでしょうか。
3, 4chに8397で仮運用してますがこっちの方が良さげ。AD797Bも結構鳴りますね。

それにしても、改造したり1週間弱使ってみて思うのですよ。
P3、もうちょっとツメていればP2以上の傑作機になるのに…勿体ないな、と。
自分としてもかなり惜しい部分があって。
火急的速やかに李氏にフィードバックしないとまずいなぁ…。


226 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/02/11(水) 01:41:46 ID:1gFPXB3M
これに関してはiBasso自体の事ですが、エンジニアが一人抜けて上海に行ったらしく中の人がなかなか大変そうで…
あまり無理はして欲しくないモンだ…俺が行く頃に体調崩されても困るし

P3に倣いS/N改善の為にフィードバックの値を一桁下げました
(Rf=47kってのも正直常識の範疇ではなく211とか発振誘発して然りなので)
Rf=4.7k
Rs=510, 2.2k, 47k(これだけ常時接続)
Rc=4.7k
Ri=47k
今回のDC問題もあって634もループ内に戻します
現状のプリプロトタイプがループ内で、全く問題もないです(ちなみに、1mVもほとんど出ない優秀さ)
一応spice使ったんで大丈夫とは思いたい…


233 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/02/18(水) 02:20:18 ID:GiFIl/kw
IE8, UE11, 10Proみたいな低インピ高能率はさておき、 
このアンプが真価を発揮するのは高インピ低能率、パワーを要求するスペックの時ですね (勿論スタック必須ですが) 
ようやく初めて納得して外でER4S使うようにもなりました…中ゲインでもでもいいですが高にしてから 
完全に支配下に置いてドライブしきっているときの解像度は圧巻、外でこの音を聞けるのは幸せですね 
HD650も中ゲインですし、結構鳴らしにくいゾネ系も良い感じにBGでキラー直人に仕上がりました 
 
まぁ、現在尋常じゃないゲイン値(+24dB, 17倍です)を提案しているので中の人若干困っていますが 
何故そこまで高いかと言いますと普通のアンプは入力を大体10kのVRで受けてますが、 
iBassoは慣例的に50kVR+パラ抵抗で受けているので入力信号の電圧が他に比べて低くて、 
出力もその分減りますからIEM向けと言えばIEM向けなんですが、 
そのせいで普通のアンプのノリでゲインを設定しても「あれ?」という音の大きさにしか鳴らないのですよorz 
既にiBassoも50kのVRは注文してしまったでしょうから、これから出力電圧を稼ぐ方法は普通以上にゲインを上げるしかないんです… 
現時点の手持ちのチップ抵抗の都合で高ゲインは+27dB(22倍)という狂気のレベルですが、K601とかE9を12時位置で聴いてます 
(何卒俺が騒音性難聴というツッコミは無しの方向で…目指せK1000?) 


236 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/02/19(木) 00:17:08 ID:TD91EHz2
お借りしたポタアン達が到着して悦に入ってる場合でもないのは分かってるんですが 
やはり聴き込んでしまいますね… 
ではUE11使用(パワーが要らず、粗探ししたいので)で少しレビューをば 
自分としても第一目標であり、まずココは超えていたいというレベル 
そして同じく18V級駆動の雄、SR-71Aとの比較 
果たして哨戒機は偵察機をインターセプト出来るのか…? 
 
まず比較云々置いといて聴いてみる 
…うん、深みと艶があってアンニュイな表現も上手い 
ジャズやボーカル向きで結構近めに鳴らしてくれる 
解像度は申し分ないし、ちょっと高いがそれでも損した気にはならない 
ギターやバンジョー、ライドのサスティーンが心地いいですな 
低音もガッツリ出て真空管とは違うけど丸みのあるウォームでMaturedな音 
 
そして比較してみる…fi. Quest Maxxedの構成は以下の通り 
L/R OPA637AP(Gain中; +14dB・5倍) 
BUF BUF634P*2+BUF634U*2(各チャンネルあたり、つまり計8個) 
主コンデンサ UTSJ 10000uF 16V 
OPAMP部 BG-N 33uF 16V*2超電解 
BUF部 BG-FK 47uF 16V*2 
パスコンはMTF 104 
C1-C2に2.2kオームパラでSR-71A同様3ch運用中、フェアに16Vで使います 
 
まずパッと聴いて分かるのは音域の分布と低音の質の違い 
相対的に言えば、SR-71Aがカマボコでfi.Questがドンちょいシャリ 
中域重視 vs. 全体均質という感じです 
fi. Questはかなり深くからボワ付きなくソリッドな低音が解像度高く出ていますが、 
SR-71Aも量はありますけど少し浅く柔らかくフワっとした低音ですね 
同時に、音の出方がSR-71Aはヴォーカルが全面に前から出てきますが 
fi. Questはそれを楽器が周りから取り囲んで自分が包囲されながら聴いてる感じで、 
周りが底上げしただけ相対的にヴォーカルが少し引っ込む結果に… 
ヴォーカル重視にしたいならあまりコンデンサは増やさずにOPA602BPやOPA2111がいいかも 
音場は距離感がつかみやすくSR-71Aより広いですね 
倍音表現もしっかりしているので臨場感もあり、息遣いが楽に聴けます 
女性ヴォーカルの伸び方も更に上まで行きますね 
SR-71Aの方が少しマスク掛かっているというのは確かです 
解像度の違いは打ち込み系の音源では顕著で、かといってサ行が刺さる程コールドでもなく 
「見える…見えるぞぉぉぉぉぉ」という感じでテンションダダ上がりです 
パワー、音圧も全く違いますしベースの旋律も骨太でかなり明るい元気サウンドなのは間違いないでしょう 
ちなみに24Vでは更に少し解像度が上がってドライブ能力が更に有利になります 
(今日Edition9返してしまったのが惜しい…orz) 
 
線は細くてかなり硬いのにも関わらず鋭すぎないという637の特徴が全面に出た感じ… 
比較対象が違いすぎると言えばそうなんですが、音の傾向はiQubeに近いクリア系ですね 
アナログポタアンでここまで出せれば御の字と手前味噌しておきますが、自分にとっては結構自信が付いた結果となりました 
これを更に改善するワケですからどうなることやら… 


238 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/02/19(木) 22:41:50 ID:TD91EHz2
ついさっき全回路が上がってきました。
圧巻です。要求全部酌まれて最高の出来だと思います。
オラわくわくしてきたぞ!!!!
A47もスタック切替えもWBモード切替えも思いのまま!!!!!
Gainも1.1x(+1dB)、4.2x(+12dB)、怒濤の17x(+24dB)で確定となりました。
あ、ちなみに出力抵抗は15まで下げてます。

今日はサケウマ状態(AAry


240 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/02/21(土) 03:16:19 ID:RUUDLqKY
ただコンデンサ盛るぜぇ超盛るぜぇがかなり光ってるのは確かですね 
BGの締まった低音が好きなのでってのもありますが 

SR-71Aは6200uF積んでますし、3300uFでは半分ですからね 
サイズ的にUTSJの10000は本気でギリギリなのでオススメしません 
(長いのでWIMAをどかしてそこに挿す必要があります) 
FWの10000、BG-STDの4700あたりがちょうど良いでしょうね 
同時にコンデンサによって得手不得手もあるのでオペアンプ・バッファのみならず 
コンデンサの構成も今後の話題になるでしょうね 


246 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/03/02(月) 17:42:30 ID:QMmGbDlw
一応回路の変更点は詳しくはうした回路図を見ていただければと思います 
470kΩのローカルフィードバックを付けて更に歪率を下げます 
 
新型試作機なんですが音は言うまでもないとして… 
写真を見ていただければ判るかと思いますがコンデンサがオールスターになっています 
ただ、充電回路の信頼性が課題でして 
R27の1.5Ωが煙を…(最初の改造用試作機の故障もコレでした) 
原因は分かっていて、1/2W品を使ってますが+-間に大電流が流れると一発でヒューズの如くイッてしまいます 
という事で、4.7Ωをトリプルスタックで対応(1.5W級)する方針です 
 
そしてまた、今ちょっと折衝してますが抵抗にDaleのチップ抵抗を採用するつもりです 
根本的に抵抗は全部1/4Wで、充電回路などの大電流部分も信頼性を優先して採用します 
コレによる改善効果を更に期待したいですね 
 
同時に、3chと4chを自由に変えられる構造にもしようかと思っています 
4chは遊べる要素もありノイズに強いんですが、DCがイヤでも出るという欠点があります 
3chだとDCは格段に減りますし、音も力強さが全面に出てヘッドフォンを駆動する場合に 
かなり恩恵が受けられると判断しました 
1点アースに近付けるためにLT1210とGNDch用634の間にP3の様なジャンパを設けて対応するつもりです 


250 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/03/04(水) 05:12:27 ID:OnanjuZo
茶犬の変換基板を使う場合を書いておきます 

まず細めに切ったガムテープ (1〜1.5mm幅) を足の出ている方向と直角にしっかりとOPAMPを固定して、 
(予備半田しちゃうと盛った分OPAMPが浮いちゃう状態でガムテに固定されるのでしません) 
ペンチで下駄の足を軽く挟みヒートクリップと文鎮代わりにして固定 
フラックスをたっぷり付けて4番Pinを点付けしてくるっと180°回転させて8番Pinを点付けしてから、 
ガムテを剥がして3→2→1番Pinもしくは7→6→5番Pinで仕上げます 
フラックスを使わないと温度も足りず流動性が出なくなり思いっきり酸化皮膜が形成されて、 
半田付けがくすむ上に導電性でも宜しくないので必ず使ってくださいね 
ちなみにブリッジさせて余分な半田を取る方法だとヤニがランド横の細い溝に入ってしまって 
あまり見た目が宜しくないので俺はやりません… 
そこから一旦フラックス除去液もたんまり塗ってヤニを展開して茶色が良い感じに薄まった頃合いで 
(先述しましたがトルエン入ってますからラリってしまわない様に換気できる場所でやってください) 
無水エタノール (絶対に無水でないとヤニを溶かし切れません) を入れた容器にドボン!! 
2分ほど漬け込んだら歯間ブラシで端子やレーザー刻印に付いたヤニを取り除き一旦乾燥 
乾燥して白っぽい粉 (金属エトキシドですかね) が出てきたら、 
もう一度フラックス除去液を全体にまんべんなく塗りたくり仕上げます 
そうすればキレイにキラキラテッカテカの半田の下駄のいっちょ上がり、って所でしょうか 


