呟き尾形の個人的な資料です。

うるしの日

 1985年(昭和60年)の11月13日を日本漆工芸協会がうる
しの日に制定しました。
 これは、平安時代のこの日、文徳天皇の第一皇子・惟喬親王が、
京都・嵐山の法輪寺に参詣した時に漆の製法を菩薩から伝授した
とされる伝説にちなんだものだそうです。
 実際、漆関係者は、この日んい報恩講(漆祭り)を設けて、供養す
るのが慣わしとなっているそうです。

 さて、惟喬親王、844年(承和11年)に、第55代文徳天皇の第1
皇子として、生まれたそうです。
 天皇の第一子ということと、幼少より聡明だった惟喬親王は父か
らも立太子を望まれたが、右大臣藤原良房らの圧力によって、立
太子になりませんでした。
 このことから、良房の野心が大きい事がわかります。
 惟喬親王を放っておくわけもなく、秘かに亡きものにしようと企て
いたのです。
 その企てを察知した、文徳天皇は、惟喬親王を都から逃げるよう
に、すすめ、その勧めに応じて、惟喬親王は、都を後に山から山へ
と隠遁の旅にでました。
 しかし、良房は、野望を遂げるために数名の刺客を出して惟喬親
王を追跡したそうです。
 惟喬親王は、山から山へと数年彷徨い、遂に人跡未踏の大木林
立の小椋谷に逃れたそうです。ここでようやく惟喬親王は腰をおち
つけることになりました。
 その後、大木林立の小椋谷の人々に、ろくろを使って膳・盆・椀な
どを作る仕事を広めました。
 そして、親王は、859年(貞観元年)に小椋庄に入山し、865年
(貞観7年)蛭谷に筒井八幡宮を建立されるなどされたため、工人
たちは親王を業祖と崇めるようになりました。
 そして、872年(貞観14年)、病を理由に出家し、山城国愛宕郷
小野に住んだそうです。
 たびたび詩歌の宴を催したそうです。

 現代においては、古今集に2首、新古今集・続後拾遺集・新千載
集に各1首を遺しているそうです。




------------ 目次 > 今日は何の日自転

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます