私を登録・リンクリスト
Wiki内検索
Yahoo!ニュース・トピックス
メニューバーA
このウィキの読者になる
更新情報がメールで届きます。
このウィキの読者になる
カテゴリー
最近更新したページ
2021-05-23
2021-05-21
2021-05-16
2021-05-15
2020-03-24
2011-12-12
2011-11-18
2007-01-07
2007-01-03
最新コメント

【 ドイツ皇帝 】 [00380] ⇒ 皇帝*附巻四の百十九:ドイツ皇帝ウィルヘルム一世。 〔 ○ ‥『角・語』〕
【 トイヤク 】 [00381] ⇒ 問役(トイヤク)*巻六の二十六:トイヤク・那覇親見世に属する役職。中国・薩摩から船が入港すれば、いち早く首里王府へ注進する役目の者。飛び役の訛りか。 〔 ○ ‥『角・語』〕
【 トウセングムイ 】 [00382] ⇒ 唐船塘*巻七の四:唐船堀とも書き、俗に「トウセングムイ」、と称す唐船(進貢船)の修補格納をするところ。また冊封船渡来の時その修理にも利用された。 〔 ○ ‥『角・語』〕
【 トウセンホリ 】 [00383] ⇒ 唐船塘(トウセンホリ)*5:今ノ通堂町奥業銀行 ノ西側、後ノ辺ナラン。〔 ○ ‥『三一』P.331〕
【 トウヂ 】 [00384] ⇒ 冬至(トウヂ)*3:二十四節ノ一。前ニ出ツ。 〔 ○ ‥『三一』P.240〕
【 トウテークン 】 [00385] ⇒ 土地君(トウテークン)*5:其土の神。 〔 ○ ‥『三一』P.123〕
【 トウトウジ 】 [00386] ⇒ 都通事(トウトウジ)*2:従四品官ニシテ座敷官ト同シ。 〔 ○ ‥『三一』P.161〕
【 トウトウジ 】 [00387] ⇒ 都通事(トウトウジ)*6:従四品座敷官。進貢ノ時正副使ヲ補佐ス。副使事故アルトキ代理ス。 〔 ○ ‥『三一』P.199〕
【 トウトウヂ 】 [00388] ⇒ 都通事(トウトウヂ)*7:座敷官。進貢正副使ヲ補佐シテ貢典事務ヲ司ル。〔 ○ ‥『三一』P.101〕
【 トキノオウヤクー 】 [00389] ⇒ 時大屋子(トキノオウヤクー)*3:巫覡長。 〔 ○ ‥『三一』P.188〕
【 トジヤウ 】 [00390] ⇒ 外城(トジヤウ)*11:供ナリ。両総地頭ハ供トイヒ、大美御殿、聞得大君御殿、中城御殿、佐敷御殿ハ外城トイフ。コノ外城ハ田舎人ヨリツトム。 〔○‥『三一』P.245〕
【 トジョウ 】 [00391] ⇒ 外城(トジョウ)*巻八の十六:トジョウ・間切百姓の子弟が御殿奉公を致し、礼儀作法の見習・筆算の稽古などをする者で、普通倅者と呼ぶが、両総地頭家では之れを「供」と呼び、大美御殿・聞得大君御殿・中城御殿では「外城」と呼んだ。 〔 ○ ‥『角・語』〕
【 トマリオホアムシホバナツカサ 】 [00392] ⇒ 泊大阿母潮花司(トマリオホアムシホバナツカサ)*2:女ノ神職。 〔 ○ ‥『三一』P.40〕
【 トマリジトウ 】 [00393] ⇒ 泊地頭(トマリジトウ)*1:従三品申口官ニシテ表十五人ノ一員ナリ。戸籍、社寺、土木、工藝、風紀等ノ取締並ニ泊村ノ行政ヲ管ス。漢名耳目官トモイフ。 〔 ○ ‥『三一』P.40〕
【 トラズ 】 [00394] ⇒ 虎頭(トラズ)*巻二十二の四:トラズ 岡の名、首里の北方東西に走る丘陵。〔 ○ ‥『角・語』〕
【 とりもち 】 [00395] ⇒ 山餅*巻十九の二十一:方音「ヤンムチ」。とりもちのこと。 〔○ ‥『角・語』〕
2007年01月02日(火) 23:51:17 Modified by tutenze




スマートフォン版で見る