255 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/03/04(水) 23:18:23 ID:OnanjuZo

出来たてホヤッホヤの新配置です
抵抗がデカくなり、TLE2426がSOICになって裏面に移動、3ch4ch切り替えジャンパが付きました }
{

257 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/03/06(金) 00:50:00 ID:aa+dblSY
さてV2^2改造ですが… 
ただの業務連絡のみで済むかと思いきや、そうではありませんでした 
ゲインが取れないとの事で従来の2.5倍・7倍から4倍・13倍に変更という事なんですが、 
いざ回路を見たらセザールが抵抗を間違えて半田付けしていた(6041と1001が逆)というオチ… 
そりゃあゲイン1.5倍切るわ… 
場合によっては他のユーザーのV2^2もそうなってるかも知れませんのでこの場をお借りして書きますが、 
フロント側(フィードバック抵抗)が6041でリア側(接地抵抗)が1001が正しい配置です 
と言うことで、まずそれを直してから接地抵抗を470Ωに変更で終了 
まぁHD650もK601も余裕で鳴りますね(ボリューム2時くらい) 
相変わらずセザール半田付け汚いわ…(直しておきました) 


267 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/03/14(土) 03:06:05 ID:oCHjPkcI
なんかホントに色々スイマセン… 
到着して改造も完了しましたが、やはり3chの方が音がイイですね 
切り替え機構を付けて良かったと思う今日この頃 
コンデンサのエージングがまだまだですが、BG機にしてもチャンポンコンデンサ機にしても、 
結構個性出ますねぇ…バッファに627BP挿して634Uスタックとパラった日にはもう… 
これでもかというコッテコテです 
さて新改造機も来てお役ご免となったプリプロトですが、余生は部品取り用になります 
もうすこし使ってあげたかったんですが… 
充電回路が危なっかしいのと、電池パックがこの世に3つしか無いモンで(iBassoに1個) 
必ず一つあぶれる事になりますし 
なのでjamに送るのはjamまっしぐらのコッテコテBG機のみにして、 
チャンポン機を手元で運用しようかと思ってます


272 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/03/16(月) 22:33:17 ID:8LkhLBdc
回路にゴーサインを出しました 
流石に1000pまで位相補償を上げてしまうとスルーレイト低下が著しく、 
相対的に音が鈍ってしまうので(プラシーボでもなく耳で判別できるレベル) 
結局220pまで位相補償を下げ、LT1028ACN・637BP・627BP・LM4562・LM6181 
でテストしましたがいずれも発振無し 
ローカルフィードバック(470k)とZobelが利いてますね 
で、懸案の充電回路ですが2SB772/2SD882のP2コンビで大丈夫でした(熱も問題なし) 
あとはバスブースト回路を少し抑え、回路自体はFAと云うことで… 
残すは実装でしょうか 
テスト中にDaleの0.25Ω抵抗を焼きましたがフィラメントの様になってるんですね 
真っ赤になって黒焦げにしました


277 NTZ 2009/03/22(日) 03:52:30 ID:nluqeMkM
遅くなりましたがレポ上げておきます。

http://d.hatena.ne.jp/ntzg4/20090321/1237653801

流石にそろそろ寝ますzzz


280 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/03/22(日) 19:40:00 ID:ny/g7seQ
NTZさんのページでのBG機の構成ですが、 
上段 
L/R;OPA2107 BUF;OPA627AP+裏にWBモードBUF634Uスタック 
ウホッ…いい音場+解像度 
下段 (NTZさん向けチューン)  
L/R;OPA827 BUF;AD8610B+裏にWBモードBUF634Uスタック 
コールド・シャープでもMidの分厚さとBGらしい芯の通ったBass 
 
写真では出てませんが一番好きなのは 
OPA637AP+220Ω付きBUF634Pスタック&裏634UスタックのQuad構成 
これがマイベストですね…電気喰いますが 
 
そして、jamに送る方ですが勘案の結果まず最初にチャンポンの方を送ります 
いくらjamまっしぐらのBG全開仕様だとしてもキワモノ感は自分としてもやはり否めず、 
ベンチマークの音として第一印象を与えるためにもまずはクリア度重視の方がまず「間違いはない」という結論です 
と言うことで、BGの方は放浪の旅に 


288 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/03/26(木) 23:01:30 ID:DBiykFMA
さて…回路を固めたのは良いものの、まだ改良の余地がありまして 
DCダダ漏れでも発振しにくい方を選択するか(現状の回路)、 
発振しやすいがDCが全く出ない方を選択するか 
(増幅段からコンスタントに100Ω弱の出力抵抗を付けてローカルフィードバックが無意味になる)、という… 
DCが出てしまう原因としては、増幅段の出力インピがデカ過ぎていてバイアス電流がそのまま反映される事なんです 
実運用で634をガシガシ乗っけて使うことが予想されているので、 
634の悪い癖のDCモリモリを消す為にはDCサーボ以外の手段としては増幅段の出力インピを下げるしか無いのですね 
ただ、間違いなく発振はしやすくなります(A47スイッチOFFの状態で) 
100Ωが本当にギリギリのラインで、LM6181が完全に使えなくなります(Hiでも31MHzで発振) 
637BPは辛うじて動きます…APやら1028ACNは全然大丈夫なんですが 
自分の設定した比率では75Ω、つまり634から取り出す電流の1/5をコンスタントに増幅段に担わせることにします 
A47というのは増幅段と後ろのバッファー段とで均等に出力電流を取り出す構成なので、 
あまりにも大きく電流を取り出そうとすると歪率が格段に跳ね上がり、その場合に音が破綻してしまう事があるんです 
後ほど回路のうデータンを出すので見てもらえればと思います


289 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/03/27(金) 01:42:56 ID:vjs8sirM
新回路うです 

俺が設計できないとか言われてますが充電制御回路とインジケータ点滅回路以外は結局俺がやってます 
まぁその為のオープンソースでもあるんで… 
 
補足すると、Out-GNDの634にBW抵抗を付けるのをやめました(無意味どころか電気喰う上にDC付加されるので) 
同時に…LM6181が動かないって言うのはA47スイッチOFFの時だけで、ONにすれば発振はないです 
自分としてはあまり好きな形ではない抵抗の入れ方なんですが、 
今までの回路で634モリモリの状態(4つ/ch)でA47スイッチをOFFにすると130mV出てしまいます 
これじゃあ使い物にならない… 
なので、苦渋の決断でしたがDCを消す方向(0.1mV〜せいぜい1.6mV)で行きます


291 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/03/27(金) 13:00:46 ID:Ki/NSu3Y
上の回路に更に補足、補償の為に75Ωに0.001μをパラります 


293 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/03/28(土) 09:14:41 ID:nnDzr0kg
やはり上で安定化(要するに高周波の逃げ道を作ってあげた)・補償のために付けた0.001は大正解だったようで、 
定位がキッチリしてDCも出ない良いこと尽くめでした 
これで安心して全国行脚に出せますよ 


294 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/03/28(土) 11:45:18 ID:nnDzr0kg
規制がないならチャッチャと向こうに書きたいところですが
んでP3は現行のロットではD10同様にフロントパネルの穴の径を拡げてコモンに接触しないようにはなっていますが、
新ロットから絶縁は完全対策済になり、俺が書いた対策同様ラバーの輪っかが付きます
正直…百聞は一見に如かず、こうなってるよって事で写真ドーン!!と逝きたいところですが、
新製品諸々の事情により現時点ではうは出来ません

その他分圧がTLE2426ILPだったりクオリティーうは確定です


296 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/03/28(土) 12:40:06 ID:nnDzr0kg
確かに親切度はそちらの方が上でしょうね
ただこのアンプの性質上基本的には自分で色々決めてね、というスタンスである故に
自由度を残した状態で出荷するつもりです
例えば627AUを裏に固定して(勿論1番ピン折って下さい)、表に634Pか627BPを使いたいというメールもあったりしまして、
完成品に元々癖のある634を基板に直接付けるのには若干抵抗がありまして
(SOICの半田付けをする必要に迫られる状況も全体の技術の底上げになるかなという意図もありますが)
既に634Pも発注かけてますしね…
ちなみに634Uはもうそんなに入手は難しくないです(マ●ツより安く手に入ります)
オプションは打診してみましょう
もしオプションを設定するなら各チャンネル1個ずつで$30程度が妥当かと思いますね


299 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/03/30(月) 01:06:12 ID:YIsALHlM
jamがちょろっと書いてくれてますね…

回路なんですが、A47亜種化+0.001μを足した事でもうこれ以上の音は出せないと確信しました。
こないだの試聴会よりも更にベールが2枚ほど脱げて、天井を突き抜けた感じ。
UE11をここまで活かすか、と…イチローバリに調子に乗る程の出来です。
こんなハードルを上げる発言をしても全く気にしてません
奇跡としか思っていません。完全にやり尽くしました、完全に。
自分の中ではOPA2107の音を初めて聞いた時と同レベルの衝撃でした。
このレベルの再現性と音の密度・定位・空気感を持ったポタアンってあるのかな…
(因みにパワーだけならSA-15S1の直挿しを上回ります)
これ以上何を足しても引いてもいけません、やろうものなら発振したり破綻します。
もしイジるとしてもゲイン位です。
正直言って、コレをオープンソースにしたのをかなり悔やんでいます。
デジアンかと思う程の情報量なので、ビックリするかも。

