曹洞禅・仏教に関するwikiです。人名・書名・寺院名・思想・行持等々について管理人が研究した結果を簡潔に示しています。曹洞禅・仏教に関する情報をお求めの方は、まず当wikiからどうぞ。

タグ検索で関三刹4件見つかりました。

僧録

括をさせた。総寧寺・龍穏寺・大中寺が[[関三刹]]となった。 さらに、[[總持寺]]の[[五院]]が中心となって、寛永6年(1629)6月に、大僧録及び全国に録所を設置している。ここで、先の[[関三刹]]と[[可睡斎]]を大僧録(可睡斎は東海道大僧録)に任じ、上野・信濃・越後・佐渡について上野双林寺を僧録頭に命じることで、基本的な統制を確立している。 録所は、当初[[永澤寺]]を始めとして50ヵ寺だったが、延宝9年(1681)には、147ヵ寺にまで拡大されている。 &color(blue){''【参…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c1%ce%cf%bf... - 2007年04月11日更新

江戸三ヶ寺

(blue){''【定義】''} [[関三刹]]の東京出張所として江戸府内に置かれた三ヶ寺のこと。江戸時代、宗務行政上、大きな役割を果たした。 ''・[[総泉寺]]'' ''・[[青松寺]]'' ''・[[泉岳寺]]'' なお、関三刹と上記三ヵ寺を合わせて、関府六ヵ寺とも称する。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b9%be%b8%cd%bb... - 2008年10月16日更新

泉岳寺

戸時代の曹洞宗管轄の最高機関となった[[関三刹]]の1つである[[大中寺]]の[[末寺]]となり、関三刹の江戸出張所である[[江戸三ヶ寺]]の一寺となった。 江戸期には寺内に[[学寮]]が九棟あり、常時100人以上の[[学僧]]が[[宗乗]]・[[余乗]]、並びに[[外典]]の漢籍等の[[参究]]を行っている。 [[本尊]]は釈迦牟尼仏坐像・脇士は文殊菩薩・普賢菩薩である。江戸期には極めて荘厳な[[伽藍]]を誇っていたが、第二次大戦には戦災で大半が消失した。ただし、[[山門]]は昔のままの威容を誇って…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c0%f4%b3%d9%bb... - 2006年12月08日更新

関三刹

に、[[永平寺]]の[[住職]]は、この関三刹の住職から選ばれ、一方で[[總持寺]]は末派寺院から選ぶ制度を定めたため、関三刹の権勢は[[両大本山]]を凌駕するほどであった。 しかし、明治時代に入ると、僧録所は廃止となり、宗務については、[[宗務庁]]を設立して行うようになったため、関三刹制度は終焉を迎えた。 また、以上の三ヵ寺の他に、[[総泉寺]]・[[青松寺]]・[[泉岳寺]]の三ヵ寺を、江戸の触頭として、合わせて関府六ヵ寺とも称した。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b4%d8%bb%b0%d1... - 2008年10月16日更新

安居(61) 永平広録(43) 永平寺(69) 学人(28) 供養(39) 袈裟(61) 功徳(33) 行持(55) 坐禅(132) 三宝(42) 嗣法(28) 師家(34) 寺院(46) 釈尊(53) 首座(29) 受戒(39) 修行(100) 衆生(58) 十二分教(28) 出家(56) 上堂(46) 正伝(36) 正法眼蔵(251) 清規(41) 説法(32) 洗面(29) 禅宗(55) 祖師(33) 僧堂(64) 叢林(39) 曹洞宗(55) 陀羅尼(31) 大衆(33) 伝光録(32) 道元(220) 道理(31) 普勧坐禅儀(31) 赴粥飯法(29) 仏教(63) 仏性(55) 仏祖(88) 仏道(138) 仏法(85) 弁道話(63) 菩薩(61) 法要(40) 面山(83) 礼拝(40) 瑩山(64) 總持寺(50)

管理人/副管理人のみ編集できます