石で炉床を組みそのまわりで食事をし酒を酌み交わす。そんなカウボーイ・カウガールに憧れる、焚き火大好きオトナ達のよもやま話


焚き火映像集

焚き火6


焚き火5


焚き火4


焚き火3


焚き火2


焚き火1


ストーブの薪(まき)の費用が大幅に節約できる!
 

 『紙与作』は、どこにでもある新聞紙をリサイクルして、暖炉、ストーブ、
アウトドア、農業用加温器など、薪を燃料とするあらゆる器具の燃料と
なる「紙薪」を作るユニークな道具。

新聞紙20枚で作られた紙薪は、1時間半ほどかけてゆっくり燃焼し
木の薪に劣らない火力があるので併用することで、薪の使用量を大幅に
節約できるとの事。新聞紙をリサイクルしているので、環境にも優しい。

紙与作 ホームページ
http://www.tnt.ne.jp


焚き火の形
やぐら型(合掌型〜閉じ傘)放射型(合掌型〜開き傘)並列型(枕木組み)井桁型(算木組み)
マキをお互いに支えるように組むのがやぐら型。キャンプファイヤーに見られるもっとも良く知られた手法。焚火の中で空気の流れがスムーズで着火も早い。外周になるほど徐々に焚き木の径を大きくしていくのが良い。内部の焚き付けに火が届く様火口を開けておく事。料理には不向きで自然の炎のアレンジメントとして楽しむタイプ。やぐら型の変型。マキを縦に組む部分を少なくし、一気に火が全体にまわらない構造が特徴的。火柱は小さく火持ちに優れ、燃焼効率も高い。火力を調節できるので、星を見ながら長時間火を楽しむのに向いている。また、囲炉裏やかまどにも用いられる手法。枕木を平行に2本または2列に置き、その上に焚き木を並列に何段か並べる手法。直接地面に接しずまた上段か屋根の役割も果たすため、雨天時や積雪時でも焚き火が行える。下からの空気の供給がいいので、以外に火力は強く燃焼効率も高い。調理などの応用にも向いている。やはりキャンプファイヤーでよく見られ、通常、縦2本、横2本で井の字形に積み上げる。構造全体を燃やすやり方なので焚き木の消費量が多く豪快に燃え火力も強いが、すぐに燃え尽きてしまう。下層から崩れていくので危険でもある。そのため、下層部に水をかけながら上層部を燃やして井桁を保つ方法がとられる事がある。

メンバーのみ編集できます