なんか納得できた仕事をやり遂げた感じ…ようやく自分を褒めてあげようと思えました。
という事で、明後日に最初の出張先の北海道に向けて発送します。
期待しててくださいよ〜


302 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/03/30(月) 19:19:30 ID:YIsALHlM
おぉぉ〜やる気マンマンですね 211で聴いてもかなり気持ちいいですよ。
正直最終プロトすっ飛ばして量産入って欲しいのは俺も同意です。
(とは言え侮れないのでそうも言ってられませんが…)

送るブツなんですが、取り敢えず乗っかってる637AP+Quad634、SW1・SW2共にOFFの状態で聴いてみてください。
15分ほど暖機運転したらヒャッホォゥサウンドになってきます。

2107と627AP、1,5,8ピン無効化アダプターと一緒に送ります。
ちなみに637もAPの方がオススメですね…発振しにくく音の伸びが良く、滑らかですし、何より安い
637ですとLow位置でも発振はしませんが、最低Mid、あわよくばHighの方が性能を発揮します。
あと都合8個634が載っているのでポータブル使用時はWBモードの1番スイッチを切ってください。
多分ONだと今の内蔵電池だと3時間がいいところですから
イヤホン使用時ではSW2をONにした方が更にいいでしょう。
あとは増幅段に627・637・2107を使ってバッファソケットにも無効化アダプターを噛まして627とか…
(のページにも出てますが、その場合もSW2をONにしてください)
外部ノイズ対策のためにジャックにDAC2改の余りのKW470μ/35Vを付けておきました。まぁ、気持ちマシになった程度ですが
あと余りにもローノイズ仕様なので多少ガリが出ます。ご了承ください。
一番最初に使うならまず10Proあたりでしょうかね…一番手っ取り早く感動できると思います。

上のお二方には後ほどメールを送っておきますね。

jamがBG機聴きたい聴きたいとせがんできます…
なので申し訳ないんですが一人あたり5日ペースで回してもらえると有り難いですm(_ _)m
それでは今暫くお待ち下さい…


325 AD774[sage] 2009/04/05(日) 22:25:03 ID:DjQGgeVs
fi.quest BG機レポin北海道北部

【使用機器】
iMod5.5G > DS-GETa,DS-Augpt > PV-CAP > ?u-ADQ>
fi.quest 24V(AC),19V(Tekkeon),16V(内蔵電池) > Edition9,HD650,DT990pro

【感想】
637AP+Quad634
濃い(音の乗り方や情報量など全て)。高電圧V2^2が薄く感じるくらい。
音量を上げていっても、音がカラカラにならず艶を維持するので耳がヤバイ。
内蔵電池ではソースによって低音過多に感じてしまうこともあったが、
AC24V駆動にしたときの制御された音は圧巻。

637AP+Buf627AP
上の構成を若干マイルドにしたような感じ。
Prince「Parade」とD'Angelo「Voodoo」をここまで音と向かい合って聴けたのは初めて。

8620+Buf627AP、Quad634
いつも聴き慣れている高電圧V2^2の音が余裕をもって鳴っている感じ。
637で目立った豊かさがキレの良さに見事に変わっている。
8610が無いので試せなかったが、86XXで固めてみると面白いのでは。

2107+Buf627AP
他が強烈すぎて今回はあまり聴き込んでいない。
量産された暁には音場特化型に最適な組み合わせを見つけたい。

【ヘッドホン】
いつもはコールドだと思っていたEdition9がここまで音楽的な音を聴かせてくれたことに驚愕。
HD650でオケを鳴らした時の力感、音場にも驚愕。
DT990proの化けっぷりにも驚愕。
カリフラワーイヤーのためIEMのレポができず申し訳ありません。

【改造母体として】
637から8620に変えたときの音のわかりやすすぎる変化からも感じたように
オペアンプの色を生かすには最高の母体であるような印象を受けた。
そしてこのBG機にはBlackGateの音が底辺に脈々と流れている。
コンデンサ交換も含めると様々な音が追求できるのではないだろうか。

【最後に】
正直、仕事が手に付かなかったり、家庭が崩壊する恐れがあるので
次の地に向かわせます。それほど恐ろしい音です。


329 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/04/06(月) 22:58:49 ID:Pa+HpCJY
>>327
BGは飽くまでご自身で選択してご購入下さい。ググれば出てきます。
飽くまでデフォとして来るのはFG3300+KZ47+Silmic II47+AD712JN+3×BUF634Pです。


350 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/05/16(土) 03:25:10 ID:W8YqNSn2
まぁ飽くまでmaxxedでなく最低限の装備で、って話ですが>>estimate $320

さて、ちょっとグダグダ書こうと思います

まずiBassoの話ですが、協議の上で634を(P・U共に)大量発注する事に
Pはfi.Qと新P3用に
Uはfi.Qの為と言うよりは、将来のP4諸々の為でもありますが
リードタイムは向こうよりは圧倒的に日本の方が短いですけどね…安いですし
同時に2期分も先行して取り敢えず100台分は発注掛けてます
とは言え1期からちょっと間は空きますし、3Q中に2期は出したいなと
コンデンサも、もう少し選択肢というか自由度を付与したいので今候補を数点考えています

あとT3なんですがこのプロジェクトが一段落したらということだそうで
コンデンサとOPAMPの選定等、多少相談には乗ってます
(相変わらず中の人はFWの音が好きですけど、対外的には汁の音も受けが良いので悩みどころで)
UTSJの販路も確保できれば最高なんですけどねぇ…
彼らが気に入れば俺がこっちで買って納入するのも吝かではないんですが

iBassoのアキレス腱たるガワの質と加工も、これからこっちで受け持つ分としてどうするか…
ホント、Ponさんのツテを頼りたい位です
サクッとPVD加工とかしたいですけどね…アルミなんで蒸着は難しいしどうしようかと
いっそ開き直ってアルマイト+レーザー刻印にするのもアリですね
まぁロゴ等はイラレでサクッと書きますが

最近CPの良さ諸々故にXM5が注目されてますが、やはり問題はあのポットの質でしょうかね
回転しやすい上に元々ゲインが高いので爆音になってかなりビビる仕様ですし…
一応RK097に換装してBG-PKに変更してますが、う〜ん…2426のみのGNDの弱さも課題かと
(ついでに書くと現状PKの100μがいつの間にP/Cでは売り切れてます…くれぐれも確保はお早めに)
いざポット交換と言っても電源ボタンを一回取り外さないとポットのパターンにアクセスできない上に、
ゲインを下げようにもシグナルパス内ではなくフィードバック内にポットが有るんですよね
(5kΩなので更に下となると1kΩになってしまう…でも抵抗をパラるとカーブが変わる…)
なかなか困りものなので最近は殆ど出番が無いです
どんなモノでも所詮は一長一短でさぁね


354 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/05/20(水) 01:11:36 ID:yXE70nTI
鳴らしにくいK601でもお…という画像として 
(実際流れてるのは違う曲ですサーセンwとか言いつつ、夜やってると見てしまうんだなぁ) 
例の騒動のお陰でK701買うのが先送りとなってしまいましたorz 
でも正直赤毛らしい音ではないので優先度はかなり下。イボイボも有るし。 

 
マティスUBでガッツリキメるつもりが… 

 
ポータブルとしてはギリギリ…かな 

 
FWの10000もなかなか使ってみると良いですね。 
チャンポンでチューンすると211や827、797との相性が抜群です。UTSJの10000もフツーに積めるスペースになりました。 

 
抵抗のW数を上げて劣化をなるべく抑える方向で。 

 
トルクスドライバを買わなくては… 

 
電池の到着後にランタイムと充電のテストをしつつ、 
パスコンをBG-NX 0.47に変更してjamに送らなければいけません…まだまだ遽しい日々が


355 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/05/20(水) 21:14:11 ID:yXE70nTI
まさかのMUSES出ましたねぇ…

GB積3.3MHzでスルーレートが12、ノイズが9.5でTHDも0.002%…
2111と値は結構似てますけど(要するに2世代以上前のスペック)、バイポーラなんだよなぁ
ってか元々の仕様はJFET入力じゃなかったっけと思いググるとその記述あり
http://www.google.co.jp/search?source=ig&hl=ja...検索&meta=lr%3D&aq=f&oq=
他のオペアンプに色々とフルボッコにされた結果も出てたし、てっきり流れたものと思ってましたが
まぁスペックを見る限りパッとはしないのが正直なところ
同時にこれをポタアンで使うという暴挙はあまりしたくない(fi.Qは公称スペック上ギリギリ動作しますが)
3,000円ねぇ…
予め出てフルボッコされていたのと違うモノなのであれば一応使ってみないといけません
ま、ネタとして1個オーダーしてみますか


356 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/05/20(水) 23:19:04 ID:yXE70nTI
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒()⌒ \     バイポーラなんだよなぁ(
    |      |r┬-|    |  
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |                  \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

サーセン誤解を招く表現で
結局J-FET入力のままですね

もし、万が一2111同様のパフォーマンスだとしたらどうだろう…
結局2111でいいや、って事になるんではないのか
価格的に競合しようがないのでは


361 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/05/24(日) 21:47:47 ID:yjKqgXjY
若干放置となってしまい申し訳ないです。かなり長文になりますし、
同時に以下内輪ネタ的な要素も含みますが何卒ご容赦下さい。

本日、BG機と電池が戻ってきまして。
では早速電池のテストを…と言うことで。
(実は現在電池が3つしか存在しないので、今日まで充放電テスト並びにモバイル運用が出来なかったのです)

