Wiki将門内検索
NEW!
LINKS
Wiki内検索
Menu

ALL
カテゴリー
タグ
1941年 1943年 1944年 1945年 1946年 1947年 1948年 1950年 1952年 1953年 1954年 1955年 1956年 1957年 1958年 1959年 1960年 1961年 1962年 1963年 1964年 1965年 1966年 1967年 1968年 1969年 1970年 1971年 1972年 1973年 1974年 1975年 1976年 1977年 1978年 1979年 1980年 1981年 1982年 1983年 1984年 1985年 1986年 1987年 1988年 1989年 1990年 1991年 1992年 1993年 1994年 1995年 1996年 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 <信>の構造 [敗北の構造 「ならずもの国家」異論 「反核」異論 <信>の構造(2) <信>の構造(3) <信>の構造(対話篇)「非知へ」 <知>のパトグラフィ <老い>の現在進行形 20時間完全討論解体される場所 j.ボードリアール×吉本隆明 n個の性をめぐって いまはむしろ背後の鳥を撃て・連合赤軍事件をめぐって いま吉本隆明25時 こころから言葉へ こころの全体性を求めて さまざまな刺激 だいたいでいいじゃない どこに思想の根拠をおくか なぜ、猫とつきあうのか ほんとうの考え・うその考え よろこばしい邂逅 わが「転向」 われらの文学22 アフリカ的段階について アフリカ的段階について<私家版> イザイホ カール・マルクス ダーウィンを超えて ハイ・イメージ論(?) ハイ・エディプス論 プレ・アジア的ということ ベストセラーを読む マス・イメージ論 マルクス………読みかえの方法 マルクス者とキリスト者の討論 ミッシェル・フーコーと『共同幻想論』 リンク 愛する作家たち 悪人正機 鮎川信夫論吉本隆明論 意識 異形の心的現象 異端と正系 遺書 隠遁の構造 宇宙 沖縄久高島 音楽機械論 夏を越した映画 革命 学校 学校・宗教・家族の病理……吉本隆明氏に聞く 漢詩 丸山真男論 丸山真男論<増補改稿版> 記号の森の伝説 擬制の終焉 吉本隆明 吉本隆明[太宰治]を語る 吉本隆明+出口裕弘 吉本隆明×吉本ばなな 吉本隆明のメディアを疑え 吉本隆明の文化学 吉本隆明ヴァリアント 吉本隆明講演集 吉本隆明歳時記 吉本隆明詩集 吉本隆明新詩集 吉本隆明新詩集第二版 吉本隆明赤坂憲雄天皇制の基層 吉本隆明全著作(単行本) 宮沢賢治 共同幻想論 共同体論と歴史的終末 教育 近代批評の展開 空虚としての主題 芸術的抵抗と挫折 見えだした社会の限界 幻の王朝から現在都市へ 源氏物語論 源氏物語論<新装版> 源実朝 現在はどこにあるか 現在をどう生きるか 現代における差異 現代のドストエフスキー 現代の文学25 現代詩文庫 言語にとって美とはなにか 言葉からの触手 言葉という思想 固有時との対話 固有時との対話、小伝 五の対話 幸福論 荒木経惟写真集「写真論」 講座日本現代文学 高村光太郎 高村光太郎<決定版> 高村光太郎<増補決定版> 今に生きる親鸞 根柢の出立に向けて 最後の親鸞 朔太郎の世界 三国志 三曹の詩 史観の拡張 思索的渇望の世界 思想 思想としての死の準備 思想と幻想 思想の基準をめぐって 思想の原像 思想の根源から 思想の流儀と原則 思想読本 死のエピグラム−「一言芳談」を読む 死の位相学 死の準備 私の「戦争論」 私は臓器を提供しない 詩の教室 詩の読解 詩人・評論家・作家のための言語論 詩的乾坤 時代の病理 自立の思想的拠点 写生の物語 社会党あるいは社会党的なるものの行方 呪縛からの解放 宗教の最終のすがた 宗教論争 重層的な非決定へ 初期ノート 初期ノート増補版 初期歌謡論 初原への言葉 書評 書物の解体学 書物の現在 諸葛孔明 少年 昭和16年 昭和18年 昭和19年 昭和20年 昭和21年 昭和22年 昭和23年 昭和25年 昭和27年 昭和28年 昭和29年 昭和30年 昭和31年 昭和32年 昭和33年 昭和34年 昭和35年 昭和36年 昭和37年 昭和38年 昭和39年 昭和40年 昭和41年 昭和42年 昭和43年 昭和44年 昭和45年 昭和46年 昭和47年 昭和48年 昭和49年 昭和50年 昭和51年 昭和52年 昭和53年 昭和54年 昭和55年 昭和56年 昭和57年 昭和58年 昭和59年 昭和60年 昭和61年 昭和62年 昭和63年 消費のなかの芸 情況 情況としての画像 情況へ 情況への発言 