アナロジーに基づく一般化

 従来一般的に、アナロジー的な発想の飛躍は論理的に是認されてこなかったが、異なる現象、カテゴリ間で構造仮説を継承する理論的担保を得るべく、構造構成主義は、アナロジー的思考の三原則を組み合わせることによって、存在的には異質に見える現象を扱う研究間での仮説の継承を可能とする枠組みを提唱している。

 
 認知科学の知見として、アナロジーが機能するための原則ということが挙げられている。

(1)類似性の制約
 アナロジーはある程度まで、含まれている要素の「直接的な類似性」に導かれて生じる

(2)構造の制約
 アナロジーは、ベース領域(適用元)とターゲット領域(適用先)の間に一貫した「構造上の相似関係」を見出すよう働きかける圧力によって導かれる

(3)目的の制約
 アナロジーの探索は、アナロジー利用の「目的」によって導かれる

 これらの原則を踏まえ、「類似性の制約」、「構造の制約」、「関心相関性」を組み合わせることによって、存在的にには一見異質にみえる現象(テーマ、対象)を扱う研究間で仮説を継承可能にする枠組みを提案することができる。

(1)類似性の制約を満たす(アナロジーを行う妥当性を得る)
  知見を得るまでのプロセスを明示化する必要
  = 構造化に至る軌跡の開示が該当
  関心相関的観点から、読み手がそれらの類似性を十分確認可能な程の豊かな情報を記述する必要

(2)構造の制約を満たす
  ベース領域とターゲット領域の間に一貫した「構造上の相似関係」を見出し得るよう現象を構造化すること
  ベースとターゲット間での比較が行えるよう、構造を明示的に表象する
  構造を明示化する構造表示法、構造化したモデルの明示的図示化等が有効

(3)目的の制約を満たす
  何かを理解しようという目的(動機)が生じてアナロジーは働く
  関心と相関的にアナロジーは機能する


 したがって、

 アナロジーに基づく一般化:
 「類似性」「構造」「目的」の3つのアナロジーの原則を活用した一般化
 つまり、アナロジーに基づく一般化により、「この構造はあの現象にもあてはまるのではないか」という思考の跳躍に基づく研究を理論的に正当なものとして基礎づける。

 「Aとαは存在的には異なる事象だが、Xという関心に基づけば、〜といったように「類似性制約」と「構造の制約」を満たすことができることから、それらを存在論的に同じものとしてみなすことができる」といった記述により、異なるテーマや対象の研究からの継承をも可能とさせる。


<アナロジー法の評価>
 アナロジー法による継承を行った場合、その成否は、信憑性のある結果が得られたか、有用な知見が得られたかといったことに基づき判断されるべきである。

<アナロジー法適用上の注意>
 アナロジー法による継承の成否は、理論を進展させる分には理論の整合性の是非だけの話となるが、臨床の現場など即時的に影響があるような分野では、異領域の知見を安直にあてはめるには慎重な態度も求められる点、注意する必要がある。
 

関連

一般化
アナロジー
関心相関的一般化選択法
構造化に至る軌跡
2005年12月04日(日) 21:39:22 Modified by rainyshu




スマートフォン版で見る