Wiki将門内検索
NEW!
LINKS
Wiki内検索
Menu

ALL
カテゴリー
タグ
1941年 1943年 1944年 1945年 1946年 1947年 1948年 1950年 1952年 1953年 1954年 1955年 1956年 1957年 1958年 1959年 1960年 1961年 1962年 1963年 1964年 1965年 1966年 1967年 1968年 1969年 1970年 1971年 1972年 1973年 1974年 1975年 1976年 1977年 1978年 1979年 1980年 1981年 1982年 1983年 1984年 1985年 1986年 1987年 1988年 1989年 1990年 1991年 1992年 1993年 1994年 1995年 1996年 1997年 1998年 1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 <信>の構造 [敗北の構造 「ならずもの国家」異論 「反核」異論 <信>の構造(2) <信>の構造(3) <信>の構造(対話篇)「非知へ」 <知>のパトグラフィ <老い>の現在進行形 20時間完全討論解体される場所 j.ボードリアール×吉本隆明 n個の性をめぐって いまはむしろ背後の鳥を撃て・連合赤軍事件をめぐって いま吉本隆明25時 こころから言葉へ こころの全体性を求めて さまざまな刺激 だいたいでいいじゃない どこに思想の根拠をおくか なぜ、猫とつきあうのか ほんとうの考え・うその考え よろこばしい邂逅 わが「転向」 われらの文学22 アフリカ的段階について アフリカ的段階について<私家版> イザイホ カール・マルクス ダーウィンを超えて ハイ・イメージ論(?) ハイ・エディプス論 プレ・アジア的ということ ベストセラーを読む マス・イメージ論 マルクス………読みかえの方法 マルクス者とキリスト者の討論 ミッシェル・フーコーと『共同幻想論』 リンク 愛する作家たち 悪人正機 鮎川信夫論吉本隆明論 意識 異形の心的現象 異端と正系 遺書 隠遁の構造 宇宙 沖縄久高島 音楽機械論 夏を越した映画 革命 学校 学校・宗教・家族の病理……吉本隆明氏に聞く 漢詩 丸山真男論 丸山真男論<増補改稿版> 記号の森の伝説 擬制の終焉 吉本隆明 吉本隆明[太宰治]を語る 吉本隆明+出口裕弘 吉本隆明×吉本ばなな 吉本隆明のメディアを疑え 吉本隆明の文化学 吉本隆明ヴァリアント 吉本隆明講演集 吉本隆明歳時記 吉本隆明詩集 吉本隆明新詩集 吉本隆明新詩集第二版 吉本隆明赤坂憲雄天皇制の基層 吉本隆明全著作(単行本) 宮沢賢治 共同幻想論 共同体論と歴史的終末 教育 近代批評の展開 空虚としての主題 芸術的抵抗と挫折 見えだした社会の限界 幻の王朝から現在都市へ 源氏物語論 源氏物語論<新装版> 源実朝 現在はどこにあるか 現在をどう生きるか 現代における差異 現代のドストエフスキー 現代の文学25 現代詩文庫 言語にとって美とはなにか 言葉からの触手 言葉という思想 固有時との対話 固有時との対話、小伝 五の対話 幸福論 荒木経惟写真集「写真論」 講座日本現代文学 高村光太郎 高村光太郎<決定版> 高村光太郎<増補決定版> 今に生きる親鸞 根柢の出立に向けて 最後の親鸞 朔太郎の世界 三国志 三曹の詩 史観の拡張 思索的渇望の世界 思想 思想としての死の準備 思想と幻想 思想の基準をめぐって 思想の原像 思想の根源から 思想の流儀と原則 思想読本 死のエピグラム−「一言芳談」を読む 死の位相学 死の準備 私の「戦争論」 私は臓器を提供しない 詩の教室 詩の読解 詩人・評論家・作家のための言語論 詩的乾坤 時代の病理 自立の思想的拠点 写生の物語 社会党あるいは社会党的なるものの行方 呪縛からの解放 宗教の最終のすがた 宗教論争 重層的な非決定へ 初期ノート 初期ノート増補版 初期歌謡論 初原への言葉 書評 書物の解体学 書物の現在 諸葛孔明 少年 昭和16年 昭和18年 昭和19年 昭和20年 昭和21年 昭和22年 昭和23年 昭和25年 昭和27年 昭和28年 昭和29年 昭和30年 昭和31年 昭和32年 昭和33年 昭和34年 昭和35年 昭和36年 昭和37年 昭和38年 昭和39年 昭和40年 昭和41年 昭和42年 昭和43年 昭和44年 昭和45年 昭和46年 昭和47年 昭和48年 昭和49年 昭和50年 昭和51年 