いざ電池のコネクタを繋ぎ充電の緑ランプ点灯、テスターで電池電圧が16.8VになるようにVR1を調整。

ここまでは良かった…ここまでは。

スイッチ投入赤ランプ点灯、ローゲイン・VR0確認、
そして耳にUE11を嵌め込みいざプラグをOutジャックに接続…






ブボボボボボボボボボボボボボボボ…(`;ω;´)モワッ
(絶対に許さない)


盛大な49.97Hzのテロ。
ハムが出ているorz

電池をコネクタに繋いでいないと全く出ないんですわ、コレ。
同時にGNDのループかシャーシへのショートを疑いましたが、それなら電池関係なく出る筈…
原因が現状不明です、マジで。
因みにACアダプターの出来はかなり良いですよ。全く高周波出てません。
即時Cyrusに症状をメール、現在李氏の返事待ちです。

同時にBG機のパスコンをBG-NX 0.47uF/50Vへ換装。
パスコンに電解を使うというのはかなりの暴挙です。しかしjamおじさんの強烈なオススメにより渡米前に改造を。
(彼の認識ではBGにパラで入るパスコンは、同じくBGであるべきらしい…)
感想としてはBG度のうというより、ドンシャリ度が上がりました。
まぁ、ヤケクソな程にBGBGしたい場合ではアリでしょうが、正直C/P悪いですねぇ。
自分としてはWIMAの方がバランス良い印象です。

ついでに昨日jamおじさんと色々話している中で、じゃあチャンポン機の方を743にしてみようという話になりまして…
そしたら直後にメールがあり、ボッキリ020302アダプターの足を折ってしまったそうで。
あの足は剛性は高いんですが靱性が全くないのであっけなく折れます。
なので、211基板交換ついでにチャンポン機に最終アップデートを掛けるべく一旦チャンポン機も帰国するに相成りました。
jam曰く、
「チャンポン機は超クリアで全然不自然じゃあないんだけど、もうちょいウォームな音が良いな(はぁと
でもLISA IIIよかは破綻がないし、ゲインを稼いでもクリップせずにしっかり付いてきてくれるね」
だそうで、スレの方でもベタ褒めを戴き頭が正直上がらない…
FXから少しウォームなキャラへの変更はFW10000に換装でそれはクリア出来るでしょう。

回路へのゴーサイン自体は出しています。
しかし、ガワのダメ出しと今回のハムの問題の結果は早急に対処すべきですね。
遅れていたSwitchCraftのジャック、Daleのチップ抵抗も販路は確保できています。

実は本日昼に秋葉原でbt氏といろんな打ち合わせをする予定でした…が、
多分、今の今でも彼は寝てますね
やっぱり何だかんだで相当働きづめだったんでしょう。今の彼には、休息が必要です。
彼だけでは無いですが、本当に…本当に無理はしないで欲しい…


362 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/05/26(火) 01:30:07 ID:2qeQUcow
と言うことで昨日の続き。 

ハムがどんな状況で発生するかと言うと、 
24Vで駆動しつつ充電ONの時、且つ電池残量が少なくLM317への電流が100mA以上の時に発生。 
フル充電に近づくとどんどん小さくなり、充電ランプが消える少し前に全く聞こえなくなります。 
16V駆動、24V充電回路OFF、スイッチング式アダプタの時は発生しません。 
とりわけ100Hzと150Hzが多い… 

結果として両波整流のトランス式アダプターが主に疑われます。 
充電回路も多少疑っておりまして、 
まず切り替えスイッチと電源スイッチの間の24Vが通るV+にダイオードを挿入しても消えず、 
D1に仮にコンデンサをパラに挿入して消えず、317の出力から入力に1N4007繋いでも消えず… 

仕方なくアダプターを開けてみると、ごくごく普通の24Vに設定されたLM317の平滑回路。 
LM317に入る前に1000uF/50V、出力後に47uF/50Vの一般品コンデンサ。落ち度になる場所は別にない。 
何となく手持ちの余っていたFX2200uF/50VとKW220uF/35Vに換装し、KWには104をパラる。 
(220uF程度ではLM317は不安定にはならない) 

まぁ普通に贅沢な電源回路にしたところでハムが消えるワケでも無いし。チョークコイル入れたいなぁ… 
アダプタからプラグの間を同軸で結ぶのもついでに提案しました。 
やはりシールドが弱いか、それともパターンの取り回しが悪いのか。 
李氏に言わせればどうにでもなるって言うんで期待しときましょう。 

ついでに中の人がUTSJ使ってみたいと言うことで、 
千石で売ってるニチコン小型品と一緒に少しサンプルを送ることに。 
あとガワの仕上げはテカテカではなくグリップ感の良い少し粗めのポリッシュで質感重視にしようと思います。 

SR-71Aの改造をする事になり、若干ニヤニヤしています 

高速オペアンプである故にフィードバック抵抗値は低い方が当然良いんですがね、 
電流帰還率の高さ故S/Nも当然良くなる。 
だからって負荷である筈のヘッドホンよりもフィードバックと接地に電流が流れちゃあいけないんですよねぇ。 
ま、各々10倍〜20倍の値が妥当かと思います。 
俺個人としては前に書いたとおり無印の方が自然な音で好みだし、抵抗値も無印は普通だし電池に優しい。 
一応純正同様Daleのチップ抵抗を使うかRN-55にするかはまだ決めてはおりませんが… 
どこまで化けるかちょっと楽しみ。 


363 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/05/26(火) 08:22:15 ID:2qeQUcow
おはようございます。
出勤前にも寸暇を惜しんでひたすらイジっていたところ解決できました。
原因はLM317の入力側のバイパス不足でした。
ついでに2ヶ所ダイオードの挿入も具申しておきます。
それにしても、抵抗一個でこれだけ表現が変わるとは…
反転入力に直結している4.7kの有無で比較をしましたが、全然違います。
本来の目的はシグナルパス上に直列に入っている4.7kとのアンバランス解消なんですが、
無いなら無いで、すごく澄み渡った音になる上に上下の伸びも良くコレもアリですね。
付けたら付けたで相対的に音場が一気に広がり、楽器との距離感の表現が正確です。
どうしよう…どっちも捨てがたい。

さて、P3+が出たのでちょっとここで裏話。
まず裏蓋の止め方がRSA方式になった件は、はっきり言えばそのまんま「インスパイア」を得ています。
視察の際に貸していただいて訪中したSR-71Aですね…サーセン。
その時が彼らにとって初RSAアンプだったんですが、現在ではP-51とホーネットの音も良く理解しています。
同時に、Vishayの抵抗はそれこそAIRさんラボのNTZさん仕様のから刺激を受けたそうです。
(実は俺以外の人たちがP3にどんな改造をしているかを中の人に聞かれまして、例として挙げさせていただきました)
OPA827とAD712は予算の都合上結局後者を選びましたが、
このプロジェクトのデフォのオペアンプ最終候補の2種で中の人もお気に入りのヤツ。
HZやらRK097やらが付き、完全に日本型のアンプになってしまいました
良心的にBUF634も付き、Head-fiでもまだ言っていませんが後々スタック版もオプションで出る予定です。

ともかく解決できてかなり安心…


375 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/06/01(月) 07:29:04 ID:m5LN6K3k
さて、私信ともなりますが更にシグナルパス上の300Ω.パスコンを更に変えられるか考えてます。 
MTFを電解にパラはDaleの実装上無茶だったんで… 
あと赤い悪魔を検証したところ、8610ではなく8065でした。 
フィードバックに低い値を取る説得力はありますが、500Ωで十分ですね。 
 
レビューに関しては確かにその通りで、身内だけでマンセーという構図になるのは望んでいません。 
いざレビューをお願いするとして、誰にお願いするか等は議論の余地はありそうな。 
ま、金に関しては仕方ないでしょう。 
タイムラインはここに来て判断材料がググっと増えてしまったというのもあり、頭が痛い所ですね。 
 
1, 懸案のハムの完全解決の検証 (こっちで解決が出来ても向こうで承認できるかどうか) 
2, 過放電防止回路の開発・実装・テスト 
3, BG機の修理(ジャック不良)とjamおじさんの所から帰ってくるチャンポン機並びにOPA211基板の修理 
4, 新しいガワサンプルのチェック 
5, 電池の更なる改善とコネクタのサンプル送付 
 
優先度が高い事案としては目下これ位かと思われます。 
同時にP3+の出荷とジャック関連のトラブルの件で多分Cyrusもこっちどころじゃないらしく、 
現在丸二日遣り取りが止まってて。(日曜にメールがないのはこれが初めてだ) 
いい加減にもう一人位雇ってやれよと思ったり思わなかったり。 
Head-fiも最近一気にスレが伸びており、見る頻度は上がってますね。 
(まぁ、上みたいな状況もイヤだったんでそっちに最近シフトしてるのもありますし、彼らと話すの楽しいし) 
コンデンサの傾向は向こうにも書きましたけどPartsconnexionに入荷したのを契機に、 
更に海外でのMUSEの入手性が向上するワケですから、彼らにとっても有意義になれば良いなと思ってます。 
FAQというか、このプロジェクトに直接関係ない質問が本当に多くて 
「P3を24Vで使いたいんだけどどこ改造したらいい?」とか、 
「コレつかったら発振したんだけど何に変えたらいい?」とか。 
俺英語苦手だしマンドクセーのは確かですが…まぁ書いてる以上答えられる限りはなるべくオンラインな限り答えます。 
S/Nに関しては本体同様レーザーで出来るか以前打診しましたが、忘れてるかなぁ…これも要確認だな。 
他のガレージメーカー同様マジックで手書きとか、ただガリガリ削っただけではつまらんですから。 
また近日中に会議できれば。 


379 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/06/02(火) 01:12:01 ID:rfM61/Cg
ハムも了承取れました。
アダプター内のLM317(1.5A)をLM338(5A)に変更することで対策は盤石になります。
電池の件もコネクターのサンプルを新ガワサンプルと同梱、
BG機用の新基板も送ってくれると言うことで。


