Wiki将門内検索
NEW!
LINKS
Wiki内検索
Menu

ALL
カテゴリー
タグ
1941年 1943年 1944年 1945年 1946年 1947年 1948年 1950年 1952年 1953年 1954年 1955年 1956年 1957年 1958年 1959年 1960年 1961年 1962年 1963年 1964年 1965年 1966年 1967年 1968年 1969年 1970年 1971年 1972年 1973年 1974年 1975年 1976年 1977年 1978年 1979年 1980年 1981年 1982年 1983年 1984年 1985年 1986年 1987年 1988年 1989年 1990年 1991年 1992年 1993年 1994年 1995年 1996年 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 <信>の構造 [敗北の構造 「ならずもの国家」異論 「反核」異論 <信>の構造(2) <信>の構造(3) <信>の構造(対話篇)「非知へ」 <知>のパトグラフィ <老い>の現在進行形 20時間完全討論解体される場所 j.ボードリアール×吉本隆明 n個の性をめぐって いまはむしろ背後の鳥を撃て・連合赤軍事件をめぐって いま吉本隆明25時 こころから言葉へ こころの全体性を求めて さまざまな刺激 だいたいでいいじゃない どこに思想の根拠をおくか なぜ、猫とつきあうのか ほんとうの考え・うその考え よろこばしい邂逅 わが「転向」 われらの文学22 アフリカ的段階について アフリカ的段階について<私家版> イザイホ カール・マルクス ダーウィンを超えて ハイ・イメージ論(?) ハイ・エディプス論 プレ・アジア的ということ ベストセラーを読む マス・イメージ論 マルクス………読みかえの方法 マルクス者とキリスト者の討論 ミッシェル・フーコーと『共同幻想論』 リンク 愛する作家たち 悪人正機 鮎川信夫論吉本隆明論 意識 異形の心的現象 異端と正系 遺書 隠遁の構造 宇宙 沖縄久高島 音楽機械論 夏を越した映画 革命 学校 学校・宗教・家族の病理……吉本隆明氏に聞く 漢詩 丸山真男論 丸山真男論<増補改稿版> 記号の森の伝説 擬制の終焉 吉本隆明 吉本隆明[太宰治]を語る 吉本隆明+出口裕弘 吉本隆明×吉本ばなな 吉本隆明のメディアを疑え 吉本隆明の文化学 吉本隆明ヴァリアント 吉本隆明講演集 吉本隆明歳時記 吉本隆明詩集 吉本隆明新詩集 吉本隆明新詩集第二版 吉本隆明赤坂憲雄天皇制の基層 吉本隆明全著作(単行本) 宮沢賢治 共同幻想論 共同体論と歴史的終末 教育 近代批評の展開 空虚としての主題 芸術的抵抗と挫折 見えだした社会の限界 幻の王朝から現在都市へ 源氏物語論 源氏物語論<新装版> 源実朝 現在はどこにあるか 現在をどう生きるか 現代における差異 現代のドストエフスキー 現代の文学25 現代詩文庫 言語にとって美とはなにか 言葉からの触手 言葉という思想 固有時との対話 固有時との対話、小伝 五の対話 幸福論 荒木経惟写真集「写真論」 講座日本現代文学 高村光太郎 高村光太郎<決定版> 高村光太郎<増補決定版> 今に生きる親鸞 根柢の出立に向けて 最後の親鸞 朔太郎の世界 三国志 三曹の詩 史観の拡張 思索的渇望の世界 思想 思想としての死の準備 思想と幻想 思想の基準をめぐって 思想の原像 思想の根源から 思想の流儀と原則 思想読本 死のエピグラム−「一言芳談」を読む 死の位相学 死の準備 私の「戦争論」 私は臓器を提供しない 詩の教室 詩の読解 詩人・評論家・作家のための言語論 詩的乾坤 時代の病理 自立の思想的拠点 写生の物語 社会党あるいは社会党的なるものの行方 呪縛からの解放 宗教の最終のすがた 宗教論争 重層的な非決定へ 初期ノート 初期ノート増補版 初期歌謡論 初原への言葉 書評 書物の解体学 書物の現在 諸葛孔明 少年 昭和16年 昭和18年 昭和19年 昭和20年 昭和21年 昭和22年 昭和23年 昭和25年 昭和27年 昭和28年 昭和29年 昭和30年 昭和31年 昭和32年 昭和33年 昭和34年 昭和35年 昭和36年 昭和37年 昭和38年 昭和39年 昭和40年 昭和41年 昭和42年 昭和43年 昭和44年 昭和45年 昭和46年 昭和47年 昭和48年 昭和49年 昭和50年 昭和51年 昭和52年 昭和53年 昭和54年 昭和55年 昭和56年 昭和57年 昭和58年 