昭和52年 昭和53年 昭和54年 昭和55年 昭和56年 昭和57年 昭和58年 昭和59年 昭和60年 昭和61年 昭和62年 昭和63年 消費のなかの芸 情況 情況としての画像 情況へ 情況への発言 埴谷雄高・吉本隆明の世界 食べものの話 食べもの探訪記 心とは何か 心的現象論序説 新・死の位相学 新・書物の解体学 新装増補 親鸞 親鸞/不知火よりのことづて 親鸞復興 人間と死 人生とは何か 世界認識の方法 世界認識の臨界へ 世紀末ニュースを解読する 政治的知識人の典型・谷川雁論 戦後詩史 戦後詩史論 戦争と平和 全否定の原理と倫理 素人の時代 相対幻論 像としての都市 増補最後の親鸞 増補思想の流儀と原則 増補戦後詩史論 尊師麻原は我が弟子にあらず 対幻想 対幻想【平成版】 対話 大衆としての現代 大情況論 知の岸辺へ 著作 超「20世紀論」下 超「20世紀論」上 超資本主義 超西欧的まで 超恋愛論 追悼私記 定本 定本言語にとって美とはなにか(?) 転位と終末 転位のための十篇 都市とエロス 島尾敏雄 統合失調症と文学の表現世界 討議近代詩史 読書の方法 難しい話題 匂いを讀む 日本の原像 日本近代文学の名作 日本人は思想したか 背景の記憶 白熱化した言葉 悲劇の解読 不断革命の時代 不知火よりのことづて 父の像 文学と思想 文学の戦後 文学者の戦争責任 平成10年 平成11年 平成12年 平成13年 平成14年 平成15年 平成16年 平成17年 平成18年 平成2年 平成3年 平成4年 平成5年 平成6年 平成7年 平成8年 平成9年 平成元年 母型論 僕ならこう考える 僕なら言うぞ! 未来の親鸞 民主主義の神話 模写と鏡 模写と鏡<増補版> 夜と女と毛沢東 柳田国男論 柳田国男論集成 遊びと精神医学 余裕のない日本を考える 琉球弧の喚起力と南島論 隆明抄 隆明鈔 良寛 良寛論 恋愛幻論 老いの流儀 論註と喩 抒情の論理 漱石的主題 甦えるヴェイユ
タグ検索で1994年15件見つかりました。
言葉狩り
「言葉狩り」、つまり組織、集団、政治徒党によって、言葉から入ってくる制約や禁止の強制、脅迫は、「差別」せよというもの(たとえば戦時下の天皇制によるような敬語を使え)であっても、「差別」するなというものでもあっても(部落解放同盟から菅や金井や柄谷、浅田のような徒党からのものであっても)すべて、拒否し否定し、粉砕すべきものだ。この連中にはいくらいってもわからないだろうが、「言葉狩り」というのは「人間狩り」よりもっと悪なんだ。それは「生命がけ」という言葉はあるが、「言葉がけ」という言葉がないのとおなじ理由による
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%b8%c0%cd%d5%bc%e... - 2006年12月10日更新
従軍慰安婦問題
首班政権の批判−」徳間書店「サンサーラ」1994年11月号) :| これは当然のことなのだが、村山政権はやろうとしてはいない。まったくとんでもない話なのだ。日本の国家がやったことは、国家が反省し、個人補償をただ黙々とやっていけばいいのだ。これができないとすると、もはや社会党もさきがけとやらも、なんら政権に加わっている資格など何もないのだ。私たちは彼等がこれをやるのか否かをよく見極めていかなければならない。 [[隆明鈔--吉本隆明鈔集]] ----
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%bd%be%b7%b3%b0%d... - 2006年12月10日更新
なめられた外人部隊
首班政権の批判−」徳間書店「サンサーラ」1994年11月号) :| このままいけば、そうした役割を果たしていくなめられた外人部隊としての、日本の自衛隊の姿が如実になっていくだろう。アフリカやアジアやその他の地域にも、外人部隊の中にいろ日本の自衛隊の姿を想像してしまう。どうしてこうなってしまうのだろうか。 [[隆明鈔--吉本隆明鈔集]] ----
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%a4%ca%a4%e1%a4%e... - 2006年12月10日更新
世界で唯一の非戦・非武装条項
首班政権の批判−」徳間書店「サンサーラ」1994年11月号) :| もはやアメリカに主導された多国籍軍の一員として日本の自衛隊が振舞っていくのは間違いないだろう。ルワンダ派遣の自衛隊に機関銃を持つか、持つなら一つか二つかなどという論議をやってしまっているところにそれはあらわれている。 [[隆明鈔--吉本隆明鈔集]] ----
