き
き
【 ギーシヤ 】 [00187] ⇒ 儀者(ギーシヤ)*7:按司家公私ノ御用ヲ辨ズルモノ。 〔 ○ ‥『三一』P.130〕【 キコエ 】 [00188] ⇒ 聞得(キコエ)宮*3:聞得大君御殿。 〔 ○ ‥『三一』P.191〕
【 キコエオオギミガナシ 】 [00189] ⇒ 聞得大君加那志(キコエオオギミガナシ)*卷三の十八:キコエオオギミガナシ・ガナシは尊称。琉球国神職の最高位。古くは王女などをあてたが、一六七七年以後専ら王妃をあてる例となった。 〔 ○ ‥『角・語』〕
【 キコヘオホキミ 】 [00191] ⇒ 聞得大君(キコヘオホキミ)*6:女神官ノ最高。 〔 ○ ‥『三一』P.340〕
【 キコヱオホキミ 】 [00190] ⇒ 聞得大君(キコヱオホキミ)*5:本邦最上ノ神職ニシテ、キコヱ大君ハ霊威照々世界ニ聞ヱタ大君ノ意。 〔 ○ ‥『三一』P.55〕
【 キセル秤 】 [00192] ⇒ 銭御蔵*巻十三の八:もと金御蔵と称した。金銀絹布など金物石物の類・硯筆紙蝋燭キセル秤などの物の類を掌る。 〔 ○ ‥『角・語』〕
【 ギボドンチ 】 [00193] ⇒ 儀保殿内(ギボドンチ)*2:西ノ平等、汀志良村 ニアル遥拝所。ソノ管轄ハ国頭方ナリ。 〔 ○ ‥『三一』P.171〕
【 キミキミ 】 [00194] ⇒ 君々(キミキミ)*2:貴族ノ婦女。神職ヲ掌ル者ノ称ナリ。 〔 ○ ‥『三一』P.231〕
【 キミキミ 】 [00195] ⇒ 君々(キミキミ)諸神*1:貴族ノ婦女、神職ヲ掌ル者ノ称。 〔 ○ ‥『三一』P.47〕
【 キミホコリ 】 [00196] ⇒ 奉神門*1:キミホコリ。オヂヤウトイフ。 〔 ○ ‥『三一』P.217〕
【 きみほこり御門 】 [00197] ⇒ 奉神門*卷四の七:首里城正殿の門で、きみほこり御門ともいわれる。〔 ○ ‥『角・語』〕
【 キユウチ 】 [00198] ⇒ 給地(キユウチ)*1:給地方物奉行所ニシテ、奉行及ヒ吟味役以下属僚九名筆者八名アリ。各地頭ノ領地知行及ヒ他国使節ノ賦銀米ニ関スル事務ヲ司ル。 〔 ○ ‥『三一』P.397〕
【 キユウチグラ 】 [00199] ⇒ 給地倉(キユウチグラ)*1:給地方物奉行所ノ倉庫ヲイフ。ソノ管掌ハ、各地頭ノ領地及ビ他国使節ノ賦米等ニ関スルコトヲ司ル。 〔 ○ ‥『三一』P.333〕
【 きりぎし 】 [00200] ⇒ 普幾下(フチシャ)*卷五の七:フチシャ・がけ、きりぎし、または山腹のけわしいところ。転じてそういう地形の地名ともなる。 〔○ ‥『角・語』〕
【 キリシタン改 】 [00201] ⇒ 人数改札*巻七の九:キリシタン改と人口調査を併せ行う時に各人に与える名札。〔 ○ ‥『角・語』〕
【 キレマイ 】 [00202] ⇒ 切米(キレマイ)*3:扶持米ヲ数回ニ分ケテ給スル米。即チ今ノ手当ノ如キモノ。〔 ○ ‥『三一』P.447
【 キレマイ 】 [00203] ⇒ 切米(キレマイ)*4:扶持米ヲ数度ニ給スルモノ。手当ノ如キモノ。 〔 ○ ‥『三一』P.184〕
【 キレマイ 】 [00204] ⇒ 切米(キレマイ)*4:扶持米ヲ数度ニ分ケテ給スルヲイフ。 〔 ○ ‥『三一』P.340〕
【 キレマイ 】 [00205] ⇒ 切米(キレマイ)*5:扶持米ヲ数度ニ分ケテ給スルコト。 〔 ○ ‥『三一』P.281〕
【 キレマイ 】 [00206] ⇒ 切米(キレマイ)*5:扶持俸祿ヲ数回ニ分給スルコト。 〔 ○ ‥『三一』P.325〕
【 キレマイ 】 [00207] ⇒ 切米(キレマイ)*6:扶持米ヲ諸度 ニ分ケテ与フモノ。 〔 ○ ‥『三一』P.108〕
【 キンミヤク 】 [00208] ⇒ 吟味役(キンミヤク)*3:正四品官。表十五人ノ一人。 〔 ○ ‥『三一』P.157〕
2007年01月02日(火) 23:28:20 Modified by tutenze