曹洞禅・仏教に関するwikiです。人名・書名・寺院名・思想・行持等々について管理人が研究した結果を簡潔に示しています。曹洞禅・仏教に関する情報をお求めの方は、まず当wikiからどうぞ。

タグ検索で絡子6件見つかりました。

授絡子

(blue){''【定義】''} [[絡子]]を授けること。「[[得度式]]」で行われることもある。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%bc%f8%cd%ed%bb... - 2021年09月19日更新

掛子

の」ということ。[[禅林]]で用いる[[絡子]]・掛絡を指す。 ''未時 若し[[方丈]]前の板、鳴ること三会すれば、[[法益]]有ることを知り、或いは意に随って参に赴け。或いは一衆となりて参に赴け。或いは衩衣、或いは掛子なり。人の意に随う。 『[[瑩山清規]]』「[[日中行事]]」項''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b3%dd%bb%d2... - 2017年05月29日更新

掛絡

(blue){''【定義】''} [[絡子]]・掛子・[[安陀会]]などとも呼ばれる[[袈裟]](五条衣)の一種。[[作務]]や行歩に便利であるように形を小さくし、肩から掛けて身に纏うことが出来るようにされた物。 ''[[三衣]]の中、五條体に親しき故に内衣と名づくとあり。梵語の転にて、安陀会とも、安陀衛とも云ふ。[[行脚]]の時、著るに小にて便よきゆへに、道行衣とも云ふ。[[作務]]の時も、小にて働きよきゆへに、[[作務衣]]とも称す。今時[[禅林]]に掛絡と称す。 [[面山]]瑞方師『[[釈氏…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b3%dd%cd%ed... - 2009年02月24日更新

安陀会

や臥床などに用いる。[[禅宗]]では[[絡子]]がこれに当たる。 ''安陀会、謂わく五条衣、云く[[小衣]]、又た云く[[行道衣]]、[[作務衣]]。 『[[正法眼蔵]]』「[[袈裟功徳]]」巻''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%b0%c2%c2%cb%b2... - 2010年01月02日更新

絡子

&color(blue){''【定義】''} 両肩を通して掛ける小型の[[袈裟]]のこと、五条衣の略装。[[掛絡]]に同じ。[[曹洞宗]]では、『[[曹洞宗宗制]]』「曹洞宗服制規程」によってその製法や着用法を決める。…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%cd%ed%bb%d2... - 2010年01月02日更新

守持衣

の一。最も小さい物が守持衣で、現在の[[絡子]]に相当する。 ''余、[[威儀]]を具して拝す。師は但、守持衣を著くるのみ。 『[[見聞宝永記]]』''…

https://seesaawiki.jp/w/turatura/d/%bc%e9%bb%fd%b0... - 2010年04月23日更新

安居(61) 永平広録(43) 永平寺(69) 学人(28) 供養(39) 袈裟(61) 功徳(33) 行持(55) 坐禅(132) 三宝(42) 嗣法(28) 師家(34) 寺院(46) 釈尊(53) 首座(29) 受戒(39) 修行(100) 衆生(58) 十二分教(28) 出家(56) 上堂(46) 正伝(36) 正法眼蔵(251) 清規(41) 説法(32) 洗面(29) 禅宗(55) 祖師(33) 僧堂(64) 叢林(39) 曹洞宗(55) 陀羅尼(31) 大衆(33) 伝光録(32) 道元(220) 道理(31) 普勧坐禅儀(31) 赴粥飯法(29) 仏教(63) 仏性(55) 仏祖(88) 仏道(138) 仏法(85) 弁道話(63) 菩薩(61) 法要(40) 面山(83) 礼拝(40) 瑩山(64) 總持寺(50)

管理人/副管理人のみ編集できます