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%c0%a4%b3%a6%a4%c... - 2006年12月10日更新
国軍をもたない条項
首班政権の批判−」徳間書店「サンサーラ」1994年11月号) :| 戦争を否認したことを憲法に盛り込んでいるのは、同じ敗戦国であるドイツもイタリアも同じなのだが、こうした国軍をもたない条項までうたっているのは日本国憲法だけなのだ。このことこそ世界に誇り、世界に強くうったえていける日本の唯一の取柄なのだ。 [[隆明鈔--吉本隆明鈔集]] ----
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%b9%f1%b7%b3%a4%f... - 2006年12月10日更新
憲法第九条
首班政権の批判−」徳間書店「サンサーラ」1994年11月号) :| 私もこの憲法第九条こそ現在未来の世界にうったえていける取柄だと思い、主張してきた。この憲法第九条とまったく矛盾しているのが自衛隊の存在だった。だから旧来の保守勢力には改憲しようという勢力がいたわけである。しかし村山政権はそれを堂々と合憲といいくるめてしまった。 [[隆明鈔--吉本隆明鈔集]] ----
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%b7%fb%cb%a1%c2%e... - 2006年12月10日更新
超保守的な反動
首班政権の批判−」徳間書店「サンサーラ」1994年11月号) :| 村山富市の数々の宣明を自民党や新生党のある面々はどのような思いでみているだろうか。自分たちではいいきれなかったことを、あれほど明確に宣明してしまう村山富市および社会党の姿には、これこそが政治をやる快感なのだと感じていることだろう。それにしても村山は大変な宣明をしてしまったものだ。 [[隆明鈔--吉本隆明鈔集]] ----
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%c4%b6%ca%dd%bc%e... - 2006年12月10日更新
小沢一郎の欠陥
変する政治プラン」徳間書店「サンサーラ」1994年9月号) :| この複眼のイメージをたえず繰り込むというのは、政治家のみならず私たちがいつも身につけているべきことであると思う。忘れているのは、自社さきがけの政権側の大部分の政治家であり、また小沢も同じであったといえるのだということだろう。だがけっして世界が暗く、よくなくなったのではなく、こうした政治なんてそれほどのものではない、本来は俺たちみんなで自前でやっていかないとどうにもならないようだと、たくさんの労働者、経営者、私たち国民に知らしめてくれたことは
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%be%ae%c2%f4%b0%e... - 2006年12月10日更新
最悪の内閣
変する政治プラン」徳間書店「サンサーラ」1994年9月号) :| 私自身はそれほど最悪だなというような思いもなかった。ただ、まったくこれに日共が参加すればその「最悪さ」ははっきりすると思う。ただそうはならないだろう。日共はそんなことより、いま宮顕は丸山真男けなしに一生懸命というところだから、まったく現在の情況には無縁な存在なのだ。 :| たしかに自社はもう55年体制は終ったといいながら、どうして終ったのか、一体何が終ったのかということが判っていないのだ。まさしくそうしたあいまいさのみで結局はなんとかだらだ
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%ba%c7%b0%ad%a4%c... - 2006年12月10日更新
新しいマルクス
 あるとしたら、かってマルクスが資本主義が興隆し、都会が隆盛し、労働者街が出来て公害病としてロンドンで肺結核が流行しているのを見て、資本主義はだめだというふうに思ったように、十年、十五年後の超資本主義が行き詰まった時代に、「新しいマルクス=救世主」が登場し、僕らには思いもよらない思想を提示してくれる時でしょう。もちろんその「マルクス主義」は、「左翼」とは全く関係ない主義主張でしょうけれど、そういう「マルクス」なら、ぜひとも誕生してもらいたいですね。 (「わが転向」1994.4「文藝春秋」4月特別号) :|