402 ◆ OhOPAMPYAc 2009/06/17(水) 17:42:29 ID:ChwXf1FU
一応一期の場合の構成ですが、クリアさ+濃さ重視の構成なので、 

AD797とかAD743、OPA827、OPA211、OPA2111、OPA602BP、OPA627BPとかに合う感じです。 

ジャンルとしてはジャズ・ヴォーカル・クラシックでしょうか。湿っぽさとしてはドンピシャです。 
ただ、結構ウォームなキャラなので少しコールドにしたいなら日本人が好きな傾向として 
MUSE-FXへの換装もアリです。 
その場合はAD712は更にシャキンとしますね。聴き疲れしてダメという方もいるかも知れません。 
(アナログなのにすんごくiQubeみたいな音になります) 
LT1028、LT1364にも合います。 
 
2期は3パターン用意しますし、(結局上の2種とMaxxedにしますが) 
因みに1期注文の方の2期相当分へのグレードアップサービスもやるつもりですのでご安心を。 


405 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/06/17(水) 22:25:25 ID:ChwXf1FU
Head-fiのスレを見るのが手っ取り早いかもですね。
ほぼ一期構成か、クリア型か、ヒャッホウMaxxed…という形です。
ちなみにBGを送ってもらえれば付け替えますよ。


407 AD774[sage] 2009/06/19(金) 10:37:41 ID:GAmv29/Q
デフォはウォーム系ですか。 
クールや、BGコテコテも気になるから数台欲しくなりますね。 
少なくとも実験用に、全コンデンサと抵抗をソケットにした固体が 
1個と、ちゃんと半田付けしたヤツとの2台が居るわ。 
 
MUSE-FX + AD712で試した時は、他のパーツはどんな構成にしました? 


409 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/06/20(土) 17:07:53 ID:mbSS7WyE
確認とりますた。電池無しの場合は$220デス。

>>407
FXのテストはチャンポン機で行いました。
KZ・Silmic2・ES・UTSJの構成は変わっていません。
本当にすんなり聴ける音なので本来はコレをデフォとしたかったのですが、
FXがディスコンなのは周知の通りで、難しい所ではありますね。
イジったりチューンするサービスも考えてはいますよ。
結局「こういう方向で」と言われてもその人の好みになかなかドンピシャにはなりませんしね。

>>408
過放電・過充電保護は付いてはいますがリチウム故に寿命も考えておくべき課題ですね。
目下の予定としては250パック注文予定なので、スペア販売も一応考慮には入れてありますが、
それは一応寿命が来た時にこちらに言っていただければ有り難いな、と思います。
最初から売っちゃうと手元に残らなくなっても困りますので

HA-5002アダプタは本気で今ゴリ押ししています。
「マジで売れるから!陳遅いし独占販売できるから!」って…
俺のSM4はいつ来るんだろう…ってか本気でReferenceもどきを作ろうかと思っている俺ガイル…。
HA-5002はFXと本当に相性が良いから困る…いわゆるA級の音が好き、という方は間違いなく買いでしょうね。


410 AD774 2009/06/20(土) 18:12:37 ID:X+B2ooDs
HA-5002は単純にググると見つかんない
発見したときに「HA9P5002」なんて型番で分かるかーって思った
素人でサーセン


427 bt 2009/07/07(火) 00:14:24 ID:3HWY1l6c
電池は落としどころを探している感じです。
当初NiMh単4 12直列パック予定でしたが、安定性を考えリチウムも考慮
にいれて国内メーカと交渉しています。

ただ、ご存知の通りリチウムは法改正もあって今どこも嫌がるんですね。
最初の想定のsanyoセル1000mAh12直列パックならば、時間もかからずやってくれる
会社はあります。
ただ、単純にセル単価高いんです、半端無く。かといってリチウムは組電池は難しいので
新規パックになって、イニシャル200万〜といったところ。

リチウム組電池ができるなら、性能もコストも一番です。

なので、当初の予定パック(NiMh)のサンプル出し、見積もり、日程調整を
しつつ平行して、ちょっと変わった方法でリチウムで要求性能満たせる
物件の交渉も進めています。

最悪のケースとして、あくまで正規パック頒布までの時間稼ぎではありますが
先にガワ、本体が完成して電池の日程が見えない場合、
9V*2の電池ケース+コネクタを手作りで100個作ることも考えています。
まあそれくらいは自腹切ります。

納期が危険水域突破してるのは承知ですが、安全性だけは確実にしたいので
そこはご理解をお願いします。

個人的にはこの製品の優先度はQCDの順でしょうか。とりあえず出しました、
では本末転倒ですし、出る出る詐欺になってもアレですが、やはり値段は
重要なファクターです。

ちなみにガワとかプレート、ネジといった金属物に関しては材料から自社調達
でマシニングセンタとかも自前で持ってて何でもやってくれる所と
話を既につけてあるので、今後は外見的な所の自由度は大幅にあがります。
レーザーエッチングできないのか?と聞いたらその日の内にレーザーエッチング
できる外注先見つけてくるようなやる気ある会社です。
今は電池最優先ですが、2期以降は面白い展開あるかも。
最小ロットは1なので、1期組もあとからオプション的に高品質なガワ交換
とかも妄想してます。
めっきも存在しているものはすべて出来ます。リンゴに銀めっきしてと
頼んでもその日の内にやってくるような、日本の中小の底力なめんな的
メーカーなので面白いことはやれそうです。
(実際果物にめっきするのは超高難易度ですが、そこは出来ます。まあ
技術力アピールで意味は無いのですが。)

まずは電池!
国内ならばL/Tは短いです、ていうか短くさせます。決定したら早い
のが国内というか日本の特色。

取り急ぎ現状報告まで。


449 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/07/12(日) 04:23:19 ID:7CtuybKQ
PR2を解析してみた。BG機…劇似。回路も、音も…
元々PPLのファンであるとは公言してきたが、ここまでとは。FKの100μとか、1210とか、電源分離とか…
中身を知らなかった分、尚更ビックリ。

ここまで似た構成なら音もパッと聴きで判別できないのも頷ける。
それにしてもゲインの切り替え方法はS/N比的にもうちょっと改善できたかも…
でもガワがアレならかなりノイズは軽減できるし。
あと多少DCが2〜3mV出ているのがちょっと残念かな。
でもこのガワは先述の通り唯一無二のクオリティー。


463 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/07/17(金) 21:51:21 ID:cCf84h1Y
ウェブラジ全裸待機ついでに。 
量産Go出しましたが、Potを10kに変更し、付随する定数も変更しました。 
なのでまたALPSとの戦いが始まるお(AAry 
ついでに使わない50kポットはどうするかと言えば、次の製品に使えば無駄にせず済むって事で。 
 
E8はfi.QではMidで十分です…12時位かな。低音が出ない?まさかそれは無い… 
最初から飛ばしてくれています。ガッツリ沈みますしね。BG+637との相性は抜群です。


468 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/07/21(火) 22:14:38 ID:9cUOrCI2
fi.Q化け物過ぎワロタ 
ちなみにこれはあんまり化け物じゃない方のチャンポン機 
構成はOPA627AP+BUF634P*2+BUF634U*2、VA-2230Aと自作ダミーロードによる測定。 
 
Low gain 
1kHz 1Vp-p出力 無負荷 
THD+N L; 0.0045% R; 0.0046% 
SNR L; 102.6dB R; 102.2dB 
 
1kHz 1Vp-p出力 15Ω負荷 
THD+N L; 0.0064% R; 0.0061% 
SNR L; 102.8dB R; 101.4dB 
 
1kHz 1Vp-p出力 33Ω負荷 
THD+N L; 0.0047% R; 0.0046% 
SNR L; 100.8dB R; 100.2dB 
 
Mid gain 
1kHz 1Vp-p出力 15Ω負荷 
THD+N L; 0.0096% R; 0.0076% 
SNR L; 95.7dB R; 96.8dB 
 
1kHz 1Vp-p出力 33Ω負荷 
THD+N L; 0.0066% R; 0.0056% 
SNR L; 95.6dB R; 96.1dB 
 
1kHz 1Vp-p出力 100Ω負荷 
THD+N L; 0.0043% R; 0.0041% 
SNR L; 94.4dB R; 95.6dB 
 
High gain 
1kHz 1Vp-p出力 15Ω負荷 
THD+N L; 0.0182% R; 0.0164% 
SNR L; 88.1dB R; 88.7dB 
 
1kHz 1Vp-p出力 33Ω負荷 
THD+N L; 0.0102% R; 0.0094% 
SNR L; 87.8dB R; 88.9dB 
 
1kHz 1Vp-p出力 100Ω負荷 
THD+N L; 0.0043% R; 0.0041% 
SNR L; 87.5dB R; 88.2dB 
 
1kHz 2Vp-p出力 33Ω負荷 
THD+N L; 0.0104% R; 0.0096% 
SNR L; 91.2dB R; 93.6dB 
 
1kHz 2Vp-p出力 100Ω負荷 
THD+N L; 0.0066% R; 0.0068% 
SNR L; 91.0dB R; 92.8dB 
 
BG機はこれを上回り110dB(測定限界)付近を叩き出しています。 
ただ信憑性の点から追試が必要と判断し、今すぐにデータを公表は控えようと思います。 


472 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/07/21(火) 23:35:04 ID:9cUOrCI2
参考まで。 
http://www.fixup.net/products/iv/macroivgrado.htm (THD+Nの項参照、THDではなく。) 

陳の場合は測定周波数書いてないから1kHzじゃないかも。 
測定方法も書いてないし…平均値なのかベストなのかが判らん。なんなら陳同様134使ってやってみましょうか… 
134は数字上627よりも優秀なので。 
因みに上のデータは各々5回テストした平均値。 
THD+Nってのは歪みの成分とノイズの和が全信号中どれだけ含まれているかって事です。 
どっちが勝った負けたという話をするつもりはありませんが、結構今回の数字は自信に繋がりましたね。 

