子育ての失敗を広く浅く、ゆるやかに追跡。

 徳島市立図書館で借りれる音楽関連書籍等のページに戻る
 
 音楽の森のページに戻る

大作曲家たちの履歴書(上) (中公文庫)

 


目次

バッハ 7
 「音楽の父」は愛すべき頑固職人、そして泣けるクラシックの元祖?
 音楽的背景/バロック音楽の勃興から最盛期へ
 歴史的背景/「領邦国家」と「生類憐みの令」の時代
 生没年月日/1685年3月21日生まれ、1750年7月28日没。享年65
 人種/両親ともドイツ人。よってバッハもドイツ人
 名前/バッハ=「小川さん」?
 容貌/人よりも体を大きく見せた精神性
 性質/絵にかいたような職人気質の持ち主
 精神状態/よりよい音楽の追及に妥協はなかった
 趣味・嗜好/読書、酒、煙草、コーヒー
 生涯忘れることのなかったごちそうのメニュー
 音楽的才能/早くから音楽家一族の才能を開花させる
 両親/早くに両親を亡くす
 兄弟姉妹/兄たちと音楽の道へ
 家庭環境/兄のもとで苦学する
 女性観/浮いた話はまったくなし
 結婚生活/二度の結婚、子供は二十人
 アンナ・マグダレーナ/巨匠のよきパートナー、そしてマネージャー
 交友関係/音楽を通じた友人多し
 経済生活/徹底した質素倹約
 子供/息子たちも音楽家をめざす
 他の作曲家について/よい音楽を貪欲に吸収
 ヘンデル/生涯、会うことのなかった二人
 社会的地位/生涯一職人、一オルガニスト
 音楽家としての評価/あくまでローカルな存在
 メンデルスゾーンによる再発見
 教育者として/熱血教師バッハ
 死因/脳梗塞と眼病

モーツァルト 57
 最後の”職人”、最初の”自由人”
 モーツァルトの天才性
 音楽的背景/古典派音楽の完成とブルジョワジーの台頭
 歴史的背景/群雄割拠から市民革命へ
 生没年月日/1756年1月27日生まれ。1791年12月5日没。享年35。
 人種/父方、母方ともにドイツ系オーストリア人。よってモーツァルトもドイツ系オーストリア人
 名前/「アマデウス」=神に愛された者
 容貌/色白の頭でっかち
 性格/明るくて無邪気
 精神状態/オトナコドモのような立居振る舞い
 趣味・嗜好/派手好き、遊び好き
 筆マメ
 ダジャレ、下ネタ大好き
 音楽的才能/まさに”神童”
 語学力/外国語でラブレターを書く驚愕の才能
 両親/情熱的で努力家の父と、陽気で優しい母
 兄弟姉妹/姉ナンネル、生涯最大の理解者
 家庭環境/家族の結びつき強し
 ”神童”と元祖ステージ・パパの演奏旅行
 モーツァルトとマリー・アントワネットは同級生?
 女性観/幼さゆえの純粋さ
 フランス王妃からパン職人の娘まで
 結婚生活/レオポルトは猛反対
 妻コンスタンツェ
 交友関係/音楽家が中心
 フリーメイソンへの入会
 経済生活/浪費壁から借金を重ねる
 他の作曲家について/旅先での交流
 社会的地位/宮廷楽長の地位には就けず
 音楽家としての評価/当時の聴衆には難解だった?
 ケッヘル番号
 死因/急死の裏に諸説あり
 「レクイエム」
 コンスタンツェのその後

