曹洞禅・仏教に関するwikiです。人名・書名・寺院名・思想・行持等々について管理人が研究した結果を簡潔に示しています。曹洞禅・仏教に関する情報をお求めの方は、まず当wikiからどうぞ。

【定義】

寺院に冠する山の称号のこと。

【内容】

山中に建てられた寺院を、某山某寺と呼称したことに起源する山号だが、後世には平地に造られた寺院にも山の称号が付くようになり、寺院の別称とまでなった。中国に於ける天童山景徳寺・天台山国清寺などは、その山中に建てられたため、所在の地名から某山と題していた。日本では、飛鳥時代・奈良時代の頃建立された寺院には山号はないとされる。また、比叡山延暦寺や高野山金剛峯寺なども、所在の山に因んだものである。

鎌倉時代以降は、禅僧の渡来とともに、中国の五山?などに擬して、寺名の上に山号を冠するのが流行り、山中に建てられた寺院はもちろんのこと、市中に建てられた寺院にも山号が付くようになった。京都にある東山建仁寺や、鎌倉にある巨福山建長寺などがその例である。

また、日本曹洞宗の吉祥山永平寺や諸嶽山總持寺、大雄山最乗寺?などは、本来の地名に因んだ山号ではなくて、寺名を付ける際に作られた山号であり、傾向としては市中にあって付けられる場合と変わることはない。また、興聖寺は今でこそ仏徳山と呼称しているが、道元禅師の時代には山号の呼称があったと確認出来ない。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます