バードリサーチ 身近な鳥図鑑 http://www.bird-research.jp - ジョウビタキ
 
雄(撮影:荒石恭至氏)                                     


雌(撮影:石渡賢一氏)                                     尾羽を広げた雌(撮影:古川セツ氏)

特徴
見られる時期:本州以南では10月中旬から4月上旬。
見られる環境:明るい林、河川敷草原、住宅地、農耕地
観察の度合い:普通。
大きさ:スズメくらい。全長約15cm。
体型の特徴: スズメより頑丈な脚をしており、枝などにとまる時は体を立ててとまる。
鳴声:ヒッ、カカカ、ヒッカカとかクククと鳴く。
声を聞く(WMA) 声を聞く(mp3)
識別点
とまっている時に似ている鳥
・モズ:雄では色彩が違うため見間違うことは無いが、雌では淡い褐色をしているので似ている。モズの方がジョウビタキより1回り大きく、嘴ががっしりしていて鉤型に曲がっていること、顔に嘴の付け根から目の周りに過眼線と呼ばれる黒っぽい帯があることで識別できる。

モズ雌(撮影:吉邨隆資氏)
・ルリビタキ雌:ジョウビタキでは翼に白斑があること、尾の付け根付近がオレンジ色をしていること(ルリビタキは青い)で識別できる。

ルリビタキ雌(撮影:石渡賢一氏)
飛んでいる時に似ている鳥
鳴声が似ている鳥
・ルリビタキ:ジョウビタキの地鳴きの方がやや澄んだ高い声をしているが、鳴声だけではほとんど識別は困難。
ルリビタキ(WMA) ルリビタキ(mp3)
生態
日本へは冬鳥として渡来し、庭木の多い住宅地や公園、河川敷、畑、明るい林で見られる。縄張りを構えて生活し、渡来初期の11月から12月ごろは、アンテナなど目立つところにとまって、ヒッ、カカカと鳴く。枝などにとまると、ピョコンとお辞儀をするように体を振る動作をする。虫などをみつけると枝先や杭の上から舞い降りてついばみ、また戻る採食の仕方をする。食べ物は、昆虫類やウメモドキ、ムラサキシキブ、ヘクソカズラなどの植物の実を食べる。