TREEセミナー@東邦大学理学部 - 過去のTREEセミナー
Can fungi become serious competitors in aquatic environments?
Christian Wurzbacher(University of Gothenburg Department of Biological and Environmental Sciences)
タンザニア・マハレ山塊国立公園におけるアフリカヒョウの食性に関する研究の紹介
仲澤伸子(京都大学野生動物研究センター、博士後期課程)
北米由来の侵入外来雑草と日本の農業
浅井 元朗 (農業・食品産業技術総合研究機構・東北農業研究センター)
適応トレードオフの違いが生態と進化のフィードバックに与える影響:ミクロコズムによる実証と理論
笠田 実 (東京大学大学院農学生命科学研究科)
海の分解者,菌様原生生物ラビリンチュラ類の継続的な定点調査 -どこに,どのくらい,どんな種類がいるのか-
上田真由美 (甲南大学大学院 自然科学研究科 生命・機能科学専攻 博士後期課程3年)
ビッグデータ時代の生態学・生物多様性科学〜生物多様性情報学という研究アプローチ
大澤剛士 (独立行政法人農業環境技術研究所 / GBIF日本ノードJBIF)
寄生虫を介した森林と河川の繋がり
佐藤拓哉 (神戸大学大学院理学研究科生物学専攻 / 神戸大学理学部生物学科)
Importance of microscale interactions for aquatic food web dynamics and matter cycling
Prof.Hans-Peter Grossart (Leibniz-Institute of Freshwater Ecology and Inland Fisheries (IGB-Berlin))
保鯨
西脇 茂利 (財団法人 日本鯨類研究所)
狩猟の四方山話(しゅりょうのよもやまばなし)
青木 豊 (一般財団法人自然環境研究センター 鳥獣被害防止部 上席研究員)
モンゴルにおける干ばつ時の放牧戦略と土地荒廃の関係
柿沼 薫 (東京大学大学院 農学生命科学研究科 特任研究員)
非社会性昆虫ニホンホホビロコメツキモドキによる酵母の栽培
土岐 和多瑠 (京都大学 生態学研究センター 生態学研究部門)
The Japanese Marine Tsunami Debris Species Test Invasion Theory
Jhon Chapman (Fisheries and Wildlife, Oregon State University)
朱太川水系における魚類の保全と再生に向けた基礎的知見
宮崎 佑介 (東京大学大学院農学生命科学研究科 生圏システム学専攻 保全生態学研究室 博士課程3年)
Zonation or Patch-dynamics:海洋ベントスのメタ個体群動態
山田 勝雅 (独立行政法人 国立環境研究所 生物・生態系環境研究センター 特別研究員)
樹状ネットワークにおける絶滅危惧種カワシンジュガイのメタ個体群
照井 慧 (東京大学大学院 農学生命科学研究科 生圏システム学専攻 保全生態学研究室 博士課程2年)
鳥類と液果との相互作用ネットワーク:鳥類の採食様式の多様性を組みいれる
吉川 徹朗 (東京大学大学院 農学生命科学研究科 生態環境調査室 特任研究員)
過去の競争実験の結果から繁殖干渉をあぶりだす
岸 茂樹 (東京大学大学院 農学生命科学研究科 生態環境調査室 特任研究員)
飛べなくなった甲虫で促進される種多様化
池田 紘士 (森林総合研究所 森林昆虫研究領域 昆虫生態研究室)
Seasonal dynamics of chytrid fungal parasitism of freshwater diatoms in the lower Columbia River, U.S.A.
Michelle A. Maier (Ph.D student at Oregon Health and Science University)
狭い地域で明らかに出来た、ダイナミックな生物の移動ーミミズの系統地理
南谷 幸雄 (横浜国立大学 大学院環境情報学研究院 GCOEフェロー)
違いの分かるヤモリ、分からないヤモリヤモリ属の鳴き声による種確認機構とその喪失
城野 哲平 (京都大学 理学研究科 動物行動学研究室)
里山の保全を考える
任海 正衛 (NPO法人四街道メダカの会代表)
環境保全、生態系保全に関心のある学生・大学関係者
中條 竜太 (アジア航測株式会社 環境部 環境コンサルタント科)
アマモ場景観の変化とその駆動要因 〜ミクロとマクロからのアプローチ〜
山北 剛久 (東京大学大学院農学生命科学研究科)
シカが植物の量的・質的変化を介してジャコウアゲハに与える間接効果
高木 俊 (東京大学大学院農学生命科学研究科)
海洋ベントス類のHabitat-zconnectivitiyと保全戦略
浜口 昌巳 (広島大学大学院生物圏科学研究科)
大腸菌を用いた高温適応進化過程の解析
岸本 利彦 (東邦大学理学部生物分子科学科)
近い親戚ほど歓迎されない?花の蜜の中の微生物群集を用いた実験
深見 理(Department of Biology,Stanford University)
個体数密度の自己制御−ミジンコに見られる込み合い応答
伴 修平(滋賀県立大学環境科学部)