ベートーヴェン 119
 ベートーヴェンとは何者か
 音楽的背景/かつては古典派、現代ではロマン派に
 歴史的背景/ベートーヴェンは芸術としての音楽の在り方の基礎を築いた
 生没年月日/ベートーヴェンは自分は1772年生まれだと思い込んでいた
 生年異説/神童仕立て説?私生児という思い込み説?
 人種/生粋のドイツ人ではない、オランダ系の「大根農家」
 名前/ベートーヴェン
 容貌/小男、デカ頭、大鼻、猫背、左利き
 性質/不器用、鈍重、短気、せっかち、妙な癖
 精神状態/難聴が多大な影響をもたらす
 遺書/宛先のない、苦しみに満ちた名文
 自由主義者/理想は自由主義者、現実は差別主義の実践者
 趣味・嗜好/カフェインとニコチン、アルコールは何があっても欠かさない
 生活/無頓着の直情径行型
 住まい/ピアノの上に楽譜の山、ピアノの下にはおまる
 食事/卵が大好きで、自炊もする
 女中/横暴・辛辣な最も嫌なタイプの雇い主
 両親/彼は両親に対し深い愛情をもっていた
 兄弟姉妹/兄弟愛にも恵まれなかったベートーヴェン
 家庭環境/子供への愛情よりも個人の価値観を優先していた両親
 祖父/尊敬の対象は祖父だった
 母の死/金銭への執着は母親の死が原因か
 甥カール/子供をもたなかったベートーヴェンの屈折した愛情の対象
 ブロイニング家/ベートーヴェンの「第二の家庭」
 女性観/その情熱と自由な精神ゆえ生涯独身。ひょっとすると同性愛者か?
 ヨゼフィーネ/体面に負けてベートーヴェンを選べなかった女性
 アントーニエ/さまざまな運命に引き裂かれた「不滅の恋人」
 不滅の恋人への手紙/己の欲望を嘆くよりも恋人を励ます愛と感動に満ちた手紙
 交友関係/イヤなやつだがなぜか好かれる
 主要交際人物/単なる友情以上に知的な交流を求める
 トラブル/裁判にまで発展したものもある
 経済生活/フリー音楽家ならではの金銭への執着心と稼ぎっぷり
 収入年表
 金銭感覚/勲章よりも現金が欲しかった理由
 主要作品/多くの作品がエポックメーキングとなる
 演奏旅行/モーツァルトのような遠距離の旅行はしなかった
 楽曲命名/「運命」のタイトルは日本でしか通用しない
 社会的地位/断固として宮廷楽師のような扱いを拒む
 音楽家としての評価/19世紀にはすでにマエストロに
 日本での評価/人気の上下はあるものの楽聖の地位は不動
 死因/彼の患っていた、さまざまな病状が混合し、1827年、肝硬変による肝昏睡症で死亡
 遺産/甥に残した遺産は7000グルデンもの金額に

シューベルト 159
 善人さが才能を殺した?
 音楽的背景/芸術の都ウィーンでも音楽家として身を立てることは困難な時代
 歴史的背景/産業革命・教育改革の嵐とナポレオンの進出
 生没年月日/1797年1月31日生まれ。没年1828年11月19日。享年31
 人種/父親方はモラヴィア人、母親方はオーストラリア人
 名前/祖先はシューマンと同じく靴職人だった?
 容貌/あだ名は「マッシュルームちゃん」と「おデブちゃん」
 性質/「筆舌に尽くしがたい」無邪気さとお人好しぶり
 善人否定説/自堕落な魂と清らかな魂の葛藤
 精神状態/身近にあった「死の影」への恐れと憧憬
 政治活動/友人の思想や時代の気運に影響されやすいノンポリ
 趣味・嗜好/肥満の原因であり、後には医者に止められた大好物のワイン
 音楽的才能/早くから才能を発揮したがいわゆる「神童」ではない
 両親/寛大なる野心家の父親と、生涯の憧憬の対象だった母親
 二人目の母/わだかまりも持たず、姉のように慕い甘え続ける
 兄弟姉妹/深い兄弟愛に結ばれていた
 家庭環境/貧しいながらも愛情に満ちた「楽しい我が家」
 学校生活/規則ずくめの生活は「牢獄」、音楽と友人に囲まれているときは天国
 父親との衝突と和解/最終的には的確に息子の将来を見越していた父親の懸念
 女性観/火遊びは平気でできるが高嶺の花には気後れする
 エステルハーティー家で/しだいにつのる孤独感は致命的なダメージを与えることに
 交友関係/シューベルティアーデに集まった友人たちに支えられる
 経済生活/幼い頃からの貧窮生活からは最後まで逃れられなかった
 日常生活/自由気ままな生活の中から創造の活力を得るボヘミアンの元祖
 他の作曲家について/生涯の憧れだった楽聖ベートーヴェン
 楽曲/少人数で楽しめる音楽ならお任せのシューベルト
 オペラ挑戦/リートにおいて圧倒的な才能を示すがオペラはことごとく失敗する
 死まで/尊敬するベートーヴェンと同じ墓地に眠ることに
 死因/若いころの梅毒が原因説と腸チフス説あり

