NPO法人バードリサーチのための図鑑

 
成鳥(撮影:石渡賢一氏)                                         成鳥下から(撮影:大塚啓子氏)

 
若鳥(撮影:平野敏明氏)                                         巣立ち間もない幼鳥(撮影:大塚啓子氏)

特徴
見られる時期:一年中。住宅地周辺では特に秋冬期に多い。
見られる環境:丘陵林や農耕地の屋敷林、河畔林など。
観察の度合い:地域によって異なり、関東地方では観察頻度は少なくない。
大きさ:カラスよりわずかに大きい。雄では全長約49.8cm、雌では全長約56.4cm。
体型の特徴:鉤型の嘴をしており、体を立てた姿勢でとまる。
鳴声:ケッケッケッケとけたたましく鳴いたり、ピィーア、ピィーアなどと鳴く。
警戒の声を聞く(WMA)警戒の声を聞く(MP3)餌乞いの声を聞く(WMA)餌乞いの声を聞く(MP3)
識別点
とまっている時に似ている鳥
・ハイタカ:オオタカの方が大きいこととハイタカの成鳥では喉から胸に赤褐色味がある。
・ノスリ:オオタカの成鳥では見間違うことは少ないが、幼鳥では褐色であるため似ている。オオタカの方が尾が長くほっそりとしていること、オオタカの幼鳥では胸に縦斑があることで識別できる。


飛んでいる時に似ている鳥
・ハイタカ、ツミ:飛翔中の体型は似ているが、オオタカの方が大きい。
 
飛翔中のハイタカ                  飛翔中のツミ
鳴声が似ている鳥
・カケス:オオタカの鳴声を真似ることがある。カケスの方が音量が少なく、しばらくするとジャア、ジャアというカケスの鳴声が聞こえることが多い。
カケスの鳴き真似を聞く(WMA)カケスの鳴き真似を聞く(MP3)
生態
九州から北海道の平地から山地に生息する。特に、平野部の農耕地と森林がモザイク状に分布する環境に多く生息し、林縁部の木の枝にとまって獲物を探す。獲物は、スズメやムクドリからキジやカモ類などの様々な鳥類やネズミ類やリスなどの哺乳類からなる。巣は、林内が空いた太い樹木からなる森林のスギやアカマツ、モミなどの高木に造る。数年に渡って利用されることが多い。3月ごろから営巣林では雌雄でみられるようになり、7月下旬ごろにかけてヒナを育てる。近年では、市街地周辺の小規模な林や農村の屋敷林などでも繁殖する。冬は人家近くの河川敷や農耕地でも観察できる。

Menu

特徴で種を絞り込む


【メニュー編集】

メンバーのみ編集できます