つらつら日暮らしWiki〈曹洞禅・仏教関連用語集〉 - 前後際断
【定義】

前際(過去)・後際(未来)が断ち切れていること。或いは前後の際(あいだ)が断たれていること。現在の状況を過去や未来と対比させてみるあり方を否定すること。存在は、時間性によって規定されていないこと。表記は「前後裁断」ではなく、「前後際断」が正しい。

【内容】

道元禅師はこの語を、行為的存在(存在するために行為することによって存在するもの=住法位)の実際の様相に用いておられる。これは、存在自体が自らの持続性を獲得するのであって、時間性によって規定されることではないことを意味している。薪は、時間が経てば灰になるのではなくて、薪として法位に住し、灰は灰で法位に住するのである。「現成公案」巻の事例では、これで生死の実相を解説せんとしておられるわけだが、事例として挙げられたのは「薪と灰」と、「季節」である。
たき木、はいとなる、さらにかへりてたき木となるべきにあらず。しかあるを、灰はのち、薪はさきと見取すべからず。しるべし、薪は薪の法位に住して、さきあり、のちあり。前後ありといへども、前後際断せり。灰は灰の法位にありて、のちあり、さきあり。かのたき木、はいとなりぬるのち、さらにたき木とならざるがごとく、人のしぬるのち、さらに生とならず。しかあるを、生の死になるといはざるは、仏法のさだまれるならひなり、このゆえに不生といふ。死の生にならざる、法輪のさだまれる仏転なり、このゆえに不滅といふ。生も一時のくらいなり、死も一時のくらいなり。たとへば冬と春とのごとし。冬の春となるとおもはず、春の夏となるといはぬなり。 『正法眼蔵』「現成公案」巻

なお、存在に対して外的な規定を当てはめるべきではないということについては、特に心について臨済宗の沢庵宗彭も指摘している。
前後際断と申す事の候、前の心をすてず、また今の心を跡へ残すが悪敷候なり。前と今との間をば、きってのけよと云ふ心なり、是を前後の際を切て放せと云ふ義なり、心をとどめぬ義なり。 『不動智神妙録』第十二節 前後際断