NPO法人バードリサーチのための図鑑


雄 (撮影:石渡賢一氏)                                    


雌 (撮影:石渡賢一氏)

特徴
見られる時期:11月から翌4月の秋冬期。
見られる環境:主に明るい林。
観察の度合い:住宅地付近では少ない。
大きさ:スズメくらいの大きさで、全長約15.6cm。
体型の特徴:一般的な小鳥の体型で、やや脚が短く、尾が長め。頭頂が立っていることが多い。
鳴声:冬はチッ、チッと小声で鳴くが、ヒバリに似た節回しで複雑に囀ることもある。
地鳴きを聞く(WMA)地鳴きを聞く(MP3)囀りを聞く(WMA)囀りを聞く(MP3)
識別点
とまっている時に似ている鳥
・カシラダカ:頭頂の羽毛が立っていることが多く、全体的な体色が似ているが、カシラダカの方がやや尾が短く、小型であることと、ミヤマホオジロでは頭部と喉が黄色味を帯びていることで識別できる。
・ホオジロ:体型や全体的な体色が似ているが、ミヤマホオジロでは頭部と喉が黄色いことで識別できる。

(ホオジロ雄)

飛んでいる時に似ている鳥
鳴声が似ている鳥
・カシラダカ、アオジ、ホオジロ:カシラダカの地鳴きはよく似ていて識別は困難。アオジの地鳴きはやや濁っており、ホオジロではチチチと連続的に3音で鳴くことが多いことから識別できる。
ホオジロの地鳴きを聞く(WMA)ホオジロの地鳴きを聞く(MP3)アオジの地鳴きを聞く(WMA)アオジの地鳴きを聞く(MP3) カシラダカの地鳴きを聞く(WMA)カシラダカの地鳴きを聞く(MP3)
生態
主に、冬鳥として本州以南、特に西日本に多く生息する。平野部から低山の明るい林や林縁の草原に生息し、市街地の公園にはほとんど生息しない。冬期は、おもに地上で植物の種子を食べる。数羽から十数羽の小群で活動する。繁殖記録もある。

Menu

特徴で種を絞り込む


【メニュー編集】

メンバーのみ編集できます