曹洞禅・仏教に関するwikiです。人名・書名・寺院名・思想・行持等々について管理人が研究した結果を簡潔に示しています。曹洞禅・仏教に関する情報をお求めの方は、まず当wikiからどうぞ。

タグ検索で四摂法14件見つかりました。

愛語

(blue){''【定義】''} [[四摂法]]の一。[[菩薩]]が[[衆生]]を導くため、親愛の心を起こして発する言語。 ''愛語といふは、衆生をみるにまづ慈愛の心をおこし、顧愛の言語をほどこすなり。おほよそ暴悪の言語なきなり。〈中略〉[[慈念衆生猶如赤子]]のおもひをたくはへて言語するは愛語なり。徳あるはほむべし、徳なきはあはれむべし。愛語をこのむよりは、やうやく愛語を増長するなり。〈中略〉怨敵を降伏し、君子を和睦ならしむること、愛語を根本とするなり。むかひて愛語をきくは、おもてをよろこばしめ…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b0%a6%b8%ec... - 2006年10月06日更新

不貪

法眼蔵]]』「菩提薩埵[[四摂法]]」巻''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c9%d4%ec%c5... - 2022年01月28日更新

回天

法眼蔵]]』「菩提薩埵[[四摂法]]」巻''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b2%f3%c5%b7... - 2009年08月02日更新

菩提薩埵四摂法

義】''} [[菩薩]]における[[四摂法]]のこと。 ''若し菩薩摩訶薩、四摂法を修すれば[[衆生]]を摂取す。 『大般涅槃経』巻28「師子吼菩薩品第十一之二」'' [[道元]][[禅師]]の『[[正法眼蔵]]』の巻名の一。詳細は、「[[四摂法]]」を参照のこと。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%ca%ee%c4%f3%bb... - 2020年12月03日更新

珍重

法眼蔵]]』「菩提薩埵[[四摂法]]」巻'' [[道元]][[禅師]]にも、[[小参]]の末尾に「大衆久立、伏惟珍重」などの語をもって、聞いていた[[大衆]]を労った様子が伝わる。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c4%c1%bd%c5... - 2012年03月09日更新

布施

義】''} [[六波羅蜜]]の一、[[四摂法]]の一、檀波羅蜜。音訳すると[[檀那]]、檀。[[出家]][[修行]]者や[[仏教]]教団や貧窮者などに財物などを施し与えることを布施という。 &color(blue){''【内容】''} 布施は、施す物の内容によって、衣食などの物資を与える財施、教えを説き与える法施(これら2つは『阿含経』などに出る)、恐れを取り除く無畏施などに分けられ、これを三施という(これら3つは『大智度論』巻14などに出る)。 通仏教的には、[[四摂法]]の一であり、また[[大…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c9%db%bb%dc... - 2008年05月18日更新

治生産業

法眼蔵]]』「菩提薩埵[[四摂法]]」巻''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%bc%a3%c0%b8%bb... - 2011年01月24日更新

四摂法

[衆生]]を引き寄せ救うための4つの徳を四摂法とも、四摂事ともいう。原始仏教以来説かれる。内容は△貌韻検 ⊂椶靴は「菩提薩埵四摂法」という。[[菩薩]]が[[衆生]]を[[済度]]するに当たって、まず衆生を摂する四種の方法を指す。 [[道元]][[禅師]]の『[[正法眼蔵]]』の巻名の一、「菩提薩埵四摂法」の略称。95巻本では45巻、60巻本では28巻。示衆の場所は不明だが、寛元元年(1243)5月5日記されている。年代的には[[興聖寺]]か。 &color(blue)…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%bb%cd%c0%dd%cb... - 2006年10月06日更新

字訓釈

り。 『[[正法眼蔵]]』「菩提薩埵[[四摂法]]」巻''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%bb%fa%b7%b1%bc... - 2007年01月01日更新

利行

(blue){''【定義】''} [[四摂法]]の一。自らの利益を先とせずに、他の利益を図る行為。しかし、利他行を突きつめれば、[[自利利他]]となる。 ''利行といふは、貴賤の[[衆生]]におきて、利益の[[善巧]]をめぐらすなり。たとへば、遠近の前途をまもりて、[[利他]]の[[方便]]をいとなむ。〈中略〉愚人おもはくは、利他をさきとせば、みづからが利はぶかれぬべしと。しかにはあらざるなり。利行は一法なり、あまねく自他を利するなり。 『[[正法眼蔵]]』「菩提薩埵[[四摂法]]」…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%cd%f8%b9%d4... - 2006年10月06日更新

同事

(blue){''【定義】''} [[四摂法]]の一。[[菩薩]]が[[衆生]]を引き寄せ導いて[[教化]]するために、衆生の立場に同化して慈悲行を実践すること。 ''同事といふは、不違なり。自にも不違なり、他にも不違なり。たとへば、人間の[[如来]]は人間に同ぜるがごとし。 『[[正法眼蔵]]』「菩提薩埵[[四摂法]]」巻''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c6%b1%bb%f6... - 2006年10月06日更新

怨敵

法眼蔵]]』「菩提薩埵[[四摂法]]」巻''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b1%e5%c5%a8... - 2008年10月25日更新

怨親平等

法眼蔵]]』「菩提薩埵[[四摂法]]」巻''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b1%e5%bf%c6%ca... - 2007年12月06日更新

転声釈

学んだ[[道元]]禅師には、わずか「[[四摂法]]」巻で見られるのみである。 ''たとへば、事といふは、儀なり、威なり、態なり。 『[[正法眼蔵]]』「菩提薩埵[[四摂法]]」巻''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c5%be%c0%bc%bc... - 2007年01月01日更新

安居(61) 永平広録(43) 永平寺(69) 学人(28) 供養(39) 袈裟(61) 功徳(33) 行持(55) 坐禅(132) 三宝(42) 嗣法(28) 師家(34) 寺院(46) 釈尊(53) 首座(29) 受戒(39) 修行(100) 衆生(58) 十二分教(28) 出家(56) 上堂(46) 正伝(36) 正法眼蔵(251) 清規(41) 説法(32) 洗面(29) 禅宗(55) 祖師(33) 僧堂(64) 叢林(39) 曹洞宗(55) 陀羅尼(31) 大衆(33) 伝光録(32) 道元(220) 道理(31) 普勧坐禅儀(31) 赴粥飯法(29) 仏教(63) 仏性(55) 仏祖(88) 仏道(138) 仏法(85) 弁道話(63) 菩薩(61) 法要(40) 面山(83) 礼拝(40) 瑩山(64) 總持寺(50)

管理人/副管理人のみ編集できます