三方湖(福井県)におけるヒシの繁茂が生態系の季節動態に及ぼす影響
加藤 義和(東京大学・総合文化研究科)
Colonization history of オカダトカゲ on the Izu Islands 
Matt Brandley(University of Sydney Postdoctoral Fellow)
ウミガメ保全米日の違い
亀崎 直樹(日本ウミガメ協議会会長)
水鳥が小規模池沼の水質に及ぼす影響 〜水鳥が飛来する小規模池沼における水質および生産者の季節変化
中村 雅子(鳥取大学大学院 連合農学科 博士課程)
右利きのヘビと左巻きのカタツムリ
細 将貴(東北大学大学院生命科学研究科/日本学術振興会特別研究員 (PD))
分断化された森林地域におけるアカゲラの個体群維持機構
森 さやか (東大院・農・生物多様性/日本野鳥の会・自然保護室)
コイ科タナゴ亜科魚類の種多様性の維持と生成機構,および生息現状と保全
北村 淳一 (東邦大学東京湾生態系研究センター)
田んぼにて、プランクトンを通じて農を考える
林 紀男 (千葉県立中央博物館 生態・環境研究部 生態学研究科 上席研究員)
形態的斉一性に隠された多様性−極端な幼形進化的シラスウオ科魚類と始原的脊索動物ナメクジウオ類における分子系統解析
昆 健志 (東邦大学理学部・生物学科・系統分類学教室)
生物多様性情報と生態系管理
三橋 弘宗 (兵庫県人と自然の博物館)
熱帯林・亜熱帯林に生息する落葉分解菌類の機能的多様性と系統地理
大園 享司 (京都大学生態学研究センター生態学研究部門 準教授)
植物の繁殖に関わる生物間相互作用が三宅島の森林生態系回復に果たす役割
阿部 晴恵 (東北大学大学院農学研究科 研究員)
不妊虫放飼法と進化生物学 1、擬死行動を用いた虫質検査 2、近親交配を避けるか受け入れるか?
栗和田 隆 (沖縄県病害虫防除技術センター&琉球産経)
生物多様性の変化を定量化する−鳥類の個体数指数と植物の開花時期指数
天野 達也 (農業環境技術研究所)
Theories of sympatric speciation by sexual selection
瀧本 岳 (Faculty of Science, Toho University) 
Sexual selection and experimental evolution: impacts on genetic architecture
Leonardo D. Bacigalupe(University of Conception, Chile)
東南アジア熱帯林が育む生物多様性と人為活動によるその喪失 −多孔菌類を例に−
山下 聡 (京大・地球環境学堂)
ニホンイシガメの系統地理・ニホンイシガメとクサガメの両種間における交雑の遺伝学的検証
鈴木 大 (京大・動物・系統)
花粉媒介から見た環境問題
国武 陽子 (城西国際大学 福祉総合学部)
オカダトカゲの遺伝的変異と生活史の地理的変異に関する系統学的検証
岡本 卓 (国立環境研究所)
捕食者の最適採餌はベイツ型擬態を片利的にする −シミュレーションモデルによる解析−
本間淳  (京都大学・理・動物行動)
オカダトカゲの青い尾−捕食者に対応した地理的変異−
栗山武夫 (東邦大学理学部地理生態学研究室)
飛行グモの航海術‐クモの水上行動とその特性‐
林守人  (東北大・生命、ノッティンガム大・生物)
淡水性エビ類の生物地理 地理的分布と幼生分散の可能性について
宇佐美葉 (東京海洋大学大学院 教務補佐員)
カビやキノコの分子生態学 − 真菌類における生物多様性の総合的理解を目指して
廣瀬大  (日本大学薬学部薬学科助教)
アオモンイトトンボの雌における色彩多型の共存機構
高橋佑磨 (筑波大院・生命環境科学・保全生物)
ダーウィンフィンチの起源と系統
佐藤秋絵 (鶴見大学歯学部解剖学第2講座准教授)
群集集合の歴史と生態系の機能:木材腐朽菌を用いた実験
深見理 (Department of Biology, Stanford University)
空間明示モデルで動物個体群のパラメータを推定し、保全管理策を評価する
藤田剛 (東大院・農・生物多様性)
甲虫分類学の基礎と応用−虫の種類が分ると何が解るの?−
岸本年郎 (自然環境研究センター)
異なる時空間構造をもつ食物種分布に対するジェネラリストの集合的反応
片山直樹 (東大院・農・生物多様性)
メタ個体群サイズに及ぼす景観マトリクスの影響
黒江美紗子 (東大院・農・生物多様性)
本当は真円じゃないクモの円網
中田兼介 (東京経済大学現代法学部 准教授)
Sex, Ecology, and the P-matrix: are there limits to the evolution of dimorphism?
Shawn E. Vincent (Ph.D. Department of Natural Sciences Indiana University Kokom)
湖岸植生の保全と再生
西廣淳 (東大・農・保全生態)
The phylogeography of シマヘビ(Elaphe quadrivirgata) in the Izu Islands
Matt Brandley (Museum of Vertebrate Zoology University of California-Berkeley)
社会性昆虫勉強会×TREE

