呟き尾形の個人的な資料です。

第二十三計 遠交近攻「遠く交わり近く攻む(とおくまじわり、ちかくせむ)」

 秦の昭王(後の秦の始皇帝)は、遠方にある斉を攻撃しようとしましたが、魏の出身で秦の相国となった家臣の范雎が諌めたそうです。
 范雎は、「かつて斉が遠方の楚を攻め、打ち勝って領土を広げましたが、結局失いました。
 何故なら、その間に隣の韓、魏が力をつけたからです。盗賊に刀を貸すような策はいけません」と進言しました。
 昭王は、范雎の進言を受入れ、斉や楚との関係を保ちながらも、隣国の韓を攻め滅ぼし、更に魏、楚、燕を併呑して、「唇亡びて歯寒し」となった最後に斉を攻め、天下統一をし、秦の始皇帝となったのでした。


 遠交近攻は、読んで字のごとく、遠方の国と同盟して近隣の国を攻めることを言い、遠くの国とは同盟を結び、近くのものを攻めるという、外交政策です。
 なぜなら、近くの国は過去の因縁や直接的な利害関係があり、仲が悪い事が多いものです。
 特に、乱世において多くの国が乱立している場合、どこと同盟しどこを攻めるかは国の存亡に関わる問題です。
 なぜなら、乱世の局面では、合従したり連衡したり、手段を選んで臨機応変に対処する中で、各々が利益を取ろうとします。
 仮に、敵が遠近両方にいて遠隔地を先に攻める場合、仮に近くの敵と同盟していたとすると、近くの国と同盟することは、遠くのものを攻めることを意味します。
 遠隔地への遠征には多くの日を費やしますから、それだけ多くの費用が掛かりますし、兵站線が長いと言うのはそれだけで弱点になります。
 そんな弱点を抱えつつ、遠隔地の敵と戦っている最中に、漁夫の利を得ようと、同盟を破棄しないとも限りません。
 近くの国が同盟を破棄などし、裏切られたときに損傷が大きくなるわけです。
 厳しい現実かもしれませんが、後顧の憂いというものです。

 ですから、遠くのものと同盟し、遠くは攻めるべきでなく、利益によって共同すべきだといえるでしょう。
 また、遠方と同盟することは、ニ方向から圧力をかけ、近くを攻めることは、遠くを攻めるより、ずっと少ない労力でじわじわと勢力圏を拡大することが出来ます。
 特に、膠着状態となったなら、まずは、身近な足元を固めなければいけないという事です。
 現代でもこの戦略は使用されています。
 ソ連が崩壊する前の話になりますが、ソ連はベトナムと手を結び、中国に対抗していました。
 中国は中国でカンボジアやアメリカと接近しこれに対抗していました。
 またキューバもアメリカの重圧に耐えるためソ連と結ぶという状況でした。
 国境を接する国々は歴史的な因縁や対抗意識がじゃまして、なかなか友好的にはなれない事がおおいものです。
 だからこそ、「遠交近攻」が現代でも有効であるといえるのかもしれません。

 さて、現代の国際社会の外交でも有効な「遠交近攻」ですが、私たちの日常においてはどんな活用方法があるでしょう?
 それは、ずばり職場の人間関係です。
 まさか。
 と思われるかもしれません。
 もちろん、これは、何らかの形で職場で対立する人間関係があったときでの対立関係にあるときです。
 同じ職場で対立関係が生じたときは、無理して対立関係の人と仲良くせず、対立関係とは離れた人と仲良くするということです。

 実は、これは、恋愛でも応用がききます。
 恋人が近くにいるときは、言いたい事を言ったり、積極的な言動をとり、相手の反応を見ながら臨機応変に対処します。
 恋人が遠くにいるときは、唯ひたすら友好的に対処します。
 もっとも、恋愛は感情で行うものですから、理性的に応用可能だとは判断できますが、言うは易し行うが難しですから、心がけ程度ということなんでしょうか。

 

--------- 呟き尾形の孫子の兵法自転

管理人/副管理人のみ編集できます