ち
ち
【 チキヤウ 】 [00343] ⇒ 知行(チキヤウ)*2:領分、扶持、俸祿ヲイフ。 〔 ○ ‥『三一』P.169〕【 チキヤウ 】 [00344] ⇒ 知行(チキヤウ)*4:扶持、俸祿。モト王府ノ蔵米ヲ渡スモノナルガ実際ニ於テハ各間切ヤ各村ニ割当テ支給ス。 〔 ○ ‥『三一』P.370〕
【 チギヤウ 】 [00345] ⇒ 知行(チギヤウ)*2:領分、俸祿ニシテ、王府ヨリ蔵米ヲ渡スモノナリ。 〔 ○‥『三一』P.447〕
【 チギヤウ 】 [00346] ⇒ 知行(チギヤウ)*4:領分、扶持、俸祿ヲイフ。 〔 ○ ‥『三一』P.253〕
【 チギヤウ 】 [00347] ⇒ 知行(チギヤウ)*6:扶持米ノコト。元来王府ノ蔵米ヲ渡スモノナルガ、実際ニ於テハ各間切ヤ村ニ割当テラレ支給シタルモノノ如シ。 〔 ○ ‥『三一』P.275〕
【 チクサジ 】 [00348] ⇒ 筑佐事(チクサジ)*5:巡査。 〔 ○ ‥『三一』P.412〕
【 チクドン 】 [00349] ⇒ 筑登之(チクドン)*9:正九品ニシテ赤冠。 〔 ○ ‥『三一』P.197〕
【 チクドンイヘ 】 [00350] ⇒ 里之子家(サトヌシイヘ)*1・筑登之登家(チクドンイヘ*2:普代士族ニモコノ区別アツテ異ニス。俗ニ家格トイフ。マタ里之子筋目、筑登之筋目トモイフ。里之子ハ筑登之ノ上ニアリ。 〔 ○ ‥『三一』P.137〕
【 チクドンペーチン 】 [00351] ⇒ 筑登之親雲上(チクドンペーチン)*5:首里那覇ニアツテハ一定ノ年齢ニ到達スレハ何レモコノ官位ヲ得ルモ、地方人ハ功績ナケレバコノ官位ヲ得ルコト能ハズ。 〔 ○‥『三一』P.309〕
【 ヂセン 】 [00352] ⇒ 地船(ヂセン)*3:間切ヤ村ノ共同船。 〔 ○ ‥『三一』P.310〕
【 ヂセン 】 [00353] ⇒ 地船(ヂセン)*7:村ノ共同船。 〔 ○ ‥『三一』P.397〕
【 チヤウタイ 】 [00354] ⇒ 帳当(チヤウタイ)*4:所帯方物奉行ニ属スル役目ニシテ、国庫ノ出納、各間切島ノ貢租ヲ司ル。 〔 ○ ‥『三一』P.101〕
【 チヤウタイザ 】 [00355] ⇒ 帳当座(チヤウタイザ)*11:国庫ノ出納、各間切島ノ貢租ヲ司ル役所ニシテ、所帯方物奉行ニ属ス。 〔 ○ ‥『三一』P.151〕
【 チヤグシ 】 [00356] ⇒ 長史(チヤグシ)*10:正五品。 〔 ○ ‥『三一』P.434〕
【 チヤグシ 】 [00357] ⇒ 長史(チヤグシ)*2:総役ノ指揮ヲ受ケ、久米村一切ノ公務ヲ取扱フ。 〔 ○ ‥『三一』P.221〕
【 チヤグシ 】 [00358] ⇒ 長史(チヤグシ)*5:総役ヲ補佐シテ公務ヲ司ル。副官格。 〔 ○ ‥『三一』P.275〕
【 チヤグシ 】 [00359] ⇒ 長史(チヤグシ)*5:定員二名。総役ノ指揮ヲ受ケ、久米村ノ公務一切ヲ司ル。〔 ○ ‥『三一』P.86〕
【 チヤグシ 】 [00360] ⇒ 長史(チヤグシ)*6:総役ノ指揮ヲ受ケ久米村一切ノ公務ヲ処理ス。 〔 ○ ‥『三一』P.247〕
【 チヤグシ 】 [00361] ⇒ 長史(チヤグシ)*l:従四品官。総役親方ノ指揮ヲ受ケ久米一切ノ公務ヲ取扱フ。〔 ○ ‥『三一』P.161〕
【 チヤグシ(長史(チヤグシ) 】 [00362] ⇒ 総役ノ指揮ヲ受ケ久米村一切ノ公務ヲ管ス。 〔*2 ‥『三一』P.388〕
【 チャンバ 】 [00363] ⇒ 占城(チャンバ)*卷四の六:チャンバ・二世紀末から十七世紀末まで中部ウ゛ェトナムのアンナンにあった国。 〔○‥『角・語』〕
【 チュンルー 】 [00364] ⇒ 存留(チュンルー)官*2:福州琉球館ニ滞在シ、進貢事務及ヒ館内一切ノ取締ヲナス。 〔 ○ ‥『三一』P.127〕
【 チュンルー 】 [00365] ⇒ 地理(チュンルー)*2:土地山河ノ状態。即チ風水ノコト。 〔 ○ ‥『三一』P.92〕
【 チンコン 】 [00366] ⇒ 進貢(チンコン)*13:支那皇帝ヘノ献上物。 〔 ○ ‥『三一』P.48〕
【 チンベー 】 [00367] ⇒ 君南風(チンベー)*卷三の十五:チンベー・久米島の神職の最高位。 〔 ○ ‥『角・語』〕
【 チンマーサ 】 [00368] ⇒ 伊辺嘉麻(イベガマ)*巻二の十九:イベガマ・もと小御嶽のことであるが、その所在地附近の地名ともなっている。またその石囲からチンマーサとも呼んだ。 〔 ○ ‥『角・語』〕
2007年01月02日(火) 23:47:02 Modified by tutenze