NPO法人バードリサーチのための図鑑

 
雄                                                       飛翔中のサシバ(撮影:大塚啓子氏)


サシバのつがい,右が雌,左が雄(撮影:大塚啓子氏)

特徴
見られる時期:4月から9月
見られる環境:農耕地、里山
観察の度合い:地方により異なり、関東北部などではやや普通。
大きさ:カラスよりやや小さい。全長約49cm。
体型の特徴:やや頭が小さめに見え、枝や電柱にとまる時には体を立てた姿勢。
鳴声:ピィ、クイーと良く通る声。
鳴き声(WMA)鳴き声(MP3)
識別点
とまっている時に似ている鳥
・チョウゲンボウ:電柱などにとまった姿や体色が似ているが、チョウゲンボウではホッソリしており尾が長いこと、全体に褐色が淡いことで識別できる。

チョウゲンボウ
・オオタカ:成鳥では間違うことは少ないが、若鳥では全体が褐色のため似ている。オオタカの若鳥のほうが全体的に淡い褐色をしている。体も大型。

オオタカ若鳥
・ノスリ:ノスリのほうが大きくて尾が短く、全体に淡い褐色をしている。

ノスリ

飛んでいる時に似ている鳥
・オオタカ:オオタカの方ががっしりしていて、翼がやや短く、下面が白っぽい。
・チョウゲンボウ:翼が尖っていて、尾も長い。
鳴声が似ている鳥
・カケス:春先にサシバの鳴き真似を良くするので、注意が必要。カケスではサシバの鳴き声に続いてツミやオオタカなど他の鳥の声で鳴いたり、ジャア、ジャアと鳴くことが多い。
カケスのサシバの鳴き真似(WMA) カケスのサシバの鳴き真似(MP3)
生態
本州から九州のおもに丘陵や山地の農耕地周辺に夏鳥として生息する。特に、谷津田環境に多く生息する。電柱や木の枝などにとまり、地上のカエルやヘビ、ネズミ類、昆虫などを捕らえて食べる。巣は谷津田に隣接する林のアカマツやスギなどの高木に造られる。関東などでは4月下旬ごろ産卵し、7月上旬ごろ巣立つ。秋の渡りのシーズンには群れで渡るのが観察できる。奄美諸島や琉球諸島などで越冬する。

Menu

特徴で種を絞り込む


【メニュー編集】

メンバーのみ編集できます