NPO法人バードリサーチのための図鑑

 
繁殖羽のアマサギ(撮影:石渡賢一氏)                                   アマサギの若鳥


水田で採食するアマサギの群れ

特徴
見られる時期:おもに4月中旬から10月。九州などでは冬にも見られる。
見られる環境:水田、ハス田、湖沼、牧草地。
観察の度合い:やや普通。
大きさ:全長50.5cm。
体型の特徴:首と脚が長いサギ類の体型。
鳴声
識別点
とまっている時に似ている鳥
・チュウサギ:繁殖羽では見間違うことはないが、アマサギの若鳥は黄褐色の羽毛がないので見間違うことがある。アマサギの方が小型なこと、嘴が短いことなどで区別できる。
・ダイサギ:アマサギの若鳥は似ている。ダイサギのほうが大きいこと、嘴や首、脚が長く見えることで識別できる。
飛んでいる時に似ている鳥
・コサギ、チュウサギ:下方からみると首がオレンジ色に見えること、コサギでは足指が黄色ことで識別できる。
鳴き声が似ている鳥
生態
日本では多くは夏鳥として4月ごろから9月ごろに生息するが、越冬する個体もいる。おもに水田や湿地、牧草地などに群れることが多く、河川などで採食することは少ない。主に、昆虫類や両生類、魚類、甲殻類を食べる。牧草地では牛の周りに付いて歩き、牛に驚いて飛び出る昆虫などを食べるのを見かける。春先では起耕中のトラクターに付いて歩く姿を見かける。他のサギ類に混ざってコロニーで繁殖する。

Menu

特徴で種を絞り込む


【メニュー編集】

メンバーのみ編集できます