埴谷雄高・吉本隆明の世界 食べものの話 食べもの探訪記 心とは何か 心的現象論序説 新・死の位相学 新・書物の解体学 新装増補 親鸞 親鸞/不知火よりのことづて 親鸞復興 人間と死 人生とは何か 世界認識の方法 世界認識の臨界へ 世紀末ニュースを解読する 政治的知識人の典型・谷川雁論 戦後詩史 戦後詩史論 戦争と平和 全否定の原理と倫理 素人の時代 相対幻論 像としての都市 増補最後の親鸞 増補思想の流儀と原則 増補戦後詩史論 尊師麻原は我が弟子にあらず 対幻想 対幻想【平成版】 対話 大衆としての現代 大情況論 知の岸辺へ 著作 超「20世紀論」下 超「20世紀論」上 超資本主義 超西欧的まで 超恋愛論 追悼私記 定本 定本言語にとって美とはなにか(?) 転位と終末 転位のための十篇 都市とエロス 島尾敏雄 統合失調症と文学の表現世界 討議近代詩史 読書の方法 難しい話題 匂いを讀む 日本の原像 日本近代文学の名作 日本人は思想したか 背景の記憶 白熱化した言葉 悲劇の解読 不断革命の時代 不知火よりのことづて 父の像 文学と思想 文学の戦後 文学者の戦争責任 平成10年 平成11年 平成12年 平成13年 平成14年 平成15年 平成16年 平成17年 平成18年 平成2年 平成3年 平成4年 平成5年 平成6年 平成7年 平成8年 平成9年 平成元年 母型論 僕ならこう考える 僕なら言うぞ! 未来の親鸞 民主主義の神話 模写と鏡 模写と鏡<増補版> 夜と女と毛沢東 柳田国男論 柳田国男論集成 遊びと精神医学 余裕のない日本を考える 琉球弧の喚起力と南島論 隆明抄 隆明鈔 良寛 良寛論 恋愛幻論 老いの流儀 論註と喩 抒情の論理 漱石的主題 甦えるヴェイユ
タグ検索で昭和45年15件見つかりました。
指向変容
 関係の構造を把握することの中で、あらゆる時間性というもの、あらゆる歴史的段階というものは、あらゆる地域的空間に、そしてあらゆる地域的空間というものはあらゆる歴史的段階に、あるいは、あらゆる世界的な共時性というものは、あらゆる世界的な特殊性というものに、相互転換することができるということです。 (「南島論」1970.9.3筑摩総合大学講座於紀伊国屋ホール 1970.12「展望」に掲載「敗北の構造」1972.12.15弓立社に収録された) :| この時間と空間という概念が私には一番分かりにくかった。ちょうど
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%bb%d8%b8%fe%ca%d... - 2006年12月08日更新
南島
 天皇制統一国家に対して、それよりも古形を保存している風俗、習慣、あるいは威力継承の仕方があるという意味で、南島の問題が重要さを増してくるだけでなく、それ以前の古形、つまり弥生式国家、あるいは天皇制統一国家を根底的に疎外してしまうような問題の根拠を発見できるかどうか、それはまさに今後の追及にかかっているのです。 (「南島論」1970.9.3筑摩総合大学講座於紀伊国屋ホール 1970.12「展望」に掲載「敗北の構造」1972.12.15弓立社に収録された) :| 沖縄・琉球は明治以降あるいは薩摩支配以降の歴
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%c6%ee%c5%e7... - 2006年12月08日更新
グラフト国家
 ある一つの氏族国家、あるいは部族国家が、かなりの地域を統合して成立していたと仮定します。やさしいことばでいいますと、そこにまったく横あいからやってきて、そういうふうに成立していた国家を掌握、差替えることが可能だということなんです。グラフトとは接木のことです。木が生えているところを削って、別種の木をゆわえておくと、そこから出てきた木のほうが、本筋みたいになつてしまうことがあるでしょう。その接木が国家にとっては可能だということです。つまり、われわれの国家観念の中には、人民が長い歴史をもってそこに住みつき、い
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%a5%b0%a5%e9%a5%d... - 2006年12月08日更新
国家
 国家とは何か。家族または家族の集団の共同性の次元を、ある共同性がいささかでも離脱したとき、それを国家とよぶ、とわたしは規定します。具体的に考えてみます。おれは本家である、あっちには叔父の家がある、というふうに集落が形成されていたとします。そこでまず共同性、あるいは共同体は成立つでしょうが、その次元にある限り、国家、あるいはそのレベルの共同体は絶対成立しないということです。その共同性の次元をいささかでも離脱して共同性が存在しえたとき、それを国家と呼びたいとおもいます。これは、あらゆる共同体は、家族または家