PR2もお借りした物が手元にあるのですが、電池切れ…orz 
まぁ、ただの数字です…数字。 


474 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/07/22(水) 01:13:03 ID:XS4F+M2o
申し訳ない…電源オプションをオーディオ用にするのを忘れてました…
もっとS/N良かったです。
134でも普通に107~108dBとか出ます…
だいたい上の数値+6dB位は改善していると思っていただければ。(って事はチャンポン機も108dB程度ですね)
ちなみに、1kHz 1V p-pのOPA134ローゲイン時のTHD+Nは
L; 0.0024%、R; 0.0022%とほぼSM4と拮抗できてますね。


483 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/07/22(水) 23:51:21 ID:XS4F+M2o
嬉しくてつい撮ってしまった… 


OPA134PA+BUF634P*2+BUF634U*2(A47スイッチON) 
33Ω負荷 1kHz 1V p-p 

因みにTHD+Nは0.0022~0.0031の間を行ったり来たりですね。 


487 ◆ OhOPAMPYAc 2009/07/23(木) 08:05:22 ID:3tDllYAM
嘘じゃないよって事で、THD+Nと12Ω時の出力。 



もうポタアンじゃねーよこの出力… 
下段はACアダプター使用時ですので念のため 
電池だけでも470mW程度は出せる見込み。 


488 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/07/25(土) 01:39:19 ID:2Sq04Was
BG+637…う〜ん。
ゲインはMid(+11.5dB) 1V p-p 1kHz 33Ω負荷
THD+N L;0.0011% R;0.0019%
SNR L;119.4dB R;118.6dB (A-Weighted)

やや右チャンネルが劣勢。シグナルパスの取り回しと637の個体差的に限界か。
ローゲインよりもミッドの方がやはり本領発揮ですね637。
良いパーツなんだから当然といえば当然なんだが。
俺みたいなド素人がやってココまで行けるのならば、
本職の人がやってどこまで更に切り詰めるかを見てみたい…


489 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/07/25(土) 13:21:06 ID:2Sq04Was
周波数特性ですが、オシレータが9Hzからしか出せないので下限は定かではありません
しかし、9Hz〜250kHzまでは+0.5dBに収まっています(15Ω・33Ω・100Ω負荷でテスト)
9Hzからずっと0dBを維持したまま20kHzを過ぎて100kHzまでは0.3dB程度上がって再び200kHzに0dBに戻り、
250kHzからどんどんゲインが下がっていき800kHz付近でー3dB、1MHzでー6dBになっています。
(入力部の接地コンデンサが効いてますね)
可聴域は一言で言えばこれでもかと言うほどフラットです。
それが何を示すかというと、ヘッドホンの性能がモロに出ると言うことです。


498 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/07/31(金) 08:58:14 ID:1cKpeRC6
別に0.47uFじゃなければいけないと言うワケではないですよ。 
本来パスコンはフィルムでナンボ的な所ですし、俺個人としてはWIMAの方が好きですから。 
jamおじさん(まぁ年齢的にRayとあんま変わらないけど)の好み、って事でもありますし。 

俺も円高に乗じてSTD4700は10個買いました。 
ただBGBGし過ぎるとブーミー過ぎてバランスが取れなくなるので、 
何でバランスを取るかが結構難しいんですよね。
敢えてPR2みたいに小容量にしても良いとも思いますし。 


501 AD774 2009/08/01(土) 02:44:56 ID:+2NO757U
超電解のできるコンデンサなんて、BG Nシリーズ以外にあるのかね?
けど確かに、他の無極性で超電解接続扱いできるのかどうかは気になるなぁ…
どうせBGBG言ったところで手に入らないもんは仕方ないし、それを捜すためのfi.Questだと思ってるし。
試してみれば分かるかもしれないけど、改造母体も機材もない。


517 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/08/18(火) 19:14:45 ID:2kQWTwdc
>>515 
FKの47が無いですね…無いとあの音は出せません。
BGは211との相性も良いです。 
634Uも有った方が良いでしょうね。ただ、2期以降はパーツのグレードアップは基本的に有償です。 
自信がない場合は送ってこちらでパーツを付けたりした方が手っ取り早い上に安心だという判断であり、 
且つその方がこちらとしても保証をしやすいので。 
E9ではBG、蕩れです。 
DACは使用チップと基本設計を見直すかWM8740を2パラに留める方針ですが、目下最優先はfi.Qです。 


519 AD774[sage] 2009/08/19(水) 00:28:02 ID:bWtGbfCU
FKの47ですね、追加で注文します
634Uは裏面に2スタック×3で6個位が適切なのかな?
211が良いとは意外、低電圧でいけるOPAなイメージなのでP3Cにマッチするとは思いませんでした
そういえばBG機なのにメインコンデンサをSTD4700にしないのは何か理由があるのかなぁ

半田に自信が無いので有償アップグレード大歓迎です
パーツ用意してHF-2被って全裸ネクタイにて紳士に待ち侘びます


522 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/08/19(水) 11:07:22 ID:iFW456OI
>>519 
2個でおです。 
理由は簡単で、BGのみだと低域が出過ぎて話にならなくなるのでハイを底上げするUTSJを採用したんです。 
バランスが崩れていたら元も子もないですから 
211も当然高電圧で使えば別次元の表現力を発揮します。眠さもなく圧倒的ですよ。 
STDはSTDでそれのみの構成で考えています。 
裏に付ける634UはL/Rで各チャンネル2個ずつスタック、表面に634Pか5002か選べるという形が 
癖も排除できベストであると判断しました。 


528 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/08/25(火) 09:24:24 ID:EXCDWLDo
回路として重大な決断を下しました。 
デフォとして出荷する回路なんですが…

LT1028ACNやLT1115CNを取るか、OPA637AP/BPやLT1363を取るか、です。 
これには大いに悩みました。 
その結果、637を使用できる回路にします(回路としても普通な方です)。 

この場合はLT1028ACNやLT1115CNはハイゲイン限定にすれば発振はしません。 
1028やら1115をミッド以下で使用可能にする場合、R3/R4に220pFパラる方向で。 
(意図的にノイズレベルを上げて落ち着かせます…まぁ公開されてる回路図と今は懸け離れてますが) 

要するにP3+と同じアプローチの方法なんですが、 
637だと220pFが積分回路の働きをさせてしまいDCが800mV出て使い物になりません。 
選択理由としては、なんだかんだで結局みんな637使いたいだろうなぁという事で。 

ただ1028も本当にパネェ音を出します。でも基本に準拠した方がまだ良い気がします。 


533 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/08/25(火) 22:03:01 ID:EXCDWLDo
訂正
ランタイムいま計り直しました。結構節電改造が効果あったみたいですね。
構成はLT1028ACN+BUF634*8で非WBモード、SW1・SW2をOFFで前段に負荷を課さずドライブ力重視。
電池は800mAhの12直列NiMH。
インピーダンス30ΩのE8でハイゲインVR10時付近を維持しつつ16時からブッ通しで鳴らし続けました。
終止電圧はアラートが出始めて10.2Vの自動OFF。
結果ランタイムは6時間4分。
つまり1000mAhでは単純計算で1.25倍して7時間半、オプションのリチウム電池では12時間程度になるでしょう。
まぁ、まずまずかな。


535 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/08/26(水) 04:33:15 ID:8w8WfStA
今し方637AP/1028ACN両方妥結できる回路にしました。 
方法としては位相補償のバランスを変えただけですが… 

THD・S/N・スルーレートを犠牲にして多少音も鈍るかと思ったんですが25kHz程度までは矩形波もキレイに出ますし、オーバーシュートも抑えられてますね。
その代わり帯域を犠牲にしてやりました(150kHzまで下げました)。 
せいぜいTHDも0.0005%程度の犠牲で済みそうなのでコレで行きます。 
両方ともローゲインでガッツリ動きますし、双方ともSNRも113dB以上行きますから大丈夫でしょう。 
(とは言いつつMid以上の方がヒャッホウできます) 
陳の拡張性のある基板を見習って良かった…こういう時本当に楽。 
 
T3もようやく送れそうだとの事です。 


536 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/08/26(水) 06:27:00 ID:8w8WfStA
色々とチェックしましたが、妥結どころの話ではなかった様です。
昨日から延々と回路をイジり続けた結果、怪我の功名なのか予想外の収穫に。
もう手を付ける所がない程までやってしまったのだと。
アンプに本来クロスフィードなんて要らないんだと改めて思い知るハメに。
ここまでフォーカスしきった頭内定位で聴いてしまうと、もうやる気失せます。
ホントにこんな値段で出して良いんだろうかと本気で悩み出しました(ウソウソ)。
冗談はさておきベンチマークを1028に変更せざるを得ない状況です。クリア版は1028に正式に変更ですね…こりゃあ。
据え置きじゃないとこの距離感と分離と方向感覚出せないもん…ちょっと自分を褒めたくなってきた。


538 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/08/26(水) 19:25:58 ID:8w8WfStA
サーセン、637がマトモに動いたの最初の30分だけでしたorz 
時間を追うごとにどんどんDC電圧が上がっていき、しまいに結局500mVを突破と相成りました 

実はバイアス抵抗にパラる形でスナバ(100Ω+470pF)にして投入したんですがねぇ。 
どうしても637は容量性の入力がイヤでイヤで仕方ないみたいです。 

相容れないこの2機種…今の自分の判断基準だと、1028推しで行きたいんですが、 
637の需要が圧倒的故に一旦省いて出すことにします。 

一応、今李氏とあーでもないこーでもないやってますが、あんまり期待しないでください。 
(要するにR3/R4にコンデンサをパラるかどうかってだけの話ですし、一応ハイゲインで1028/1115完動なので) 
で、もし1028の音に魅せられてしまったばっかりに637使わなくて良いッ!という方はこっちで無料で220pFマシマシと言うことで。 
(流石に送料くらいはご負担下さい) 

