どこへ行っても銭湯行きたい!そんなお風呂好大好き人のための日本全国銭湯データベースを目指します。身近な銭湯情報をどうぞ!

【コラム】ケロリン桶

銭湯に行くと必ずと言っていいほど常備されている備品・桶
各種広告入りの桶、木製の桶、銭湯の屋号入りのオリジナル桶のところもあります。

それから結構な確率でケロリンの広告入りの黄色い永久桶があります。
皆さんご存知の通称・ケロリン桶と呼ばれるお馴染みの黄色い桶。

初期の頃は白い桶でしたがやがて黄色のものになりました。

もともとこの永久桶が普及しだしたのは昭和38年頃、衛生上の理由で銭湯の湯桶が木製から樹脂製品になり始めた時期だったため、この広告入りの風呂桶が急速に広がり普及していきました。
因みに初めてこの桶が置かれたのは東京駅八重洲口にあるサウナ・東京温泉だということです。
同じつくりで他の広告の物も色々あるようです。
東京都中央区の銀座にある金春湯はモモテツと入ったゲーム宣伝用のものでした。

ところでこのケロリン桶、あまり一般には知られていないのですが、実は地域によって2種類のものが使われています。
同じ銭湯で混同して使われることが無いので普通にはわかりませんが、関東型と呼ばれるタイプと関西型と呼ばれるタイプが存在します。
関東型は、重さ360g、直径225mm、高さ115mm。関西型は、重さ260g、直径210mm、高さ100mmと、関東型よりひとまわり小さい造りになっています。

  
ネットオークションで桶の新品を買ってみました(笑)しかもネタの為に2種類別々に。

              
                  重ねるとこんな。


関西型の桶の内側の線まで水を入れて〜

                 
                 関東型に移し変えるとこんな位です。

ちょっとわかり辛いですがこんな感じです。

以前、出張で関西に行った時に銭湯で桶をみて「おおっ!これが関西型か」と感動したのを覚えています。
ちなみに友人には「そんなことで喜ぶのはオマエだけだ」といわれました(^_^;)
それから今回知ったのですが、この桶、新品だとスゴイ!
中の水を流したらあまりに水切りが良くて、拭かなくても水分一切無し、ティッシュが入れられます。
いや〜たいした事じゃないんですけどね。


ケロリン桶のキーホルダー

扱っているのは睦和商事という会社です。下の写真は昭和44年当時の同社の広告。

※ケロリン桶の睦和商事は2013年3月に社長の高齢などの理由により業務休止を届け出て廃業したそうです。
桶の市販用の販売店への供給はケロリンの製薬会社内外薬品が引き継いでいるそうです。銭湯などの浴場向けも五月には再開するそうです。
やはり銭湯の桶といえばケロリン桶、受け継がれて残って良かった!




平成19年9月27日編集
平成25年3月20日加筆

このページへのコメント

ケロリン桶の会社、廃業してしまったようですね。桶の販売店への供給はケロリンの製薬会社内外薬品が引き継いでいるそうです。銭湯などの浴場向けも五月には再開するそう。

0
Posted by 銭湯wiki管理人 2013年03月20日(水) 13:45:47 返信

ケロリン桶の関西タイプがなかなかみつからないんですよね。両方持ってるなんて羨ましいです。(>_<)

0
Posted by ナイツ 2012年10月09日(火) 21:53:32 返信

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

目  次


ウィキ編集日記(blog)            銭湯と路地裏散歩な日々
【コラム】銭湯の話題
最新のコラム
銭湯遺跡 その拾 NEW!
銭湯解体 辻堂若松湯
wikiの書き方
北海道の銭湯
青森県の銭湯
秋田県の銭湯
岩手県の銭湯
山形県の銭湯
宮城県の銭湯
福島県の銭湯
茨城県の銭湯
栃木県の銭湯
群馬県の銭湯
埼玉県の銭湯
千葉県の銭湯
東京都区内の銭湯
東京都市部の銭湯
神奈川県の銭湯
静岡県の銭湯
山梨県の銭湯
長野県の銭湯
新潟県の銭湯
富山県の銭湯
石川県の銭湯
福井県の銭湯
岐阜県の銭湯
愛知県の銭湯
三重県の銭湯
和歌山県の銭湯
奈良県の銭湯
滋賀県の銭湯
京都府の銭湯
大阪府の銭湯
兵庫県の銭湯
香川県の銭湯
愛媛県の銭湯
徳島県の銭湯
高知県の銭湯
岡山県の銭湯
広島県の銭湯
島根県の銭湯
鳥取県の銭湯
山口県の銭湯
福岡県の銭湯
佐賀県の銭湯
長崎県の銭湯
大分県の銭湯
宮崎県の銭湯
熊本県の銭湯
鹿児島県の銭湯
沖縄県の銭湯
海外の銭湯
温泉銭湯
温泉共同浴場
銭湯メモリアル(廃業した銭湯)

どなたでも編集できます