昭和59年 昭和60年 昭和61年 昭和62年 昭和63年 消費のなかの芸 情況 情況としての画像 情況へ 情況への発言 埴谷雄高・吉本隆明の世界 食べものの話 食べもの探訪記 心とは何か 心的現象論序説 新・死の位相学 新・書物の解体学 新装増補 親鸞 親鸞/不知火よりのことづて 親鸞復興 人間と死 人生とは何か 世界認識の方法 世界認識の臨界へ 世紀末ニュースを解読する 政治的知識人の典型・谷川雁論 戦後詩史 戦後詩史論 戦争と平和 全否定の原理と倫理 素人の時代 相対幻論 像としての都市 増補最後の親鸞 増補思想の流儀と原則 増補戦後詩史論 尊師麻原は我が弟子にあらず 対幻想 対幻想【平成版】 対話 大衆としての現代 大情況論 知の岸辺へ 著作 超「20世紀論」下 超「20世紀論」上 超資本主義 超西欧的まで 超恋愛論 追悼私記 定本 定本言語にとって美とはなにか(?) 転位と終末 転位のための十篇 都市とエロス 島尾敏雄 統合失調症と文学の表現世界 討議近代詩史 読書の方法 難しい話題 匂いを讀む 日本の原像 日本近代文学の名作 日本人は思想したか 背景の記憶 白熱化した言葉 悲劇の解読 不断革命の時代 不知火よりのことづて 父の像 文学と思想 文学の戦後 文学者の戦争責任 平成10年 平成11年 平成12年 平成13年 平成14年 平成15年 平成16年 平成17年 平成18年 平成2年 平成3年 平成4年 平成5年 平成6年 平成7年 平成8年 平成9年 平成元年 母型論 僕ならこう考える 僕なら言うぞ! 未来の親鸞 民主主義の神話 模写と鏡 模写と鏡<増補版> 夜と女と毛沢東 柳田国男論 柳田国男論集成 遊びと精神医学 余裕のない日本を考える 琉球弧の喚起力と南島論 隆明抄 隆明鈔 良寛 良寛論 恋愛幻論 老いの流儀 論註と喩 抒情の論理 漱石的主題 甦えるヴェイユ
タグ検索で平成14年14件見つかりました。
司馬遼太郎の小説にはパンチの強弱がない
 司馬遼太郎のものは、僕らは短編だったら面白いと思って読みますけれど、長いものはとても読めないですよ。もうがまんできない、いやもういいよとなっちゃうんです。ボクシングと同じで、たとえば強いパンチをばっかり打っていると、相手はそれに慣れちゃって倒れないんです。だけど、弱いのを入れながらときどき強いのを出すと、これが効いて倒れるんです。ようするに、司馬遼太郎にはパンチに強弱がなくて、いつでもある一定の強さのパンチばかり打っているんです。それは一見、弱いパンチよりいいだろうと思うかもしれませんが、そうじゃないん
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%bb%ca%c7%cf%ce%c... - 2006年12月10日更新
内容プラス文体
 本気で小説家としてやっていくとしたら、内容プラス文体なんですよ。本気で読むほうだって内容プラス文体で読むわけですよ。文芸書というものは。まずはその人の文体の癖が大事なのに、それを無くすとどうなるかというと、ボクシングでいえばパンチに強弱がなくなるんです。文体の癖を無くしてわかりやすくすると、リズムがつかないんです。それがいいと思っているわけだからしょうがないですけれどね。 (「家族・老人・男女・同性愛をめぐって」2002.10.7談話収録 「吉本隆明が語る戦後55年第10巻」2003.3.10三交社に収
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%c6%e2%cd%c6%a5%d... - 2006年12月10日更新
老いの次に死が来るなどということはない
 ぼくが思うに、死というのは、生まれて、成長して、老いて………というプロセスの最後の段階にあるものではないということです。  生まれた時から死ぬ直前までを見せる、そういう場所にいるのが死であって、老いの次に死が来るなどということはないのだということを、ぼくが好きだったフーコーという哲学者などは言っています。 (「ひきこもれ」第3章 2002.12.10大和書房) :| このことがなんだか半分くらい実感できるような年に私もなってしまったと思います。死を自分で自在に管理することはできないのです。そしてたしかに
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%cf%b7%a4%a4%a4%c... - 2006年12月10日更新
ぼくは市民運動が嫌いです