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%b9%f1%b2%c8... - 2006年12月08日更新
美形
 わたしは、ながいあいだ美しくない貌の異性よりも、美しい貌の異性に惹かれるじぶんが、不愉快でならなかった。これはわたしの思想に違反するようにおもわれたからである。わたしの理窟では貌立ちの美形などは問題ではなく、個体としての格が問題でなければならないはずである。  そして、わたしが一時的に得た回答は、異性に対する距離の問題だということである。つまり、貌立ちが美形であるかどうかが問題となるのは、一対の男女の関係が、ある所定の距離の範囲にあるときにかぎられる。そして、この距離がより遠いとき(つまり無関心の圏にあ
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%c8%fe%b7%c1... - 2006年12月08日更新
親族
 親族という概念には、性的な親和と同時に性的な禁制がたいへん基本的、本質的なものだということです。つまり性における親和と禁制が二律背反であるか、ある場合には同じであるかは個々別々でありうるとしても、性における親和と禁制とが、共に本質をなしているもの、それらを本質として展開されるもの、それがおそらく親族なんです。 (「南島論」1970.9.3筑摩総合大学講座於紀伊国屋ホール 1970.12「展望」に掲載「敗北の構造」1972.12.15弓立社に収録された) :| 家族の集団から国家レベルの共同体への媒介をな
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%bf%c6%c2%b2... - 2006年12月08日更新
家族
 家族は、おそらく人間が歴史にのこす最後のものである。  モダニストは家族を桎梏としておもいえがく。そして自由な男女の性愛が可能であると錯覚する。しかり、家族はたしかに桎梏である。しかし、この桎梏なるものは家族からくるのではなく、つねに家族外から、つまり経済社会構成から、つまり政治的国家からやってくるので、家族そのものの本質からくるのではない。そこで、ただ本質的にのみ語れば、家族は人間が性の現実的場面を喪わないかぎり存在することを続ける。自由な男女の性愛という概念は、自由な差別なき社会あるいは世界という概
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%b2%c8%c2%b2... - 2006年12月08日更新
いちばんだめなやつ
 そう考えていきますと、マタイ伝の主人公はいちばんだめなやつなんです。しかし、そのだめなやつは、なぜだめかということの根拠をもっているだめなやつだとおもいます。根拠をもっていないだめなやつというのはたくさんいるとおもいます。そこがわたしの思想の核心であるし、わたしがキリスト者と対立する最大のポイントです。(「宗教と自立」1970.7.25止揚の会・西荻南教会主宰 於真生会館 「敗北の構造」1972.12.15弓立社に収録された) :| このマタイ伝の主人公とは、もちろんキリストであるわけです。ただ、このだ
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%a4%a4%a4%c1%a4%d... - 2006年12月08日更新
三番目の敗北
 三番目のぼくの敗北というのは、まあ日々これ敗北みたいなものですけれども、まあそういわないとすれば、六十年のときだったと思います。このときは、もうすでに職場から追われていましたし、そのときの敗北は、分析してみとおすことができていたと思います。ぼくがその時考えたことは、こういう敗北の仕方のあとのゆりもどしといいますか、反動といいますか、それはきついにちがいないと考えました。そして、まず第一に、おれはもの書きとして、おそらくそういう世界からシャットアウトされるにちがいないとおもいました。そうだとしたならば、書
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%bb%b0%c8%d6%cc%d... - 2006年12月08日更新
二番目の敗北