ベルリオーズ 191
 偉大なる誇大妄想狂
 音楽的背景/交響詩の先鞭、ロマン派の先駆者
 歴史的背景/フランス激動の時代にm音楽家を目指して苦労する
 生没年月日/1803年12月11日生まれ。没年1869年3月8日。享年65
 人種/父方、母方ともにフランス人。よってベルリオーズは生粋のフランス人
 容貌/一度見たら忘れられない衝撃的な印象の顔
 精神状態/激しい感情の振幅を自己コントロールできない
 奇行/まさしく「オペラ座の怪人」ともいうべき異常な行動
 趣味・嗜好/その生涯に決定的な影響を与えたシェイクスピア文学
 音楽的才能/親の仏心があだとなる
 両親/尊敬する人徳者の父親、意地悪な母親
 兄弟姉妹/多くの弟妹が早逝し、ある程度長生きしたのはベルリオーズだけ
 教育/父親によって基本的な教育を授けられる
 両親との対立と和解/あくまでも医者になることを求め続けた両親
 落選また落選/一等賞獲得まで苦節五年、だがその褒賞は何の実りももたらさなかった
 女性観/思い込みの激しさで相手を観念させるも、女を見る目はない
 ハリエット/「恋は盲目」の実例を見るような入れ込みぶり
 マリー・モーク/ハリエットへの失恋の痛手を忘れさせてくれた女性だが・・・
 女装暗殺未遂事件/多くの作曲家の逸話のなかでも最も奇怪な事件のひとつ
 ハリエットとの再会/落ち目になってもミューズはミューズ
 結婚生活/障害ゆえに燃えた恋は結婚という結末で破綻する
 再婚/改めて妻にした女は、またしてもスカだった
 老いらくの恋/六十歳をすぎてなお燃えるような恋を求める情熱家
 他の作曲家について/ワーグナーとの和解のチャンスをつぶしたマリー
 指揮者として/行く先々で熱狂と興奮を引き起こし大成功を収める
 社会的地位/ようやく地位と生活が安定したのは五十三歳になってから
 病歴/生涯悩まされ続けた胃の痛みと阿片の使用は父親ゆずり
 死因/最後は愛するパリで息を引き取ったベルリオーズ
 
