NPO法人バードリサーチのための図鑑





雌 (撮影:吉邨隆資氏)

特徴
見られる時期: 住宅地では主に秋冬期、郊外では一年中。
見られる環境:住宅地、公園、農耕地やその周りの明るい林、河川敷
観察の度合い:住宅地ではやや見られる頻度が少ないが、郊外では普通。
大きさ:ハトより小さくスズメより大きい。全長約20cm。
体型の特徴:やや丸い体型に尾が長め。
鳴声:普通はダン、ダン、ダン、ギチギチギチと鳴くが、小声でチュク、チュク、キュルキュル、クチュクチュなどと鳴くこともある。秋にはキー、キー、キーと木の天辺などにとまって鳴く(モズの高鳴き)。他の鳥の鳴き真似もし、ヒバリやキビタキ、コジュケイなど様々な鳥の鳴声をだす。
鳴声を聞く(WMA)鳴声を聞く(MP3)シジュウカラの鳴き真似を聞く(WMA)シジュウカラの鳴き真似を聞く(MP3)
識別点
とまっている時に似ている鳥
・ジョウビタキ:ジョウビタキの雌は全体的に薄褐色でモズの雌に似るが、モズの方が大きいこと、嘴の形がモズでは頑丈で下に曲がっていることで識別できる。また、モズの雌は胸から腹に細かい横じまがある。とまり方は体を立ててとまることで似ているが、モズでは尾を回すように振る動作をする。



・ツグミ:全体的に茶褐色という点で似ているが、モズのほうが小さいこと、嘴の形がツグミでは直線的なのに対し、モズでは鉤型に曲がっている点が異なる。モズの雄ではマスクをしたように黒い帯が嘴から目の周りにかけてある。また、モズは地上に降りるとすぐに枝などに戻るが、ツグミは地上を歩いて採食する。



・アカモズ:モズの仲間で、姿形、鳴声ともモズに似る。ほとんど住宅地や市街地の公園には生息しない。モズより頭から背中にかけて鮮やかな栗色、喉から胸、腹が白いので区別できる。
飛んでいる時に似ている鳥
・ヒヨドリ:尾が長めという点でモズに似るが、モズの方が小さく、ヒヨドリでは波状に飛ぶ。
・ツグミ:モズのほうが小さく、尾が細長い。
・アカモズ:飛んでいる時の姿は良く似ているが、下から見るとアカモズでは白っぽくみえる。
鳴声が似ている鳥
・アカモズ:アカモズではダン、ダン、と聞こえる声は弦を弾くように太くて低く響く。
生態
秋から冬は単独で縄張りを構えて生活し、市街地の植え込みのある公園や庭木や畑のある住宅地には比較的普通に生息する。他の鳥よりも春早く繁殖に入り、林縁のやぶや低木の茂みに椀形の巣を造る。巣立ちビナがいるあたりに人やネコ、カラスが近づくと、ギチギチギチとうるさく鳴き騒ぐ。昆虫類やミミズ、カエル、カナヘビ、小鳥、ネズミなどを捕らえて食べる。捕らえた獲物を枝先や有刺鉄線などにさしておく、「はやにえ」をする。

Menu

特徴で種を絞り込む


【メニュー編集】

メンバーのみ編集できます