心理学辞典

タグ検索で研究法20件見つかりました。

順序効果

*順序効果 Order Effect -''順序効果''(order effect)とは、同一の[[被験者]](実験参加者)が複数の実験的操作を受ける場合に、[[実験]]の順序によって[[練習]]、[[順応]]、[[疲労]]が生じたり、実験事態への[[心的飽和]]が起きる現象。 **関連項目 -[[カウンターバランス]] …

https://seesaawiki.jp/w/psycholopedia/d/%bd%e7%bd%... - 2007年01月08日更新

心理学研究法

*心理学研究法 Method of Psychological Research -''心理学研究法''(method of psychological research)には、様々な手法があるが、自分の考えや知見を研究として成立させるためには、適切な研究方法を選択する必要がある(適切な研究方法=各領域で認められた研究方法)。 -また、[[心理学]]の場合、研究方法(手段と方法)と統計学的検討は密接な関係にあり、適切な研究方法(手段)に沿った統計法、あるいは適切な統計法に沿った研究方法(計画)を取る必要が…

https://seesaawiki.jp/w/psycholopedia/d/%bf%b4%cd%... - 2007年01月08日更新

実験

とである。 **関連項目 -[[心理学研究法]] -[[順序効果]] …

https://seesaawiki.jp/w/psycholopedia/d/%bc%c2%b8%... - 2007年01月08日更新

観察法

*観察法 Observational Method -''観察法''(observational method)は、実験法や調査法、検査(テスト)法とは異なり、基本的には観察対象者の内的表現を要求せず、観察者が第三者的立場から客観的に、対象者の行動を見て、それを記録していく研究方法。 **さまざまな観察法 -行動観察法 --自然観察法 --組織的観察法 -実験的観察法 **関連書籍 |>|bgcolor(#F5F5F5):入門書| |[[http://ec1.images-amazon.com/…

https://seesaawiki.jp/w/psycholopedia/d/%b4%d1%bb%... - 2007年01月06日更新

混合計画

*混合計画 Mixture Design -''混合計画''(mixture design)とは、[[独立変数]]に[[被験者間要因]]と[[被験者内要因]]の2要因以上を想定した研究デザイン。 …

https://seesaawiki.jp/w/psycholopedia/d/%ba%ae%b9%... - 2006年12月31日更新

面接

*面接 Interview -''面接''(interview)とは、一定の場所において,人と人とが特定の目的をもって直接顔を合わせ、主として会話を通してその目的を達成しようとすることである。場合によっては、非言語的要素も加味される。 -面接には、心理臨床場面における面接と、心理学や社会学の研究領域で多く行われる調査法としての面接調査法がある。 **臨床的面接 -何らかの問題や症状などに関して、心理治療を目的として面接が進められるものである。主に[[カウンセリング]]や[[心理療法]]で用いられている。…

https://seesaawiki.jp/w/psycholopedia/d/%cc%cc%c0%... - 2006年12月30日更新

質問紙法

*質問紙法 Questionnaire Method -''質問紙法''(questionnaire method)とは、調査対象者や被験者に対し、特に質問紙(アンケート)によって回答を求める方法。研究における[[調査]]法の方法と、[[人格検査]]の方法を指す。 -あらかじめ設定された選択肢に中から回答する形式と、自由に文章を記入する形式とある。被験者の属性、心理状態、行動傾向などが明らかになる。 -質問紙法は、集団で一斉に、かつ容易に実施することができる。またテスト結果の集計や解釈も、比較的わかりやす…

https://seesaawiki.jp/w/psycholopedia/d/%bc%c1%cc%... - 2006年12月30日更新

交絡

*交絡 Confounding -[[実験計画法]]に基づく研究などで、2つ以上の要因が連動して変化し、その内どの要因が結果に影響したかが判断できない状態になることを、要因が''交絡''(confounding)しているという。 -交絡を避けるために、ターゲットとなる実験要因以外の要因については、条件を統制(control)する必要がある。 …

https://seesaawiki.jp/w/psycholopedia/d/%b8%f2%cd%... - 2006年12月27日更新

剰余変数

*剰余変数 Extraneous Variable -''剰余変数''(extraneous variable)とは、ある研究において検討の対象になっている要因である[[独立変数]]以外の変数で、[[従属変数]]に影響を及ぼしている変数のこと。外的変数ともいう。 …

