曹洞禅・仏教に関するwikiです。人名・書名・寺院名・思想・行持等々について管理人が研究した結果を簡潔に示しています。曹洞禅・仏教に関する情報をお求めの方は、まず当wikiからどうぞ。

タグ検索で手磬6件見つかりました。

手磬

に鳴らすための細い棒をひもで繋いだものを手磬(『[[行持軌範]]』では「手鏧」と表記)という。[[法要]]に於いて役目の者は、手磬を左手(厳密な決まりでは無いようだが、利き手の関係から左手で持つ場合が多い)で持ちながら、右手に持った細い棒で打ち鳴らす。なお、無著道忠『[[禅林象器箋]]』巻27「手磬」項では、日本に於ける「鈴」であるという見解に対し、形状の違いから否定している。 ''[[行者]]、手磬を鳴らし、[[維那]][[出班]]し、[[念誦]]して云く…… 『[[勅修百丈清規]]…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%bc%ea%e2%fe... - 2019年08月22日更新

小磬

て、[[維那]]に附てありく、これを[[手磬]]と云ふ。 『[[洞上僧堂清規考訂別録]]』巻6「仏祖会行法考訂」項''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%be%ae%e2%fe... - 2024年03月28日更新

大擂鼓

戦式]]などの場合は、[[堂行]]の[[手磬]]一声、[[知殿]]の[[柝]]一声、[[殿行]]の鼓一下(チン、カチ、ドン)を三遍繰り返した後、殿行が双枹(二本バチ)を用いて、[[軽擂]]より打ち始め、徐々に[[大擂]]へと移る。[[住持]]が[[入堂]]するときに、手磬一声、柝一声を受けて、鼓一下をもって打ち切る。なお、[[僧堂]][[行鉢]]時に行う大擂三会の後の打ち切り三下の方法は、特に「[[斎粥鼓]]」と呼ばれる。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%c2%e7%da%a7%b8... - 2021年05月20日更新

磬子

]・[[小磬]]、あるいは形状から「[[手磬]]」、役割から「[[引磬]]」などの名称が存在している。 &color(blue){''【現行の「鏧子」表記について】''} 現行の『[[行持軌範]]』では、「磬子」を「鏧子」と表記している。しかし、これは誤記といえる。そもそも「鏧」の字は、「ロウ」と読み、「鏧鏧」で「鼓が鳴る音」を形容しているとされる。古来より、主たる[[清規]]関係は、全て「磬子」と表記しているのに、明らかな誤記であ…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%e2%fe%bb%d2... - 2020年07月19日更新

手鏧

磬子]]のこと。なお、古来の表現は「[[手磬]]」であるため、詳細は同項参照のこと。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%bc%ea%26%23378... - 2020年07月19日更新

金打

(blue){''【定義】''} [[手磬]]を入れること。 ''清浄法身毘盧舎那仏   金打'' ''円満報身盧舎那仏    金打'' ''千百億化身釈迦牟尼仏  金打'' ''当来下生弥勒尊仏    金打'' ''十方一三世一切諸仏   金打'' ''大聖文殊師利菩薩    金打'' ''大聖普賢菩薩      金打'' ''大悲観世音菩薩     金打'' ''諸尊菩薩摩訶薩     金打'' ''摩訶般若波羅蜜     金打'' ''    『[[正法眼蔵]]』「[[安居]]」巻「[[土地堂念…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b6%e2%c2%c7... - 2010年03月08日更新

安居(61) 永平広録(43) 永平寺(69) 学人(28) 供養(39) 袈裟(61) 功徳(33) 行持(55) 坐禅(132) 三宝(42) 嗣法(28) 師家(34) 寺院(46) 釈尊(53) 首座(29) 受戒(39) 修行(100) 衆生(58) 十二分教(28) 出家(56) 上堂(46) 正伝(36) 正法眼蔵(251) 清規(41) 説法(32) 洗面(29) 禅宗(55) 祖師(33) 僧堂(64) 叢林(39) 曹洞宗(55) 陀羅尼(31) 大衆(33) 伝光録(32) 道元(220) 道理(31) 普勧坐禅儀(31) 赴粥飯法(29) 仏教(63) 仏性(55) 仏祖(88) 仏道(138) 仏法(85) 弁道話(63) 菩薩(61) 法要(40) 面山(83) 礼拝(40) 瑩山(64) 總持寺(50)

管理人/副管理人のみ編集できます