つらつら日暮らしWiki〈曹洞禅・仏教関連用語集〉 - 語録
【定義】

禅林祖師垂示普説などは、普通の俗語で宗旨を説くけれども、侍者随身の者はそれをそのままの文体で筆記した。そして、その語を集録した物を語録(祖録)という。

【内容】

語録にもその編集方法が様々あって、特定の祖師の語全てを広範に集めた物を「広録」といい、逆に一部を摘記した物を「略録」或いは「語要」などという。百丈懐海禅師の塔銘に依れば、当初は「語本」と呼ばれたとされる。語録という言葉そのものは『宋高僧伝』に収められた「慧義寺神清」章の中の『北山参玄語録』というのが見えるようだが、いわゆる「禅語録」としては、馬祖道一禅師及びその会下から始まり、黄檗希運『伝心法要』や、臨済義玄『臨済録』などの多くが作られた。

このような語録の編集は、禅仏教以外にも広がり、儒教などでも採用されたという。
また云く、学道の人、教家の書籍及び外典等学すべからず。見るべき語録等を見るべし。その余は且く是れを置くべし。 『正法眼蔵随聞記』巻3-6

日本の禅僧としては、道元禅師の『永平広録』を語録の嚆矢とする。