多分今後展開するラインナップとしてクリア版は1028準拠の構成にするつもりなので220pFは付けるつもりです。 
それで、Maxxedは637準拠で行くという感じです。 
627は両方の回路で行けるんですが、数字ではコンデンサ付きの方が良いんですよねぇ。 


542 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/08/29(土) 02:49:01 ID:qjFPa3RA
MaxxedにBGは投入しません。 
同じ方向性の音を目指しはしますがUTSJ+KZ+ES+OSコン予定。 
BGの音が欲しい場合はBGを使うのが最も確実ですからね。その際は各自でご購入の上送って下さい。 

MaxxedとクリアのGNDソケットには何も付けません。 
何故なら基本的に3ch構成がベストであり、DCも出ない上に音場が自然だからです。 
4chというのは回路として可能ですが「遊べる選択肢が増える」事しか個人としてメリットは認識していません。 

MaxxedはOPA637APでL/Rの各チャンネルごとに634Pスタックと634Uスタックで4つずつ、都合8個。 

クリアはLT1028ACNでL/Rの各チャンネルごとに634Pと634Uで2つずつ、都合4個。(8個にしたい場合は別途申し受けます) 

Standardには一応GND/L/Rのソケットに634Pを付けます。都合3個。AD712JN。 
しかしStandardはデフォルトという認識ではなく最低限の構成であると言っておきます。 
要するに自分でやりたい人用、って事です。 

ま、書き忘れは自分で認識次第書くことにしてますが、トップに書くのは完全に固まったときにします。 
下手に書いて誤解を招きたくもないので。 

ランタイムもパラメータによって大きく変わる要素が多いとは思いますが。 
まぁ、上のデータよりはマシになると思いますけどね…ワーストケースとしての測定ですし。 

LT1028自体627以上の8mA喰いますしE8の30Ω負荷で100mWの出力での結果なので。 
パーツの構成がほぼ無限である以上傾向を一概にどうこう言いづらいのも有りますね。 
自分がいくら触れ回っても胡散臭さ全開になるだけなので試聴を最優先にしたい意図もあります。 

jamはBG大好きなんでOPA211で先述のBG仕様(OPA637と使い分けできると大喜び)。 
確かにOPA211での音も良くまとまっています。自然なウォームさと解像度を兼ね備えているので。 


543 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/08/29(土) 03:05:53 ID:qjFPa3RA
ともかく今回の220pF問題を解決すべく改めて基板を作るか否かも協議しています。
もし双方とも行ける回路が出来るならばそのままGOですが、
再び基板を作る場合は1期用の基板100枚を破棄。

んで、蛇足ながら。
iBassoに頼まれて千石にお使い。
UTSJとMWを再びテスト用に数点買うことになりました。
容量を言うと何に使うかバレるので言いませんがとりわけUTSJはFXディスコンの今、最も使いたいらしい。
今後の彼らの製品に活きるかどうかは不明確なのですが。


546 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/08/31(月) 03:53:37 ID:BxxrSq5Q
回路の締め切り今日です。なんとか間に合わせました。 
一応妥結できるであろう回路はようやくついさっき実験が完了したところで、向こうも検証を終了すればGO掛けられます。 

でも向こうのOPA637偽物疑惑。よってDigikeyから取り寄せ後、iBassoで実験。 
基板は自分としては勿体ないオバケに祟られたくないのでそのまま使える取り回しにしました。 
まぁ確かに完璧主義気味では有りますが、製品として形にする以上妥協は排したいので。 

FXの6800/16Vはすでに二期の限定版用に50台分100個は確保しています。 
限定版商法はあんまり好きではないのですが、なにぶんディスコンのパーツなのでご理解願いたい所です。 
FXも早めにそろそろ蓄えたい所。(本当は10000uFにしたかったんですが既に在庫無いので…自分も1ペアしか持ってません) 
別にまぁこちらやユーザに手間を掛けさせることを厭わないならばこのまま出しても良いんでしょうけど、 
使うパーツによって最悪の場合オペアンプやヘッドホンを壊す様では製品とは言えませんし。 

そこの所も考えなければいけないので、ツメには時間掛かりますね。毎回差し替え厨の権化としてウン十種類試すワケで。 
差し替えしたからって大して歪率も下がったりせず否定派涙目の状況ですし、 
発振しないかDCが出るかはやるようにはしてますよ。 
 
千石は見事にRK097の2連Aカーブが10K50K共に売り切れ。一部は(ry 
久々にあぼで買ってみたけれど、昔に比べてあの社長が優しい 
あぼのは溝軸で値段が千石の倍するが、何故がギャングエラーが少ない。(4個買って3dB差未満1個も無し) 
選別してるのか?もしかして…いやそんな事は無いだろう、というかそうだったら俺歓喜でこれからあぼ直行なのだが… 
音量用ではなく音質用なのか?そして何故ビミョーに音が違うのか?謎だ。 
 
そして単体DAC。T3と一緒に来る予定です。 
2パラ・バランス出力ですがLPFに取り敢えずAD8656だそうです。8616は今向こうに無いそうで。 
自分としては8616推しなので来たら速攻取り替えるつもり。 


547 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/09/01(火) 03:05:34 ID:HLpaZ5cw
さて、回路ですがやはり所詮妥結です。LT1028は最初の回路の方が圧倒的に良い。 
なのでジャンパパターンを基板裏に設け、簡単に選択できるようにしようと思います。 
この音は是非聴いてもらいたい…特にE8で。 
C30/C31は特性改善のために村田ではなくPanasonicのメタルフィルムを充てます。 
 
電即納の500個の結果 
0~1dB: 229pcs 
2dB:175pcs 
3dB:95pcs 
何この残存率…千石で買うのは躊躇せざるを得ないかもなぁ。3期分まで使えそうじゃないか 


556 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/09/05(土) 01:33:10 ID:25YuxP0w
1期はiBasso扱いです。俺に個人情報を送らなくて済みます 
搭載コンデンサ 
MUSE-FG 3300/16V 
MUSE-KZ 47/25V 
SilmicII 47/25V 
OPAMP AD712JN 
BUF BUF634P×3(L/R/GND) 
要するに最低限ですね。2期相当へのアップも実費+工賃3,500円で承りましょう。 
価格$270+送料 
 
2期はこちらの会社で売ります。 
その際、Maxxedとクリア版がラインナップに加わり、価格底上げ。 

1期同様構成は海外$349 国内34,000円(少し予定より上がりました。OPA2134PAに変更) 

Maxxed; OPA637AP最適化チューン(634×8)コンデンサはキレと低域の締まり重視 海外$449 国内44,800円 

クリア版; チャンポン機ベースでLT1028ACN最適化チューン(634×4、8へのUPも可)  海外$399 国内39,800円(8へのUPの場合Maxxedと同額) 

BG構成にしたい場合はBGを各自ご購入の上、送っていただければ基本工賃3,500円を頂ければ対処します。 

購入後のチューンは各自に委ねられるワケですが、「こういう方向に音を変えたい」等のリクエストは受けられます。 
その際も実費+3,500円でやります。(場合によっては茶犬で買ってくださいとかそんな話にもなり得ます) 
まとめとしてはこんな感じでしょうか。


557 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/09/05(土) 01:40:03 ID:25YuxP0w
あ、限定50個予定のFX版を。
クリア版ベースでメインコンデンサがFX6800/16Vになります。$409 国内40,800円
クリア版はFW10000/16Vを使いますので相対的にコールドです。


560 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/09/05(土) 04:18:40 ID:25YuxP0w
UTSJの10000/16がメインですね。 
と言うよりも、MaxxedはBG版問わずUTSJの10000を基準にチューンする方向です。 
FXはオプションに出来ません…各自で買ってもらうしかないですね。 
でもBGとFXの相性も良いと思いますよ。傾向自体は結構似ているので。 
 
DACは前回の試作機に比べて物量が増えたので少し原価が上がっちゃうのですが… 
そうだなぁ、$250を切る方向で頑張りたいなぁと思います。 
ただ、ガワが国産になった場合はその限りではなくなってしまいますね。 
まだ不確定な要素が凄く多いので申し訳ないんですが。 


577 AD774[sage] 2009/09/06(日) 19:14:34 ID:Fyn6jxqM
コテさん

P3cはHD800の駆動はしっかりと行えますかね?


578 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/09/07(月) 02:34:16 ID:3B7AkrZA
テスト済みです。Midで3時、Highで11時が妥当かと。 

空間の作り方から考えれば、
クリアでモニターライクに仕上げるのが良いでしょう。 
627とかよりは797・1028でモニターに、空間重視で2111・2107の方が相性は良いかと。 
 
つい先刻、数名で試聴と相成りましたがDACの評価が予想外に良くて… 
濃いんですが、本当にシャッキリ鳴らします。 
T3は如何に量産で直していくか、ですね。 


604 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/09/11(金) 14:33:00 ID:SsthxfCc
全然おです。 
それ位時間が経った方が、ノウハウも確立して理想に近い形で構成できると思うので。 

少なくとも今自分の中でのMaxxedは、
ADA4627ー1ですね。(Bの方が良いかな。合法サンプル) 

これは凄いですよ。何がって、空間と正確さとエロさが。ヘッドホンでもIEMでも良いんですが、ヘッドホンの方が良いかなあ。 
是非一聴を。同時にヤフオクとかのオペアンプアッセンブラの人も一日も早い生産を願いたい。


611 ◆ OhOPAMPYAc 2009/09/13(日) 14:48:09 ID:m4rfWfpw
>>609 
そうです。 
FK*4でも勿論良いのですが、実装的な限界且つ効果もSTDを片方置換した場合と変わらないと判断し、 
ややダウンサイズした上で安く仕上げる方が良いだろうという事で変更となりました。


618 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/09/17(木) 15:29:17 ID:o4g852G+
じゃあ、新スレ立てましょうか?PVCap用変更注文用に。自分としても何台なのか把握したいところです。 
 
10kから50kに変更する事で、LM6171やAD827等のバイポーラ且つバイアスの深いオペアンプは使えなくなります。 
あと回路というよりはVRそのものの材質な話ですが、10kに比べると10〜1時付近のガリが出やすくなります。 
ガリがなるべく出ないように速めの半田付けを心がけますが、多少出る場合はご容赦願います。 
同時にスペック上、S/N比も劇的ではないですが2~3dB下がりますね。 


621 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/09/17(木) 23:08:54 ID:o4g852G+
要するに入力インピの話です。 
もともとカップリングコンデンサと入力のVRとでハイパスフィルタを形成してしまうんですよ。 
それにより極低域の周波数帯はほぼカットされます。 
一応ハイ入れロー出しの原則ではありますがあんまり入力インピが高すぎてもS/Nが不利になるのは明白なんで、 
このアンプでは敢えて10kのVRを用います。 
元々PVCapに使われているコンデンサは容量が低くて10kVRと用いた場合に限定的ではありますが、 
-3dBの遮断周波数が高めになってしまう恐れがあります。10Hzちょい…一応可聴域ではないですが 
なのでそれを防ぐために・且つ精神衛生上ヨロシクする方向と云うこともあって 
(メチャクチャ音が劣化するということはないんですが)、50kΩのVRも用意するという事です。 
まぁ、別に俺個人としては10kで事足りますしワーストケースで5kΩの入力インピで計算していますから本気で困るというレベルではないんです。 
正直4.7uFまでなら許容範囲ですが、まさかの1uFを割り込むカップリング(居ないと思いますが)だと顕著になります。 


641 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/10/12(月) 23:53:35 ID:JrdX1csc
BGはE9に、
クリアはE8+ADA4627 on クリアですね自分としては… 
ADA4627をクリアに載せると定位と音場の精密さがE8とスゴく相性良い・気持ちイイのです 
E8はハイが特徴的なので、伸びを考えるとFXが欠かせないという感じでしょうか。 


660 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/10/21(水) 22:10:01 ID:pSyx+yHY
 L/R OPA637AP 2個 

 BUF BUF634P 4個+BUF634U 4個 

 主コンデンサ UTSJ 10000uF 16V 2個 

 OPAMP部 BG-N 33uF 16V 4個 

 BUF部 BG-FK 47uF 16V 2個 

 BUF部 BG-STD 47uF 16V 2個 


663 AD774 2009/10/22(木) 00:36:31 ID:rkj8rjHU
>>660
BG構成では
NX Hi-Q 0.47uF/50V 4個
も必要だということだったと思うのですが、変更があったのでしょうか?


664 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/10/22(木) 00:46:49 ID:8ugnjlNI
>>663 
BG・jam仕様がそうであるということです。 
あっても無くてもそこまでガラリと変わるという事でもないんです…正直。
(回路的にはWIMAの方が良いですからね) 
なのでプライオリティーは低め。
もし入手できた場合はもちろんその時に一緒に送っていただければと思います。


668 ◆ OhOPAMPYAc 2009/10/22(木) 15:28:36 ID:8ugnjlNI
>>667
そんなオカルトは信じません

熱によって攪乱された配列云々…はさておき、自由電子を侮ってはいけませんよ。
実際に半田付け直後の歪率を電源ONからぶっ通しで見てみたら、
確かに最初は0.03%ほどあったのが30秒ほどで0.004%にまで落ちました。
結局数値上では1分以内に半田付け以前との差は無くなります。
半田付けの熱による影響は、再び30分ほど通電したら無意味と言って良いでしょう。
通電時間が長くなれば長くなるほどリカバーはされるでしょうが、
飽くまで気分の問題であり支配的に考えるのは杞憂以外のなんでもないかと。


676 AD774 2009/10/23(金) 08:15:07 ID:RPCD/qzs
コテ氏に質問なんですが、
UTSJの代わりに、BGのSTD 4700uf 16v を主コンデンサにしたら
コテコテ具合は倍増しますかね?
それとも容量少なすぎ?


684 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/10/25(日) 01:29:34 ID:IrwATGoA
>>676 
そこまでBGにしてしまうとブーミー過ぎて聴けたモンじゃなくなると思います。 
UTSJで高域を持ち上げてバランスを保っている面があるので、そこはUTSJ…もしくはFXかKWですね。 

>>677 
FX限定版以外のクリア版はFW10000/16Vが主コンデンサ。


689 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/10/26(月) 22:33:06 ID:0GXPr1aE
DAC



こんな風に繋げる

全景

上から中身

反対方向から

底側

底側反対方向から


おまけ


質問は後程適宜受けます。
電池はちゃんと中身は三洋製です。


690 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/10/26(月) 22:40:00 ID:0GXPr1aE
あぁ、狂気の沙汰を忘れていた


692 AD774 2009/10/28(水) 00:02:03 ID:MCkw07UU
>>689
乙です
画像のはチャンポンですか?


697 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/10/28(水) 19:54:19 ID:6CH+yso+
チャンポンMaxxed+ADA4627-1B+BUF634×8です。
ま、年内までに間に合うかと思います。


698 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/10/28(水) 22:59:28 ID:6CH+yso+
DACのLPFについて。
AD8616だけではなくOPA2211も正直捨てがたいんですよ…数字のみならず音も。
艶と繊細さは2211の方が良いですし、8616は分離と定位優先。立体表現は圧倒的に8616に分があります。
って事で100個中70個をAD8616、30個をOPA2211にします。
価格差は$20・\2,000円になる状況。まぁ妥当っちゃあ妥当でしょうか。

fi.QのガワはD4のガンメタも正直捨て難いのですorz
2〜3期も共通デザインと言うことで、うちの会社のロゴもiBassoの下に付く予定です。
所謂ダブルネームってやつですな。

fi.Qが落ち着いたら据え置きの方を本腰入れてやり始めようと思います。


699 AD774 2009/10/28(水) 23:53:07 ID:ZIrBEsLU
DACのLPFは、ソケット式で交換できますか?


700 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/10/29(木) 20:45:40 ID:6h981Fbk
基本的には前に掲載した基板通りですね。
ソケット化するとまず実装的に今のサイズを維持できません。
小ささがウリでもあるこのDACなので、これ以上の実装の変更は難しいと思います。


705 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/11/02(月) 02:15:10 ID:JFSaQ34s
FX限定版は、50台限定(つまり100個確保)でメインコンデンサがFX6800/16Vですが、 

クリア版のメインコンデンサは>>684を参照の通り本来はFW10000/16V。 

コンデンサによる音の差がかなり大きいのでFX限定版はクリア版をベースとした634*8のMaxxed仕様として 
$459(\44,900)で販売する予定です。


723 bt 2009/11/06(金) 01:04:19 ID:Jy9ZnGmY
私とコテでプレオーダー50集めた夏からもうすでに1年以上経ちましたが、ようやく
お手元にお届けすることができそうです。
長い間文句を言わず待ち続けてくれた一期組の皆様には本当に感謝しています。

そこで、心ばかりではありますが私個人から一期組の皆さんにちょっとしたプレゼント
を用意させて頂きます。一期組だけの特典ですね。
無論、二期組以降をないがしろにしているわけでなく、一期組の皆さんのおかげで完成
までたどり着けたということと、一期はある意味まだ試金石というかややテスター的要素が
強いのでその分のおまけとでも考えて下さい。
2期以降は、1期のおまけの評判を反映してもっと使いやすいものを標準添付しますし、
価格に上乗せすることはないです。(純粋に利益分を削る)2期以降分は単品販売もします。
ただ、1期のみちょっとだけ違うよ、ってことです。

MBもCioもfi.Qに早々に賛同してくれた皆さんがいて初めて実現できるものです。
感謝してもしきれません。

特別扱いってどうなの?ってご意見もあるかとは思いますが、特別な存在には違いませんし
モノのクオリティは2期添付分と同じです、ていうかこのおまけで文句は出ないだろう
というほんとしょうもないモノです…
個人的な感謝の気持ちということで何卒。

まあ長々と書きましたが所詮おまけで、たいしたものではないですがあって
こまらないものなので、使って頂ければ幸いです。
fi.Qが手元に届くより少し遅いくらい、12月の中旬くらいには用意できる
と思います。先行サンプルは私のところに20日に到着予定です。

fi.Qのが先のはずですので、なんらかの形で送付できるようにします。


725 bt 2009/11/06(金) 10:39:27 ID:qJf2TxLg
すいません、fi.Qに関しては正確な日程を確認せず書き込んだので
正式スケジュールではないです(上の書込み)

ただ量産中なので大幅遅延は考えにくいですし、品質を落とさないようにかつ納期遵守
させるようあおるのが自分らの役目とは思ってます。
うーん、通常の生産管理手法が通用しないので日程表提出させても
どうかな、とは思ってます。

あとiBasso 特設サイトもなんとかしないと。

>>724
期待してもガッカリ確定フラグは既に立っていますw
届いても怒らないで下さい。


733 ◆ OhOPAMPYAc[sage] 2009/11/06(金) 20:45:37 ID:Nih2ihkI
fix.Qこんな感じで妄想中。 

据え置きなので大きさの制約は緩め。奥行きを165mmまで延長しようかと。 
DACはWM8740じゃなくてPCM1792をパラで使ってI/V(8回路必要になりますね)とLPFで音決めってのもアリかと思うんです。 
最初旭化成も考えたんですが、音が予想外にアッサリしていて好みではなかったもので。

Menu

P3C wiki "iBasso fi.Quest"

管理人/副管理人のみ編集できます