https://seesaawiki.jp/w/psycholopedia/d/%be%ea%cd%... - 2006年12月27日更新

無作為抽出

*無作為抽出 Random Sampling -調査対象となる[[母集団]]から確率的に[[標本]]を抽出することを,''無作為抽出''(random sampling)という。 -確率抽出、ランダム・サンプリングなどとも呼ぶ。 …

https://seesaawiki.jp/w/psycholopedia/d/%cc%b5%ba%... - 2006年12月26日更新

カウンターバランス

*カウンターバランス Counterbalancing -''カウンターバランス''(counterbalancing)とは、[[実験計画法]]に基づく研究などで、[[実験]]に無関係な変数の効果を除去するために、[[独立変数]]の呈示順序等のバランスをとること。 …

https://seesaawiki.jp/w/psycholopedia/d/%a5%ab%a5%... - 2006年12月26日更新

被験者間要因

*被験者間要因 between-subjects factor -''被験者間要因''(Between-Subjects Factor)は、[[独立変数]]のうち、複数の条件を別々の被験者が行った各群(水準)が独立である要因のことであり、このデータを「データに対応がない」という。 …

https://seesaawiki.jp/w/psycholopedia/d/%c8%ef%b8%... - 2006年12月02日更新

被験者内要因

*被験者内要因 within-subject factor -''被験者内要因''(Within-Subject Factor)は、[[独立変数]]のうち、複数の条件を同一の被験者が行った各群(水準)が独立でない要因のことであり、このデータを「データに対応がある」という。 -「繰り返しのある」デザインともいう。 …

https://seesaawiki.jp/w/psycholopedia/d/%c8%ef%b8%... - 2006年12月02日更新

独立変数

*独立変数 independent variable -''独立変数''(Independent Variable)とは、実験者が組織的に変化させる要因。実験変数。あるシステムに対する入力(input)。独立変数の値またはカテゴリーの個数を条件または水準と呼ぶ。 -[[分散分析]]法では要因、[[回帰分析]]では説明変数と呼ばれる。原因→結果の枠組みでは、原因に想定される変数。 …

https://seesaawiki.jp/w/psycholopedia/d/%c6%c8%ce%... - 2006年12月02日更新

従属変数

*従属変数 dependent variable -''従属変数''(Dependent Variable)とは、[[独立変数]]によって変化する被験者の反応。システムからの出力(output)。 …

https://seesaawiki.jp/w/psycholopedia/d/%bd%be%c2%... - 2006年12月02日更新

帰無仮説

*帰無仮説 null hypothesis -''帰無仮説''(Null Hypothesis)とは、統計的[[検定]]を行う時、はじめに立てられる仮説。「AとBに差はない」と仮定される。統計的検定によりこの帰無仮説が棄却されることにより「AとBに差がある」ことがわかる。検定仮説を無に帰るという意味で、検定仮説のことを帰無仮説とよぶ。 **対立仮説 -''対立仮説''とは、検査者が考える「AとBに差がある」という仮説。帰無仮説の反対仮説。 …

https://seesaawiki.jp/w/psycholopedia/d/%b5%a2%cc%... - 2006年12月02日更新

メタ分析

*メタ分析 meta-analysis -メタ分析・メタアナリシス(Meta-Analysis)とは、同一の研究課題について独立に行われた研究結果を統計的に統合する手法である。 …

https://seesaawiki.jp/w/psycholopedia/d/%a5%e1%a5%... - 2006年11月27日更新

横断的研究

ional Method)は、発達研究の研究法で、異なる年齢サンプルを同時期に測定する方法。 …

https://seesaawiki.jp/w/psycholopedia/d/%b2%a3%c3%... - 2006年11月26日更新

縦断的研究

dinal Method)は、発達研究の研究法で、同一サンプルの発達過程を追跡していく。 …

https://seesaawiki.jp/w/psycholopedia/d/%bd%c4%c3%... - 2006年11月26日更新

追試

*追試 replication -''追試''(replication)は、新しいサンプルや新しい被験者を使用して先行研究の方法を正確に再現すること。繰り返し同じ知見が得られると、元の仮説の支持を強め、そしてその仮説をつくり出した理論がより確からしくなる。 -反復実験、追実験。 …

https://seesaawiki.jp/w/psycholopedia/d/%c4%c9%bb%... - 2006年11月26日更新

アセスメント(24) コミュニティ(6) 家族(2) 学習(10) 基礎(38) 教育(3) 研究法(20) 社会(42) 集団(5) 人格(11) 生理(8) 統計(56) 認知(47) 発達(30) 文化(3) 臨床(128)

メンバーのみ編集できます