 ぼくは市民運動が嫌いです。  群れて集まって、その数を頼みにしていろいろなことを言う。そこには冷静さがなく、根拠といえば漠然とした「感覚」だけです。  市民運動をやっている人たちは、自分たちで不安感や恐怖感を作り出しておいて、雰囲気でものを言っているところがあると思います。開かれているようでいて、閉じた集団なのです。 (「ひきこもれ」第5章 2002.12.10大和書房) :| 私も市民運動が大嫌いです。虫酸が走るような思いになります。どの市民運動も、「ここままでは地球は滅んでしまう」「このままでは、日
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%a4%dc%a4%af%a4%c... - 2006年12月10日更新
「はいさようなら」となるようなつき合い方
 むかし、詩人の鮎川信夫さんの家に頻繁にに行っていたことがありました。その時に、君のつき合い方は、何かの行き違いで疎遠になって、「君、明日からもうさようなら」と言われても、平気で「はいさようなら」となるようなつき合い方だな、と言われたことがあるんですよ。 (「幼年期」2002.6.30彩流社『第8章「親しい」とはどういうことか───「彼岸過将門迄」と「行人」) :| このことは、実に印象深いので、前に読んだときも、よく憶えています。「吉本さんって、そういう人なんだろうな」ということを深く思いました。 :|
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%a1%d6%a4%cf%a4%a... - 2006年12月10日更新
血でわかるということ
 血でわかるということには、一種の二律背反的なところがあると思います。自分と振る舞いも似ていてというふうな感じになった場合、そのことと親しいということとに間にどういう関係があるのかという問題が出てきます。  よくわかるなという感じが親しいということとイコールになる時もあるけれど、逆によく似ているということのほうが何となく近寄りがたいみたいに感じる時もあります。それはどちらもあるような気がするんですね。  またこの親しさは親と子ではなくて、たとえば自分と対応するような異性との関係に似ているなと思える時もある
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%b7%ec%a4%c7%a4%e... - 2006年12月10日更新
上の子と下の子
 僕はだいたい上の子(漫画家・はるの宵子)のほうが、何を考えているか血でわかっちゃうような気がするわけです。逆に実際問題としては、上の子と一緒に歩くということになった時に、何となく照れくさい感じがすることがあるのです。  下の子(作家・よしもとばなな)は血でわかっちゃうという感じではなくて、むしろ他人同士、全然知り合いでも何でもないというところから、次第に距離が縮まっていって親子になったという感じがする。そういうかたちの一種の「牽引力」が働いたと考えたほうが、考えやすいのです。  だから上の子から、「どこ
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%be%e5%a4%ce%bb%d... - 2006年12月10日更新
衰退する街
 僕は「ここは駄目だよ、衰退する街だよ」と思っています。要するに何かが足りないんですよ。元佃だって、佃煮屋さんなんかけっこうあっておもしろいけれど、それだけなんです。何かが足りないというのは、高度な資本主義社会に対応できていないんです。たとえば、若者たちが集まる今のお台場の町にしても、本当なら佃島や月島の人が出ていけばいいところなんです。しかしそんな頭は働かないから、他所からきた資本に占められてしまい、地元はさっぱり。  どっちつかずなんですよ。つかり「ここは埋立地で、伝統なんかそんなものは全然ないんだっ
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%bf%ea%c2%e0%a4%b... - 2006年12月10日更新
小学校の先生になる気は全然なかった
 小学校の先生になる気は全然なかったということですね。どうしてかというと、簡単なんですよ。小学生で、あんまり貧乏生活の経験がなく、わりあいいい家に育って、親が社会的にいい地位にいるみたいなそういう子どもに、ものすごく生意気な、「この野郎」っていうのがいるんですよ。そういうやつがいると、それだけでぼくは、今でも本気になりそうな気がしちゃう(笑)。本気で怒ったり、ぶん殴ったりしたらみっともないないから我慢するけれど、そういう子どもっているんですよ。だからなんです。  なぜそんなふうに思うかといったら、小学生を