 二番目の敗北の体験は、学校をでまして、会社づとめをしまして、小さな労働運動みたいなのをやってまして、そこでの敗北があります。ぼくは、その時の主犯でしたが、いったん退潮しますと、労働運動のことだということじゃなくて、純然たる職場上の問題で話しかけるというようなことも、そっぽをむいてしまうわけです。それはまことに異常な感じです。主犯と話をすると自分の共犯と思われはしまいか、というようなことだと思いますけれども、あるいはもっとちがって、あの野郎にくたらしくてしょうがないということであったかもしれません。通常の
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%c6%f3%c8%d6%cc%d... - 2006年12月08日更新
一つめの敗北
 一つは太平洋戦争の敗戦ということですけれども、そこでの敗北ということですけれども、そこでの敗北をとってみても、その時の考え方では、天皇制自体が戦争をやめよということで、勢力を温存しようとしても、支配者がそれを温存しようとしても、大衆は徹底的に戦うだろうと考えておりました。また自らもそういうふうに戦うだろうと考えていました。また自らもそういうふうに戦うだろうと考えていた兵士たちは、食料不足の焼け野原ですから、その中でまっさきに軍隊がヤミ貯蔵していた食料を、もう背中いっぱい背負えるだけ背負ってなんらの反応も
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%b0%ec%a4%c4%a4%e... - 2006年12月08日更新
敗北の構造
 奇妙といえば奇妙なことですが、本来的に自らが所有していたものではない観念的な諸形態というものを、自らのものであるかの如く錯覚するという構造が、いわば古代における大衆の総敗北の根底にある問題だということができます。この敗北の仕方は、充分に検討するに価するので、国家といえば天皇制統一国家、という一種の錯誤、あるいは文化といえば天皇制成立以降の文化というふうな錯誤が存在するのですけれども、その錯誤の根本になっているのは、統一国家をつくった勢力の巧妙な政策でもありましょうけれども、ある意味では大衆が、自らの奴隷
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%c7%d4%cb%cc%a4%c... - 2006年12月08日更新
キリスト教
 キリスト教は、ユダヤ教にくらべてより普遍性をもっています。なぜ普遍性があるかというと、キリスト教が教理自体を──地域的特殊性ありは空間的特殊性というものから──切り離したからです。つまり内面というもの、人間の精神性、観念性というものの内部に、一つの王国、一つの帝国を築いたということ、そのことが、キリスト教自体を、世界宗教たらしめた要素であるからです。一般的に、ある観念的な志向が、世界宗教あるいは世界観念であるべき第一条件は、必ずそれが発生した基盤である地域的特殊性から、理論あるいは教義自体を切り離して普
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%a5%ad%a5%ea%a5%b... - 2006年12月08日更新
宗教
 ちょっとかんがえると、宗教は阿片であるとか迷妄であるとか簡単に片づけられそうにみえますけれど、しかし、なぜ人間が宗教的あるいは観念的には、馬鹿馬鹿しいくらいの迷妄になりうるかということの根柢は、そうたやすいものではありません。なぜたやすいものでないかといえば、そのほんとうの基盤は、最初に申しあげましたように、社会そのものの現実的な要素の中にあって、迷妄はその一つの象徴たるにすぎない面があるからです。それからもう一つは、観念の問題としての伝承、つまりこれは、言葉を通して、言葉として残されたものを通してとい
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%bd%a1%b6%b5... - 2006年12月08日更新
地獄を地獄で洗え
 つまり、地獄は地獄で洗ったほうがいいのです。洗うというのは、どういうことかを申しあげます。日本の国家というのは、近代国家として、せいぜい百年、それから天皇制国家としてせいぜい千数百年です。それならば、天皇制国家以前に、国家以前の国家がなかったかとかんがえたら、歴史をまちがうことになるでしょう。天皇制統一国家以前は、まったく原始時代とか、未開時代とか、野蛮時代だったとかかんがえたら大まちがいであって、その以前に、国家以前の国家というのは充分にありえました。それから人はいつからこの列島に住んでいたんだといえ
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%c3%cf%b9%f6%a4%f... - 2006年12月08日更新



スマートフォン版で見る