メンデルスゾーン 223
 本当に「最も幸福な作曲家」だったのか
 音楽的背景/音楽が市民階級に浸透し、経済的な価値が重視される
 歴史的背景/ナポレオンの敗退と市民階級の台頭著しかったヨーロッパ
 生没年月日/1809年2月3日生まれ。1847年11月4日没。享年38
 人種/父方・母方ともユダヤ人。よってメンデルスゾーンもユダヤ人
 名前/ユダヤ人としてのプライドを表した”メンデルスゾーン”姓
 背教/ユダヤ人という印象を薄れさせようとした”バルトルディ”姓
 ユダヤ人ゆえの葛藤/名前の問題がたった一度の父との衝突の原因に
 容貌/ハンサム、柔和な物腰、礼儀正しさは女性をとりこに
 性質/勤勉で裕福な家庭環境そのものが人格形成を助ける
 精神状態/父親との関係と「裕福なユダヤ人」であることの大きな影響
 趣味・嗜好/「第一級の音の風景画家」を証明する絵画の才能
 特技/”どこでも熟睡”は厳しい教育のたまもの?
 旅行/大のイギリスびいきで「まるで生粋のイギリス人のように見え」たほど
 音楽的才能/その天才的能力の秘密は記憶力にあり?
 祖父/レッシング『賢者ナータン』のモデルとなった哲学者
 一族の興隆/ほんの数代で大財閥となった理由
 両親/”絶対君主”として子供たちの上に君臨した父と理想的な母
 兄弟姉妹/”一卵性双生児”とからかられた姉ファンニーとの親密ぶり
 家庭環境/過去にはこれほど裕福な家庭に生まれた作曲家はいない
 英才教育/幼いころからスパルタ式の英才教育を受けたメンデルスゾーン
 音楽家へと/演奏に対する報酬を決して受け取らなかった父親
 ツェルター/豊かな教育を授け、ゲーテとの親交も作ってくれた偉大な師
 ゲーテ/音楽、美学、そして女性の扱い方まで手ほどきする
 女性観/恋愛を一種のゲームととらえ、洗練された駆け引きを楽しむ
 セシル/妻は良き家庭人であることが第一で音楽面での理解は求めない
 結婚生活/なにより家庭が第一と考える愛妻家にして子煩悩
 他の作曲家について/古典派に対する深い愛情と新進ロマン派に対する嫌悪
 民族音楽嫌い/たとえ大好きなイギリスのものでも「我慢できない」
 「マタイ受難曲」/バッハの名を復活させた歴史に残る大偉業
 楽曲/神童の名を決定づけた「真夏の夜の夢」序曲
 ジング・アカデミー/ユダヤ人という理由で指揮者就任を拒否される
 指揮者として/オーケストラに革命をもたらした先駆的存在
 指揮棒/正式に指揮棒を使い出した初めての人物
 ワーグナーの攻撃/根本にあったものは裕福で地位のあるユダヤ人に対する嫉妬か
 ナチ時代の迫害/「ドイツ人全体に多大な損害を与えた家系の出」と断じられる
 音楽家としての評価/時代により激しく評価が上下した稀な作曲家
 健康悪化/まるで働きバチのように体を酷使し続け消耗していく
 姉の死/彼女の突然死のショックが健康を悪化させる
 死まで/苦痛にさいなまれ続けた悲劇的な最期
 死因/その死因ははっきり確定されていない
 死の影響/世界的規模で追悼された初めての音楽家

ショパン 263
 「女泣かせ」のディレッタント
 音楽的背景/ヨーロッパ音楽界に初めてマージナル出身者が登場
 歴史的背景/世界各国で動乱が相次いだ時代
 生没年月日/ショパンの生年月日については、以下の説がある
 生地/大国に分割され、国土を失ったポーランド
 人種/ポーランド人とフランス人のハーフ
 名前/母音の交換の末に「Chopin」となる
 容貌/碧眼ブロンドのハスキーボイス
 性質/漫画と物真似でいつも話題の中心に
 精神状態/典型的なモラトリアム
 思想/ポーランド人としてのプライドは持っていたが政治オンチ
 趣味・嗜好/無頓着で注意散漫、そのくせ潔癖症
 両親/素晴らしい教育者だった父と「ショパンが愛した唯一の女性」だった母
 兄弟姉妹/姉妹に囲まれ、その影響を多分に受ける
 家庭環境/息子の才能を決して道楽の道具にしなかった両親
 女性観/超オクテだったが、母性本能をくすぐり人気は絶大
 ポトツカ夫人/ショパンの成功の後ろ盾となった美貌の貴婦人
 ショパンの手紙/本物か贋作か?真偽は不明のまま
 ジョルジュ・サンド/自由な生き方を実践していた元祖「翔んでる女性」
 サンドの男性遍歴/男も女もOK.しかし本当は不感症・・・?
 同棲生活/「女性の従属を意味する結婚」など認めなかったサンド
 性的関係/セックスレス・カップルの走りだった二人
 子供/「家には三人の子供がいる」疑似母子家庭
 破局・その後/最期までショパンを謗り続けたサンド
 引き裂かれた肖像画/モーリスの憎悪が二人を引き離す
 親友/どことなく同性愛的な愛情を感じさせる親友への態度
 主要交際人物
 あだな/多くの愛称を授けられたのは皆にあいされた証拠?
 経済生活/収入は着実に増えたが、稼いだ金は派手に使う
 作曲家として/あまりにナイーブかつ自閉的な音楽活動
 他の作曲家について/近親憎悪でロマン派の作曲家を嫌う
 作品/その作品の99%までがピアノ曲というピアノ職人
 主要作品/ショパンは19歳から「ショパンの音」だった
 音楽家としての評価/社会的にはただの「人気サロンピアニスト」
 ショパンと映画音楽/最高傑作は「愛人/ラマン」のラストシーン
 死因/心身を衰弱させたのは肺結核だが、直接の死因は心臓の右の心室の故障
 遺言/愛するポーランドの地に”心”だけでも帰りたい