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%be%ae%b3%d8%b9%b... - 2006年12月10日更新
一〇〇パーセント親のせい
 経済的な不如意さでもって、お袋さんがいらいらしてすぐ怒ったとかはあったと思うんです。しかし、そんなひどく扱われたことはなかった。ただ、お袋さんが非常に悩み多く過ごしながら、赤ん坊を育てていたということです。  すると、この程度でも僕ぐらいの「性質悪いやつだな」という感じの子どもになる。あるいは「いじめっ子」か「いじめられっ子」になる。子どもの暴力問題がどこから始まったんだというと、「それはもう親だよ、決っているよ」って思う。  だから、どんなに悪いことです、人殺しのようなことでも、子どものせいにしたって
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%b0%ec%a1%bb%a1%b... - 2006年12月10日更新
一歳未満までの育ち方がよければ
 自分のことをかえりみても、要するに一歳未満までの育ち方がよければ、一生のうちで、とても朗らかになれないような時でも朗らかにすごすことができる、そういう人間に成長するよというのは、わりに疑ってないですね。一歳未満というのは別に厳密な意味ではなくて、人によって一年半ということもあるでしょう。大切なことはそのころまでの親と子の間柄がよかったら、その後はとんでもなくおかしいことにはならないよということなのです。それは心的な問題などを扱う時の僕の理論的な骨格になっています。  肝心な年齢は、一歳未満の赤ん坊つまり
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%b0%ec%ba%d0%cc%a... - 2006年12月10日更新
人間力の特性
 幼児期の内働きの主役であった母親の授乳と排泄から学童期にいたる間に、とくに「軒遊び」の時期を設定してみせた柳田国男の考え方は、たんに民俗学や人類学の概念の基礎を与えただけではない。存在論の倫理としていえば、母親による保育とやがて学童期の優勝劣敗の世界への入口の中間に弱肉強食に馴染まない世界が可能かもしれないことを暗示しようとしているともいえる。そして誰もが意識するか無意識であるかは別にして、また文明史がそれを認めるか認めない方向に向かうかは別として、この中間をもつことは人間力の特性につながっていると思え
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%bf%cd%b4%d6%ce%c... - 2006年12月10日更新
軒遊び
 わたしにとって「軒遊び」の年齢にふさわしい一番あざやかな情景は、素通しの硝子障子で戸外と区切られた玄関の土間に、どっかり据わり込んで、ぼんやり外の方を眺めたり、兄と姉が小学校へ出かけてしまった留守に、母親と二人だけで静かなあまり、こっくりこっくりそのまま居眠りしていた記憶だった。母親は針仕事で足袋や靴下の破れをかがっている。ときどき台所のほうで家事をする。わたしは軒よりも少々内側で硝子障子の内側から、外にみえる鳩の群れや、堀割を隔てた向こう岸の小学校の建て物や、道路を隔てた鉄材置き場をぼんやり眺めている
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%b8%ae%cd%b7%a4%d... - 2006年12月10日更新
幼年期
「乳児期」と「幼年期」は、家の中で自分の好きなところへ動いていけるかどうかで分かれます。この分岐点がだいたい一歳未満だと思います。女の子のほうが少し早いでしょうか。いずれであれ、一歳くらいまでのことを「乳児期」とすると、それまでは母親が側にいることが「必須である」。それから小学校へ入るあたりまでが「必要である」時期です。ここが「幼年期」ということになるでしょうか。  その先が「学童期」です。人間の成長に不可避的に教育制度が絡まってきて、学童期に入る。その学童期になる手前から乳児の時代を除いた初期を少年期だ
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%cd%c4%c7%af%b4%f... - 2006年12月10日更新



スマートフォン版で見る