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%bf%b7%a4%b7%a4%a... - 2006年12月10日更新
その都度のイエス・ノー
 ですから、ここ十年、十五年までの間に限っていえば、小沢一郎の意見に僕は異論ないですね。現状のように「体制−反体制」の対立や左翼性が消滅した時代が続き、その都度の「イエス・ノー」が時代を動かすことになるんじゃないでしょうか。 (「わが転向」1994.4「文藝春秋」4月特別号) :| もはや「左翼性」などというものが有効性を持たないのは明らかである。そうなのだから、この「その都度のイエス・ノー」ということが大事な原則になってくるわけだ。これはいつもどんな場面でも私たちの前に提示される選択肢として判断していか
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%a4%bd%a4%ce%c5%d... - 2006年12月10日更新
超都市論
 今の都市は工業都市ではなく、第三次産業都市というか、「超都市」になっています。この、都市から超都市へ移っていく過程をキチンと論評しなくてはいけないと意識しはじめたんですね。僕の著書としては、大衆文化論にあたるのが『マス・イメージ論』であり、超都市論を『ハイ・イメージ論』で、これはまだ完結していませんが、正面から論評してみようとしたわけです。これらは『共同幻想論』の続きとなっており、『共同幻想論』が、共同体のあり方を、過去に遡って論じてみたとすれば、『マス・イメージ論』や『ハイ・イメージ論』は、現在から未
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%c4%b6%c5%d4%bb%d... - 2006年12月10日更新
新・新左翼
 ですから、僕は「転向」したわけでも、左翼から右翼になったわけでもない。旧来の「左翼」が成り立たない以上、そういう左翼性は持たないというだけです。だから僕は「転向」したといわれても一向に構いませんが、自分自身では「新・新左翼」と定義しています。  そして「七二年頃からどうやら時代の大転換があった」と分析できてからは、挫折の季節を経てなお、かつての考え方にしがみついている人との付き合いは免除してもらうことにしました。これまでは、責任がないわけではない、と思ってきましたが、時代が変わってしまったんだから罪報感
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%bf%b7%a1%a6%bf%b... - 2006年12月10日更新
七二年が一つの転換期
 こうしたいくつかの兆候を考え合わせると、日本の社会では七二年を中心にした二、三年でとても大きな曲がり角を迎えたという認識に達します。  七二年が一つの転換期だと気づいたことによって、僕の仕事の方向性もはっきりしてきました。  一つは大衆文化を論評しようということ、もう一つが都市論をキチンと考えようということです。文学評論の余技として大衆文学を論じるのではなく、大真面目に大衆文化の問題を正面に据えなければいけないと思ったし、都市の実態をmおう一回考え直さなくてはいけないということになりました。 (「わが転
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%bc%b7%c6%f3%c7%a... - 2006年12月10日更新
愉しいずれ
 正月三が日のハレの日に冷え込みの雰囲気が板についたと感じられたのは、この減収感とその延長線のうえにかんがえられる不安感だとみなされよう。でもわたしはこれは愉しいずれの一種のような気がする。減収などほとんどなく、せいぜいひどくても現状維持にすぎないのだが、択んで使える消費だけでなく、光熱費や水道代や食費など必需消費の部分を節約しようと、電灯をぱちぱち消したり、水道を固くひねったり、お茶を加減したりするので、せちがらい感じが日常につきまとって減収感になってあらわれるのだとおもう。本当は択んで使える消費の部分
https://seesaawiki.jp/w/shomon/d/%cc%fb%a4%b7%a4%a... - 2006年12月10日更新



スマートフォン版で見る