シューマン 297
 職人になりきれなかった情熱家
 音楽的背景/音楽が市民階級に浸透し、経済的な価値が重視される
 歴史的背景
 生没年月日/1810年6月8日生まれ。1856年7月29日死去。享年46
 人種/父、母方ともに代々のドイツ人なので、シューマンは生粋のドイツ人
 名前/先祖は靴屋だった?
 容貌/「鶏のように卵を抱いている」思慮深げな大男
 性質/情熱的、夢想家、寡黙。そして典型的な「男」
 精神状態/肉親の相次ぐ死が性格を一変させる
 死の概念/精神の逸脱とともに「死」がより身近になっていく
 趣味・嗜好/一種の興奮剤だったカフェインとアルコール
 音楽的才能/音楽的な環境とは無縁だったが早くから才能を発揮
 ピアニストとして/決意は早かったが、本格的にとりかかるのが遅すぎた
 独自の練習方法/悲劇と幸運を生んだ「葉巻の装置」の発明
 両親/自らの文才を生かして姉さん女房を獲得した父
 兄弟姉妹/実質的な「母親」だった長姉エミーリエ
 家庭環境/父親の存在が大きな影響を与える
 女性観/絶え間なく誰かを愛していなければ不安だった「好色漢」?
 クララ/父親とシューマンの狭間で苦しんだ女流ピアニスト
 クララとの経緯/四年間の試練の後ようやく結婚へ
 ヴィークの誹謗中傷/度を越した怒りは愛娘にまで・・・
 結婚生活/婚前の申し渡しと交換日記で胸のうちを伝える
 子供/その才能よりも弱さだけを受け継いでしまった子供たち
 経済生活/妻の方が収入が多いことにいらだつ
 ブラームスとの関係/後援、友情、嫉妬・・・シューマン家とは切り離せない存在
 「音楽新報」発刊/天性の文才と鋭い批評眼を発揮した「改革者」
 音楽と文字遊び/文筆家らしさがうかがえる、譜面に隠された文字遊び
 作曲スタイル/年代ごとに一つのジャンルを集中して書く
 社会的地位/音楽家よりもジャーナリストとしての評価が高かった
 音楽家としての評価/音楽の中に自己の精神世界を注入した作曲家
 クララの改竄?/シューマンの死後、作品に手を入れる
 自殺未遂/精神のバランスの崩壊が衝動的な行動に
 精神崩壊の原因/元来の性質か、梅毒が引き金か?
 死因/たった一人で静かに息を引き取る