伊豆諸島における筒営巣性ハチ類の分布と生物地理
深澤 悟 (東邦大院・理・地理生態)

極端な雌偏向性比を示す寄生バチMelittobia
安部 淳 (岐阜大院・応用生物 学振PD)
とべ、めぐろ、とべ 〜島の鳥の秘密〜
川上 和人 (独)森林総合研究所 野生動物研究領域 鳥獣生態研究室 研究員
氷河期サイクルが全北区のミジンコ進化におよぼしてきた影響:The effects of Quaternary glacial cycles on the evolution of Holarctic Daphnia
石田 聖二 (Department of Biology, University at Buffalo, The State University of New York)
日本のツバメにおける性選択形質
長谷川 克 (筑波大院・生命環境・保全生物)
細菌のメタ群集モデル:細菌の多様性と炭素循環をつなぐ
三木 健 (京都大学生態学研究センター ポスドク)
Relationship between Queen’s body size and cell size in a paper wasp,Polistes chinensis
深澤悟 (東邦大院・理・地理生態)
昆虫学会プレ発表

盗み寄生者チリイソウロウグモの宿主利用の変遷に伴う形質分化機構の解明
馬場 G. 友希 (東大院・農・生物多様性)
野生復帰を通じて生成されるコウノトリとの共生関係−『強いられた共生』から『地域のもの』へ
本田裕子 (東大院・農)
干潟に生息する貝類に絡んだ生態学研究いろいろ
バイオターベイション効果、個体群動態からの資源量予測、さらにメタ個体群構造の解明を目指して
上村了美 (瀬戸内海区水産研究所)
Aquatic viral ecology
Marjolijn Tijdens (瀬戸内海区水産研究所(日本学術振興会外国人特別研究員))

「生態の時間」と「進化の時間」の収斂:生態過程としての迅速な進化
吉田丈人 (東大・総合文化・広域システム科学系)
Adaptation and association across a spatial gradient: context dependence in a horizontally acquired endosymbiosis
Stephanie Porter (Graduate student, Population Biology Graduate Group, University of California, Davis)

Variation in a facultative ant-plant mutualism: the effect of plant polymorphism
Jonah Piovia-Scott (Ph.D. Candidate, Population Biology Graduate Group, University of California, Davis)
外生菌根菌の群集生態を知る−クロマツ海岸林における外生菌根菌群集構造を事例に−
近藤那海子 (東大院・森林植物)

Variation in phytoplankton food quality and effects on plankton community structure and functioning
Antonie M. Verschoor (Netherlands Institute of Ecology, Centre for Limnology (NIOO-CL))