子育ての失敗を広く浅く、ゆるやかに追跡。

 音楽の森のページに戻る


『作曲の技法―バッハからヴェーベルンまで』(音楽之友社)



目次

序章 作曲の技法 5

第1章 対位法と作曲のオートマティズム―全音と半音によるサイバネティックス 9
 第1節 作曲技法としての対位法 9
 第2節 バッハからヴェーベルンへ―主題法と形式の自己組織化 15
     主題の選択と、形式の設定としての作曲法 16
     バッハ―自己組織化の原理としての対位法書法 17
     音列による自己組織化の試みについて 27

第2章 ソナタ形式のラビリンス(迷路) 43
 第1節 作曲法のマニュアルとしてのソナタ形式 43
 第2節 ベートーヴェン ピアノ・ソナタ ハ短調 作品10の1(1795‐98) 第1楽章 45

第3章 形式・分節・置換 59
 第1節 ブラームス《幻想曲集》作品116の6〈間奏曲〉ホ長調 59
 第2節 シェーンベルクの徒弟―ベルク ピアノ・ソナタ作品1にみられる作曲法の学習 65

第4章 響き・形式 71
 第1節 《トリスタン》における「響き(Klang)」と「形式(Form)」 71
 第2節 音色・響きの構造化のユニット―ドビュッシー《12の練習曲》 第10曲〈対比的な響きのために〉 86

第5章 開かれた形式 95
 第1節 ドビュッシー《海》(1905) 95
 第2節 素材・形式・異化―マーラー交響曲第5番(1901‐02) 100

第6章 半音階のネットワーク~無調の技法 107
 第1節 シェーンベルク《3つのピアノ曲》作品11 第1曲 107
 第2節 ベルク《ヴォツェック》より6つの実例 116

第7章 平均律のゆらぎ~倍音和音と半音階的旋法 123
 第1節 ラヴェル《優雅にして感傷的なワルツ》 123
 第2節 スクリャービン最晩年の語法―音響的形式に向かって 131

用語集 145

Wiki内検索

管理人/副管理人のみ編集できます