心理学辞典

タグ検索で学習10件見つかりました。

試行錯誤

敗を繰り返すうちに、偶然正しい行動を[[学習]]する、という説。[[モーガン]](Morgan,C.L.)が、動物の学習過程を説明するために用いた。 -[[ソーンダイク]](Thorndike,E.L.)は、ネコの[[問題箱]]実験を組織的に行い、試行錯誤学習学習理論の基本原理の一つとして定着させた。 **関連項目 -[[オペラント条件づけ]] …

https://seesaawiki.jp/w/psycholopedia/d/%bb%ee%b9%... - 2007年01月19日更新

オペラント条件づけ

*オペラント条件づけ Operant Conditioning -''オペラント条件づけ''(operant conditioning)は、ある自発的反応([[オペラント行動]])に[[強化子]]が与えられると、その自発的反応の出現頻度が変化する現象である。 -道具的条件づけ(instrumental conditioning)ともいう。 **関連項目 -[[随伴性マネージメント]] …

https://seesaawiki.jp/w/psycholopedia/d/%a5%aa%a5%... - 2007年01月08日更新

社会的学習理論

*社会的学習理論 Social Learning Theory -他者の影響を受けて、社会的習慣、[[態度]]、価値観、行動を習得していく[[学習]]方法を''社会的学習理論''(social learning theory)とよぶ。 -[[バンデューラ]](Bandura,A.)が諸説をまとめた。 **さまざまな社会的学習理論 -ミラー(Miller,N.E.)・ダラード(Dollard,J.)―学習者が直接的に反応し、強化を受ける。→[[模倣]] -バンデューラ―無試行・無報酬であっても学習が成立す…

https://seesaawiki.jp/w/psycholopedia/d/%bc%d2%b2%... - 2007年01月07日更新

行動分析

*行動分析 Behavior Analysis -''行動分析''(behavior analysis)とは、[[スキナー]](Skinner,B.F.)の[[徹底的行動主義]]のパラダイムを用いた分析すべてをさす用語であるが、[[行動変容]]([[応用行動分析]])を行う際の対象児・対象者のアセスメントをさす場合もある。後者の場合、行動分析は[[弁別刺激]]―[[反応]]―結果([[強化]])の三項による[[随伴性]]が分析される。 …

https://seesaawiki.jp/w/psycholopedia/d/%b9%d4%c6%... - 2006年12月31日更新

観察学習

*観察学習 Observational Learning -''観察学習''(observational learning)は、自ら直接に経験したり、外部から強化を受けなくとも、他者(モデル)の行動を観察するだけで、その行動型を習得する学習。 -モデルは人物だけではなく、テレビ・ラジオなどのメディアである場合もある。 -観察学習は[[バンデューラ]](Bandura,A.)が提唱した[[社会的学習理論]]の中心概念であり、[[モデリング]]とも呼ばれる。 …

https://seesaawiki.jp/w/psycholopedia/d/%b4%d1%bb%... - 2006年12月31日更新

古典的条件づけ

*古典的条件づけ Classical Conditioning -''古典的条件づけ''(classical conditioning)は、[[中性刺激]]を与えた直後に[[無条件刺激]](US)を与えることを繰り返すと、中性刺激のみで[[無条件反応]](UR)が起こるようになること。 -中性刺激は、無条件刺激―無条件反応に伴って呈示([[強化]])され、条件づけられると、[[条件刺激]](CS)になる。 -レスポンデント条件づけ(respondent conditioning)、パヴロフ型条件づけ(Pa…

https://seesaawiki.jp/w/psycholopedia/d/%b8%c5%c5%... - 2006年12月31日更新

臨界期

[刻印づけ]]において子の親に対する[[学習]]が成立する生後初期のある短い期間のことである。 -その学習効果は永続性を持つが、その一方でその期間にしかるべき経験をしないと、新奇刺激に対する恐怖の発達などは学習することはできない。 -その期間はそれほど厳密なものではなく、穏やかな広がりをもった可逆的なものであり、その意味で敏感期(sensitive period)と呼ばれるようになった。 …

https://seesaawiki.jp/w/psycholopedia/d/%ce%d7%b3%... - 2006年12月31日更新

刻印づけ

と、それに対する追従が半永久的に続き、再学習ができないというもの。 -[[ローレンツ]](Lorenz,K.)によってこの現象が初めて詳しく報告された。 -刻印づけは、「刷り込み」「インプリンティング」とも言われる。 **特徴 +[[臨界期]]が存在 +一回の対象呈示で成立 +無報酬で成立 +不可逆性(変えられない) +性的刻印づけ(性成熟に達した後に生じる求愛行動は、刻印づけされた対象と同種の動物に向けられる) …

https://seesaawiki.jp/w/psycholopedia/d/%b9%ef%b0%... - 2006年12月31日更新

学習心理学

*学習心理学 Learning Psychology -''学習心理学''(learning psychology)は、[[学習]](経験によって行動を変容させていく過程)を研究対象とする[[心理学]]の一分野。学習理論ともいう。 **関連項目 -[[条件づけ]]―[[古典的条件づけ]]・[[オペラント条件づけ]] -[[観察学習]]―[[社会的学習理論]] -[[初期経験]]―[[刻印づけ]]・[[臨界期]] -非連合学習

https://seesaawiki.jp/w/psycholopedia/d/%b3%d8%bd%... - 2006年12月31日更新

随伴性マネージメント

*随伴性マネージメント Contingency Management -''随伴性マネージメント''(contingency management)とは、[[オペラント条件づけ]]の[[弁別刺激]]―[[反応]]―[[強化]](結果)の[[三項随伴性]]に関してその分析や変容を行うことである。 -具体的には、先行刺激(弁別刺激)のコントロール(先行刺激を呈示したり,逆に呈示しないといった操作)を行ったり、結果操作(正の[[強化子]]を随伴させたり、逆に随伴させないといった操作、あるいは罰刺激の呈示や非呈示…

https://seesaawiki.jp/w/psycholopedia/d/%bf%ef%c8%... - 2006年12月23日更新

アセスメント(24) コミュニティ(6) 家族(2) 学習(10) 基礎(38) 教育(3) 研究法(20) 社会(42) 集団(5) 人格(11) 生理(8) 統計(56) 認知(47) 発達(30) 文化(3) 臨床(128)

メンバーのみ編集できます