リスト 331
 作品が示すリストの多面性
 音楽的背景/音楽家にとって”守護天使”だったエステルハーティー侯
 歴史的背景/封建社会の動揺、徳川幕府終焉へと向かう日本
 生没年月日/1811年10月22日生まれ。没年1886年7月31日。享年74歳
 人種/父方・母方ともにドイツ系オーストラリア人。よってリストもドイツ系オーストラリア人
 名前/ハンガリーで正確に発音してもらうため”Z”を追加
 容貌/「ロマンスのヒーロー」のごとき面影は、晩年には跡形もなく
 性質/その圧倒的な魅力ゆえ欠点すらも美点に見えてくる男
 精神状態/幼いころから持ち続けていた運命観と聖職者への憧れ
 趣味・嗜好/聖職者になってもやめなかった美食、葉巻、アルコール
 音楽的才能/学歴よりも聴衆の熱狂がリストの才能を証明する
 両親/息子を「モーツァルト」にしたかった父親と、二人を見守る母親
 兄弟姉妹/「おじいとこ」エドゥアルトが兄弟の代わり
 家庭環境/リストの才能を伸ばすことを何よりも優先し愛情に満ちた家庭
 演奏合戦/純粋な競争心か、それとも虚栄心のなせる技か?
 人気/女性たちの狂乱ぶりは、まさにアイドルそのもの
 女性観/父親の遺言「おまえの女関係が気がかりだ」は見事的中
 マリー・ダグー夫人/男を跪かせてきた”翔んでる女”が受けた屈辱
 同棲と破局/やはりリストの絶え間ない浮気が二人の間に溝を作る
 カロリーネ/リストが唯一、本気で結婚しようとした不倫相手
 スキャンダル/恋愛、言動・・・なにをしても世間の話題を提供する男
 子供/娘たちに関してはワーグナーのおかげで踏んだり蹴ったりの痛手を受ける
 結婚不成立/生涯で唯一の結婚のチャンスを逃し独身を通す
 聖職者へ/結婚不成立のおかげで長年の憧れがかなう
 弟子/リストなくしては存在しなかったであろう多くの優秀な音楽家
 ショパン/性格も音楽的にも正反対の二人の奇妙な友情
 ワーグナー/義理の親子になった徹底的な利己主義者と徹底的な利他主義者
 他の作曲家について/古今のあらゆる作曲家がリストの恩恵を受ける
 演奏旅行/ヨーロッパ中を駆け巡ったピアノの貴公子のリサイタル
 業績/「リサイタル」という言葉がはじめて用いられたのはリスト
 社会的地位/ヴァイマール宮廷音楽監督就任から辞任まで
 死因/風邪をこじらせた肺炎が、衰弱していた肉体の命取りに
 死後/たまたま死亡した旅先バイロイトが永眠の場所となる

ワーグナー 365
 誰もが脱帽する典型的な天才
 情から理念へ―「楽劇」大改革
 オペラ以外は苦手だった!?
 音楽的背景/各国で独自のオペラの形式が確立
 歴史的背景/ナポレオンの台頭で戦乱の嵐吹き荒れるヨーロッパ
 生没年月日/1813年5月22日生まれ。没年1883年2月13日。享年69
 出生異聞/本当の父親は誰だったのだろうか
 人種/生粋のドイツ人というのが定説だが
 容貌/とにかく巨大な頭に、これまた巨大な帽子をかぶる
 性質/強引に運を引き寄せる自我の強さ
 性格分類/異常なほど強い自己顕示欲と注目されたい願望
 精神状態/幼いころは「闇の世界」におびえ、長じてはそれを芸術に取り込む
 思想/右も左もすべては自らの芸術のための足がかり
 主義/いかにもワーグナーらしい建前と本音のギャップ
 健康状態/鋼のように強靭な肉体の持ち主
 趣味・嗜好/ほとんど犬なしではいられない愛犬家
 フェテシズム/ビロードや絹の手触りと香水を愛し続ける
 父/劇場が生きがいで家庭をおろそかにする
 母/実は高貴な血を引いていた?だが母親としての愛情は希薄だった
 継父/豊かな才能に恵まれたユダヤ人
 ジレンマ/ガイヤーを実の父と信じたいがゆえに生じる葛藤
 兄弟姉妹/父母の遺伝で5人が劇場に関係する人生を選ぶ
 家庭環境/芸術的な環境の中で育った子供たち
 叔父/後年、甥にその才能に感動させられることになった変人
 音楽家へと/勉学よりも好きな読書に熱中していた少年時代
 音楽の師/たった六ヶ月で驚くべき成果を上げたワーグナー
 亡命生活/革命家気取りで各地を転々。亡命生活は十一年間に
 金銭感覚/それが身分不相応に贅沢でも、欲しいものは必ず手に入れる
 借金と夜逃げ/返せなければ平気で逃げる踏み倒しの常習犯
 女性観1/純粋さと傲慢さが見え隠れする女性蔑視
 女性観2/生い立ちの疑惑が奪う事への誘惑の引き金となる
 ミンナ/「食卓の向こうの敵」と呼ばれた、平凡な市民生活を夢見た女
 破局/離婚後もワーグナーは前妻とその家族の面倒を見続ける
 ヴェーゼンドンク夫人/優雅で美しい才女との狂おしいプラトニックの愛
 顛末/不倫愛の結末を「トリスタンとイゾルデ」に結実させたワーグナー
 コジマの素性/両親の類まれな才能を受け継いだミューズ
 結婚へ/コジマの気性の激しさが、ついに愛を勝ち取るまで
 結婚生活/尊敬と忍耐・献身によって夫の芸術創造の共同経営者となったコジマ
 女帝コジマ/作曲のためには浮気も許し、ワーグナーの人生を支え続けた最後の女性
 子供たち/「生涯最良の日」だった長男誕生
 孫たち/祖父が残したバイロイトを守り抜く
 逆恨み1/異国の地での失意と貧窮が人種偏見の下地を作る
 逆恨み2/屈辱的な不倫騒動の結果、さらに徹底的な民族主義者に
 ユダヤ人観1/後にヒトラーへと継承されていくユダヤ人排斥観
 ユダヤ人観2/嫌いな人間は皆ユダヤ人にしてしまう
 ビスマルク/ワーグナーの無節操ぶりを表す鉄血宰相への態度
 ニーチェ/尊敬と憎悪。常に表裏一体だったワーグナーへの気持ち
 他の作曲家について/強烈な人物像がさまざまな噂の原因になる
 リスト/何があってもワーグナーを支援し続けた寛大な心の持ち主
 ハンス・フォン・ビューロー/ワーグナーに天国と地獄を見せられた指揮者
 ルートヴィッヒ二世/明けても暮れてもワーグナーを思い続けた美王
 奇跡/齢五十にしてようやくはじまった”わが世の春”
 主要獲得金額/借金完済、一転して望むがままの生活を手に入れる
 悲劇の王/ワーグナーに金をつぎ込み続けた国王の悲惨な最期
 指揮者として/ベートーヴェンの交響曲の指揮は後世に大きな影響を
 バイロイト祝祭劇場/建築目的は自作の理想的な上演のため
 劇場の趣旨・構造/公平に選ばれた人々が真の芸術に触れるための場所
 バイロイト音楽祭/出演者にとって大変な名誉となるオペラ祭の最高峰
 社会的な地位/その才能だけで望むままの人生を送った初めての音楽家
 音楽家としての評価/その後の音楽概念に決定的な影響を与える
 ワグネリアン/音楽家だけでなく画家、文学者にも熱狂的なファンをもつ
 晩年の病/鋼の体も寄る年波には勝てなくなる
 最後の一日/最期は愛する妻の腕の中で息を引き取る
 死因/「愛―悲劇性」・・・絶筆は女性についての論文
 死因異説/やはり最後まで女性が関与していたのか?
 死後/故人の遺言により「パルジファル」が二十回上演される

参考文献 441

下巻目次
ヴェルディ
ブラームス
チェイコフスキー
フォーレ
プッチーニ
マーラー
ドビュッシー
R・シュトラウス
シェーンベルク
ストラヴィンスキー
あとがきにかえて―音楽の二十世紀とは何だったのか
参考文献
関連年表

Wiki内検索

管理人/副管理人のみ編集できます